俺たちの釣り

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

俺たちの釣り

釣り初心者から中級者向けのゆるめブログ。社会人が気張らずあらゆることを雑食にやってみます。                         主に神奈川県の三浦半島(横須賀・金田湾・三崎港・城ケ島)、湘南大磯、多摩川、東京湾で釣りをしています。

スポンサーリンク

神奈川で釣った天然ウナギを蒲焼きにしてみたらわかったこと ~作って、食べる編~

うなぎ ぶっこみ釣り 平田ブログ 川釣り 料理 ウナギ
スポンサーリンク
 

 

【記事の概要】 読了目安5分

天然ウナギの調理方法や調理道具、注意点などがわかります。

 

どうも平田です。今日はお腹がいっぱいです。

 

そう先日の日曜日に釣った鰻を料理してみたのです。あと3人分ぐらい残っています。また冷凍か。釣り人って贅沢ですね^^

f:id:mercuriush:20160913225254j:plain

どうでしょう。なかなかうまそうでしょ。

 

ということで前回の記事に続きお話しますね。

 

こちらが、自宅に持ち帰ったうなぎたちです。



小さい40cm弱の個体は釣り針を飲み込んでしまっていたので持ち帰ってきましたが、そこそこ元気ですね。このくらいのウナギは脂のノリも悪いので、弱っていなければリリースするとよいでしょう。

f:id:mercuriush:20160913225636j:plain

 

生きたうなぎを近くでみるとかわいい顔をしているんですよ。ナマズも一緒。

f:id:mercuriush:20160913225637j:plain

今回、この個体は泥抜きの最中の当夜にご臨終されました。

 

上の写真をよくみるとわかるかもしれませんが、釣れた後、うなぎはしかけに巻きつきすごい力で締め上げるんです。そうすると、うなぎ自身の身体もダメージをうけるわけです。

 

ですので、釣り上げたウナギは釣り針を外す云々のまえに、ハリスを切って蓋のついたいれものにしまう。これがベストです。

 

今回は、釣れたウナギが意外に横に走り、隣の竿から出ているPEラインにからみつつ、岸部の草と一緒にウナギツイストをかましてぐるんぐるんで、しばらく呆然となってしまいましたよ。

 

わたしは、この海用のダイワの活かし水くみバケツをつかっているのですが、メッシュの蓋がしまるので、鰻釣りにも便利です。これから鰻釣りをする方におきましては、蓋のあいたバケツはすぐ逃げるので注意ですよ。知らぬ間に、にゅるん∈(゚◎゚)∋と逃げていきますので。

ダイワ(Daiwa) 活かし水くみ M23CM(H) ネイビー

 

そして、まな板の上へ。まな板はビッグサイズがベストです。また、目打ちをするので、木製がよろしいかと。

f:id:mercuriush:20160913225642j:plain

もしうなぎが生きている場合は、冷凍庫にビニール袋にいれ30分ほど入れておくという技がよいらしいです。

 

天然うなぎの光沢。皮目の背から腹側にうつるあたりがとてもきれいですね。

f:id:mercuriush:20160913225646j:plain

 

スポンサーリンク
 

 

そういえば、わたしの亡き祖父平田正臣は氷水とか焼酎につけていましたが、あれはものすごくウナギがあばれるんです。

 

正臣曰く、「鰻を酔っぱらわせる」ということだったかと思うのですが、誰に聞いたんだろう。あれをやると鰻が酔拳つかいになって、台所が大変なことになります。

 

むかし東京は中野区野方の実家に住んでいるとき、築地で仕入れた活きウナギがこの酔拳によって、ナショナルの冷蔵庫裏に逃げ込んでとれなくなってしまったことを思い出しました。あのウナギも、やがてミイラ化して鼠にかじられ天寿を全うしたことでしょう。南無。

 

ここでうなぎを調理する際に必要なアイテムです

 

【今回使用したアイテム】

 

千枚通しは、うなぎ、ウツボ、ギンポ、アナゴ等の調理には必須です。

大五郎 千枚通し 小

大五郎 千枚通し 小

 

 

檜のまな板は魚調理にはうってつけです。抗菌作用があり、なによりさわやかなにおいで魚の生臭さがやわらぎます。

池川木材 まな板 ひのき L

池川木材 まな板 ひのき L

 

 

出刃包丁。これもウツボ調理あたりでAmazon武器屋で買ったものですが、求めやすく結構切れます。硬い魚の中骨や頭部を切断するにはうってつけですね。でも、鯛の頭部レベルになると、刃こぼれする可能性が...

濃州正宗作 白木 出刃 155mm SEKI001076 300-107

濃州正宗作 白木 出刃 155mm SEKI001076 300-107

 

 

【あると便利なアイテム】

 

うなぎはおいておいて、よく刺身を作る方は柳葉包丁を用意しておくとよいかもしれません。やはり万能包丁とは各段に使い勝手が異なります。料理は道具から。これ、ほんと。

 

濃州正宗作 白木 刺身 200mm SEKI001069 280-106

濃州正宗作 白木 刺身 200mm SEKI001069 280-106

 

 

わたしの場合は、刺身や皮をそぐ際は、オピネルのブレードが薄いナイフで勝負しています。健啖隊隊長の真似です。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オピネルステンレスフィレナイフ10cmストッパー付台紙なし M-9146

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オピネルステンレスフィレナイフ10cmストッパー付台紙なし M-9146

 

 

スポンサーリンク
 

 

さ、背開きにしてみました。慎重にやったので、そこそこうまくできました。プロは、一気にザーっとやるんですごいなと。刃の鋭さと重さを利用して一気にやるんだと思います。

f:id:mercuriush:20160913225649j:plain

 

で、このようにパーツ分け。中骨を抜くところが難しかったなと。今度はギザギザにならないようにしたいものです。

f:id:mercuriush:20160913225652j:plain

 

で、串を刺します。この串ですが竹串を使いましたが、金串のほうが熱も入りよい気がします。今回は、コンロに使い捨ての網をしいて直火というやっつけでしたので、この竹串がすぐに燃え、アカンやつになってしまいました。

f:id:mercuriush:20160913225656j:plain

 

頭は半分に割り、骨と、胃袋(中身をきれいに洗う)にわけます。肝臓と心臓等は廃棄しました。

f:id:mercuriush:20160913225659j:plain

 

で、これらに酒、みりん、砂糖、醤油を適当にまぜ雪平鍋にかけて煮詰めます。個人的には辛め(醤油系)というよりは甘めが強いほうが好みでして、砂糖を多めに入れます。どうやら水あめなどをいれても光沢がでてよいらしいですよ。手前の白焼きの串が発火してますねw

f:id:mercuriush:20160913225704j:plain

 

スポンサーリンク
 

 

で、たれにつけて焼いて、たれにつけて焼いてを幾度かくりかえします。あーコンロがすごい汚れました。そこがある魚網のほうがよいですね。ただし直火で炙るという要素はウナギを蒲焼きにするのにはなんとなく重要な気がします。ほんとは備長炭をつかい七輪で炙りたい。ていうか、七輪パーティしたい。

f:id:mercuriush:20160913225709j:plain

 

焼き上がりです。

f:id:mercuriush:20160913225715j:plain

 

盛り付けです。

f:id:mercuriush:20160913225720j:plain

 

肝心の味はですね。正直、川のにおいというか、泥臭さというか、かびくささというか、そういったものが養殖ものより強いです。

 

が、脂にクセがなく、のりすぎず、全体的に味が濃い気がします。においは山椒をたくさんかけてごまかしましょう。冷酒片手にたべるのもよいかも。

 

おいしかった。ごちそうさまでした。

 

ごちそうさまでした

 

って、御馳走様と書くかと思うのですが、釣りにいって自分で料理したり人にふるまうと、この言葉の意味が分かってくる気がします。

 

さて、ウナギのドロ臭さについて書かれた記事を拝見しました。

「立て込み」(業界用語で流水にさらすこと)を
妥協無く行えば、たとえ入荷した活鰻に臭いが
あっても、大体のものは、臭いが抜けて、本来の味
に戻りますし、もれなく、厳しくチェックをすれば、
少しでも臭いの残った魚が製品になることはありま
せん。

つまり、綺麗な水の中では、水質を浄化するバクテ
リアは生存できないので、きれいな水の中で十分な
時間を過ごさせるとバクテリアはいなくなってしまう
と言うわけです。
そうすれば、本当のうなぎの味だけが残るのです。

 

 

ふむふむ。所説ありますが、今の私の考えでは以下の通りです。

  • 泥抜きをすると、胃腸の中はきれいになる
  • 泥抜きをし続けると、鰻のにおいは薄くなるかも。ただし1日、2日では意味がないのでは。
  • 鰻の脂に臭みがあるので、蒸して脂を落とし、じっくり焼くことで緩和しそう。これは関東風の蒲焼の作り方ですね。

 

ということで、神奈川で釣った天然ウナギを蒲焼きにしてみたらわかったこと。お楽しみいただけましたでしょうか。

 

ではでは。

 

平田 

 

世界で一番詳しい ウナギの話 (飛鳥新社ポピュラーサイエンス)

世界で一番詳しい ウナギの話 (飛鳥新社ポピュラーサイエンス)

 

 

 

 

ウナギのいる川 いない川 (ポプラサイエンスランド)

ウナギのいる川 いない川 (ポプラサイエンスランド)

 

 

 

★ウナギ釣り系の記事はこちら

 

hirataaa.hatenablog.com

 

hirataaa.hatenablog.com

 

 

hirataaa.hatenablog.com

 

hirataaa.hatenablog.com

 

みんなの釣り(東京湾・三浦半島・湘南で海釣りを楽しむ方向け)の

Facebook非公開グループはこちら

 

ブログランキング参加中です。

よかったら以下のアイコンへのクリックで

「俺たちの釣り」を応援よろしくお願いします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ GyoNetBlog ランキングバナー

 

 

 

 

 

スポンサーリンク