下水汚染貝、毒薬・農薬入り食品…イギリス食品偽装の実態とは

食の安全を揺るがす危険な食品問題が、大規模なものになってきている。中国での危険な成分が混入した食品偽装は大きなニュースになったが、問題は中国だけではないようだ。

イギリスでは、年間1300億円に上る大規模な食品詐欺が潜在的に存在すると、大きな問題になっているのだ。

センセーショナルな、びっくり偽装食品

イギリスの国立食品犯罪部局は、ハチミツのマヌカハニーやオリーブオイル、酒、肉の偽表示に至るまでの、イギリス国内の食品詐欺の現状を明らかにした。

それは、びっくりするような食品偽装の数々だ。

食肉処理場で、食用には適さないとしてペットフード用のくず肉とされた肉が、人間の食用として転用されていたのだ。この肉は既に仕出し弁当などに利用されたことが確認されている。また、下水汚染の恐れがある貝も販売されていた。

また、大手ブランドのウオッカ「SMIRNOFF」の偽ブランドも製造されており、偽造「SMIRNOFF」にはメタノールと凍結防止剤などの有毒物質が含まれていた。

子羊として売られている肉が子羊とはまったく関係がない安い肉であったり、パブやレストランのオーガニック表示が偽表示であったりしたこともある。

また、有毒なダイエット用の丸薬も違法販売されており、何人かの若い女性の死因になっている。この会社の公式サイトはすぐに閉鎖されたが、他のインターネットサイトでは販売が続いているようだ(※1)。

嘘やミスでは済まされない誤表示 アレルギー持ちには生命の危機

イギリス北ウェールズの当局は、スーパーや小売店、テークアウト食品、食品メーカーなどのサンプル100個を採取し、公共分析機関で精密分析した。

すると、食品ラベルの約50%が誤表示であり、不正や不明瞭な表示だった。表示とは違う肉が含まれていたり、記載されていないナッツやグルテンが含まれていたりする食品もあった(※2)。

これはアレルギーを持つ人々にとっては由々しき事態であり、生命の危険にさらされることにもなりかねない状況だ(※2)。

大規模な食品偽装は、組織的な犯罪だった

北アイルランド、ベルファストの大学の研究室では、市場の食品の残留農薬や毒物、原材料偽装などを見つける検査が行われている。

ハーブの乾燥オレガノをセンサーに当てて解析したところ、幾つかのサンプルで40%までキンバイカやオリーブの葉が混入していた。そして問題は混入だけではなかった。適切に葉を洗浄していないため、高い残留農薬の線量が検出されたのだ(※3)。
小売市場の拡大に伴い偽装食品も増え続けて、有毒な化学物質で見た目だけ良くする加工も行われている。食品の問題となる内容は多岐にわたり、検査や摘発とはいたちごっこだ。

イギリスの大規模な食品偽装や偽造には、組織的な犯罪グループが20以上関与していることが、当局により示唆されている(※1)。

ローマ時代から続く食品偽装「暗黒の歴史」

残念ながら、食品偽装の歴史は古い。古代ローマ人はワインを水で薄め、劣化を防ぐため毒性のある鉛を入れたという。

1820年にイギリス化学者が書いた食品添加物についての本では、粘土や銅、鉛入りのお菓子や、腐敗したキノコから作ったケチャップ、銅で緑にしたピクルスなどの食品を告発している。さらに近年では、減るどころかますますひどくなっている。防腐剤処理や古い肉への脂肪の注入、古いチーズの表面加工、水で薄めた牛乳、などなど(※4)。

地産地消から離れ、安全よりも経済を優先してきた結果なのかもしれない。悪質な偽造は、死亡にさえつながる。食の暗黒の歴史だ。

健康は食卓で決まる

現代では、食品が生産者から消費者に届くまでに、多くの人の手を経由する。途中で倫理観のない業者の手を経ることで、食品が毒に化けてしまうこともある。

イギリスは味や食事内容にこだわらないお国柄だといわれているが、食への関心の薄さは不健康にも直結してしまうようだ。

消費者には偽装食品を見破ることは難しいかもしれないが、食に関心を持つ人が増えれば食品偽装への抑止力も強まる。手作りの食事ならば、なお安全性も高まる。まずは食卓を大切にして、健康につなげていこう。

参考・引用

  • ※1:MailOnline http://www.dailymail.co.uk/news/article-3506933/Deadly-dangers-1billion-year-food-fraud-scandal-Police-warn-toxic-vodka-pet-food-given-humans.html
  • ※2:BBC http://www.bbc.com/news/uk-wales-36381836
  • ※3:BBC http://www.bbc.com/future/story/20160726-toxins-uncovered-at-a-food-fraud-lab
  • ※4:Business Journal http://biz-journal.jp/2013/11/post_3354.html

タグ

ARTICLE

  • 受験生必見! 難関大学に合格に最も近づく勉強・睡眠時間は何時間?
  • うっかり押しちゃう?! Facebook「よくないね!」30-40歳女性が統計上アブない
  • オリンピック後に多発! 睡眠相後退症候群による不眠は「腸」で治す
  • 「最近熱っぽい」あなたのその症状、ストレスが原因の高体温症かも?
  • <夏特集>悩みの種"ふりそで"お肉がない、すっきりした腕になろう
  • 昔のてんかん治療 「海馬」が無くなると人はどうなるのか
  • 恐竜絶滅の真実!?サーカディアンリズム・体内時計の乱れが死を招く
  • 命が危ないことも? 風邪で「とりあえず抗生物質」実は超危険!
  • タブーにするべからず 9割のトップアスリート「月経で悪影響あり」
  • 世界が驚き「inemuri(居眠り)」は日本独特の非常識な文化?
  • 寒さ対策には愛?「ごめんね」「ありがとう」の言葉で家族の体温上昇
  • バレーボールやバスケットボールで身長が伸びる? 科学的に解明してみた
  • 寝室温度で寝汗を止める!それでもたくさん寝汗をかくなら病気も疑え
  • セックス後の「賢者タイム」に気持ちは無関係。男性だけ眠くなる科学的根拠が明らかに
  • 誰でも夢は毎晩何度も見る。ではなぜ夢は「変で論理的でない」のか?
  • 眠れない夜の「羊が一匹…」 は効果があるのか? の謎が今解明!
  • ぜいたく病?風が吹いても痛い? コーヒーで「痛風」が予防できる
  • 崖から落ちても痛みを感じない!? 危険すぎる夢遊病の症状とは
  • 肉食動物のライオンやネコ 今流行りの「野菜バーガー」で生きられるのか? ポイントは内臓にあり
  • 「睡眠に悩みながらも対策していない」が大半…老若男女に睡眠調査
  • フランス、痩せ過ぎモデルで禁錮刑!?
  • 肩が痛い…四十肩や五十肩は年齢構わずやってくる! 原因と治療法は
  • <秋特集>加湿器がなくてもできる、寝室の湿度を保つアイデアいろいろ
  • 性的興奮とは無関係 「朝立ち」にまつわる苦労と病気
  • 時折テレビで紹介される"ごみ屋敷"…その原因は睡眠にアリ?
  • 憂うつでやる気が出ない…同じ時間に寝て起きれば何かが変わる!?
  • 睡眠障害の背後には胃液逆流症の影!? 放っておけないその関係
  • 歯ブラシは濡らすな? 口内トラブル原因は排水溝のヌメリと同じだった
  • 花粉が人工衛星を助ける? リチウム電池の高機能化に一役
  • 雪が積もった、さあ大変! 転倒防止のTIPSは動物が教えてくれる
  • 年をとると早起きになるのはなぜ?
  • 長い睡眠時間は健康に悪影響 何時間が
  • <秋特集>加湿器の使い方ひとつで体調を崩す原因に? ウィルスやカビを防ぐ正しい使い方
  • あなたの寝具の色は何色? 青と紫で睡眠時間になんと2時間の差! 良いのはどっち?
  • 休日の寝過ぎに注意!身近で起きる時差ボケとは!?
  • 「痛いのにやめられない…」激辛フード、痛いマッサージの最中には何とセックスと同じ脳内物質が!
  • 世界に広がるレジ袋削減運動。マイバッグ=エコに疑問の声も
  • 唾液を採取して送るだけで未来の病気が分かる「MYCODE」 いよいよ遺伝子検査が身近なものに
  • 熟睡するための瞑想法 簡単4つのリラックス方法
  • 心の傷は時間との勝負! PTSDケアは最初の6時間が大切
  • 「早起きは三文の得」は本当か? 早起きの人の年収比較
  • <夏特集>自由研究のテーマはこれで決まり! かき氷を食べるとなぜ起こる?頭痛の謎を科学的に解明
  • 立ち仕事の方に贈る、仕事の合間にできる簡単足むくみ防止体操法
  • 「ショートスリーパー=短時間睡眠」になる方法は? 睡眠効率がカギ
  • 未知なる睡眠を解くカギは体内のオーケストラにあり