竹野内崇宏
2016年9月26日05時06分
鶏レバーやささみの刺し身、たたきなど、鶏の生肉の提供を見直すように、厚生労働省がこの夏から飲食店に呼びかけている。激しい腹痛や下痢を引き起こす細菌「カンピロバクター」による食中毒を防ぐためだ。牛レバーや豚の生食は規制されているが、鶏は規制がなく、大規模な食中毒も起きている。9、10月も食中毒の発生が多く、引き続き注意が必要だ。
東京都内で半世紀続く焼き鳥店。男性会社員(39)が鶏刺しを楽しんでいた。「脂っぽくなくて大好物。食中毒も気になったことはない」。経営者は「刺し身やたたきは創業以来の人気メニュー。カンピロバクターには気をつけている」。
焼き鳥用とは別に、当日朝にさばかれた肉を仕入れる。かつては軽く湯通しだけだったが、牛生肉の食中毒が盛んに報道された後は表面が白くなるまでゆでている。卸業者からも「生食用ではない」と言われている。食中毒はこれまで起こしていないという。
厚労省は6月に全国の保健所に対策強化を指示。あくまで要請だが、「生や半生で提供する鶏肉メニューを見直そう」と書いたチラシを初めてつくり、75度で1分間、中心部まで十分に加熱することを飲食店に求めた。客向けのチラシも用意し、「よく加熱された鶏肉料理を選びましょう」と呼びかける。
食中毒の一因が、鶏の腸などにいるカンピロバクターという細菌だ。細菌性食中毒の約6割を占め、全国で例年300件、約2千人が発症。今年4、5月に東京と福岡で開かれた肉料理のイベントで、同じ業者の鶏ささみや胸肉のすしを食べた計800人以上が腹痛や下痢など食中毒になったことも、今回の呼びかけのきっかけとなった。
厚労省の速報値では6~8月も…
残り:871文字/全文:1558文字
トップニュース
新着ニュース
おすすめコンテンツ
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部
(PR)くらべてお得!