長くなった。不完全なドラフト制度、「行きたい球団に行ける余地を少し残した」ドラフト制度が、良いバランスで機能しているという意見も頂いた。
それは結果論である。ドラフト以外の様々な要因もからまって、セ・パの戦力、人気の均衡は急速に進んだ。巨人が強引に良い選手を取ったとしても、パ・リーグのチームには容易に勝てなくなった。だからドラフトの欠陥は目立たなくなった。
しかし問題は解決していない。前述のように、不完全なドラフト制度は常にモラルハザードを生む危険性をはらんでいる。そのことが業界全体に与える悪影響の大きさを考えれば、これは改めるべきである。
常に不明確で、不鮮明な要素を残した組織は、その分リスクを負っている。
今や“モラルハザードの本場”と言っても良いアメリカでは、ルールの裏をかく行為が横行している。
MLBのドラフト制度をめぐっても、さまざまな抜け駆け、貪欲な駆け引きが起こっている。MLBは問題が起こるたびに、それを調査し、ルールの抜け道をふさぎ、徹底的にモラルハザードを排除しようとする。いたちごっこのようだが、戦力均衡を維持するために必要だからだ。
日本は同質社会と言われる。「自分はこんなことはしないから、相手もしないだろう」と言う信頼のもとに、緩やかなルールで回ってきた社会だ。
しかしもはや日本社会も同質ではない。旧来のメンバーだけで通用する慣行、阿吽の呼吸による業界の運営は、今後は成り立たない。
NPBにも新規参入が増えている。さらにスポーツビジネスも多様化している。NPBに入ってくる選手のルートも複雑化している。
人材の獲得、そして選手のキャリアに関わる問題は、きちっとしたルールを整備すべきだ。
疑問の余地のないドラフト制度の導入。つまり完全ウェーバー制の導入、そして、それとセットでのFA制度の整備。できればFA年限はもっと短くすることが望ましい。
さらに国内、海外のFA制度の統合。
アマチュア選手は入団時に「好きな球団に入りたい」と願うのではなく、プロに入って実力を示してから球団を選択できるようにすればよいのだ。
恐らくプロ入りすれば、球団に対する認識も変わるだろう。少年時代のような「球団愛」は変化すると思われる。それはそれでよいと思う。
ドラフト制度、FA制度だけではなく、NPBは新しい時代に向けて、そして国際化を考えて変化すべき時に来ている。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
投球数に関するランキング・1970~1979セ・リーグ
旧態依然の世界であるからこそ、改変のし甲斐があるとも言えますね。
制度改変の内容如何によっては国際化どころかMLBより優れた制度にもなりえる気がしてきました。
粘り強く期待して見守りたいと思います。