のっけから結論!
不安や批判は「正解」を求めてるから!
ちなみに
正解とは、年齢・人種・時間に関係なく、誰もが文句言えないモノ。
学校の勉強は「正解」を求めるし、正解の求め方を学び、教わる場所。
もともと学校自体が、
「上の人(先生)の言うことをよく聞く人間を育てること」が目的に作られているので(詳しいことは省略。)、
学校で起こることにはほぼすべてに「正解」がある。
●勉強での『答え』
●先生の言うこと(たまにクラスでの多数決)
これが答え。正解。
で、この「答え」を身に付けると、
・誰にも責められないし、
・先生からもホメられるし
・親にも「よくやった!」と認められるし
・友達からも「スゴ~イ!!(☆o☆)」と言われる
反対に
「不正解」なら
・ダメ出しされて
・注意されて
・やり直しさせられて
・時には正解した人から見下される
振り返ると、テストでいい点数を取ったときに(割と勉強得意)
あいつアホちゃう!!??
なんでこんなのもわからんの!?
どうやったら間違えられるか、そっちの方が難しいわ
ホンマに脳みそ入ってる!!??
と、思ってた(一部、言ってた)なぁ・・・スンマセン(´Д`) =3
だから、学校にいる間は
「正解」を出すトレーニングをたくさんする。
・習って
・覚えて
・練習して
・復習して
・テストする。
そして、正解すれば、【一安心( ̄▽ ̄)V】。
これを10年以上繰り返して、学校を卒業すると・・・
そこには、「正解のない世界」が広がっている((((;゚Д゚)))))))
学校の外では、
誰からもケチつけられない「正解」なんて残念ながらナイ!
つまり、安心できる心の拠り所がナイってこと。
どえらいこっちゃ!(; ̄Д ̄)
10年以上身に付けてきた「正解を出すスキル」を手放すわけにもいかないので、
たぶん多くの人は、これを「正解」として過ごすようになるんです。
それは…
●「ちゃんとした」振る舞い
ex) 早起きすべし!一日3食!遅刻しちゃダメ!食器はすぐに洗う!マナー、常識など
●お金をたくさん持ってること(稼げること)
●友達が多いこと(モテること)
だいたいこの3つを目指して動くようになる。
でも、もちろんこれが「本当の正解」じゃないことくらい気づいてるんです(-_-;;
・お金たくさん持ってても問題は起こる。
遺産相続でモメたり、毎日家に営業マンが来たり。
・モテても困ることはある。
だって、体は1つ、1日24時間しかないから。(そんなにモテたことないから知らんけどw)
・自分なりに「ちゃんと」してても、注意されるときがある
「これ、答えじゃないな」と思っていても【安心する】ために使われるフレーズは
「ないよりあった方がいい」
コレ聞いて、「まぁ、そうかな」と自分を納得させてきたことは数知れず。
存在しない「正解」を探して、「安心」しようとするから
人からダメ出しされないか不安になるし
人を批判して、自分が正しい!と思いたくなる。
だから、
正解なんてないねん!と
さっさと諦めましょう((((;゚Д゚)))))))
ちょっとコワイけど。
正解を出す訓練を長年やってきたから、簡単には抜けないと思うけど。
正解がない!ということは
不正解・間違いもない!ということ。
結局、
何をしても
何もしなくても
誰かに嫌われて
誰かに好かれるもんなので、
「好き・嫌い」を判断基準にする。
少しずつ繰り返していくと、
不安も
批判も
減って、楽になる!
という、人体実験の途中経過です。
現場からは以上です。
たしかに!!
と思った人もそうでない人もLINE@に登録♪♪
FBでのシェアもよろしく~\(^▽^)/
~・~・~・~~・~・~・~・~
LINE@はこちら。
配信だけじゃなく
LINEで直接話せるので、
感想や相談などもお気軽に~
http://line.me/ti/p/%40lok1322x
(1クリックで登録・解除完了!)
~・~・~・~~・~・~・~・~