良くこの業界でも、
「一日12時間働いてますー」「キャー凄いですねー!」
「昨日も徹夜しましたー」「エー大変ですねー!」
んで翌週あっさりぶっ倒れて、「ワー大丈夫ですかー??心配ー!!ちゃんといたわってあげなきゃー!!」
みたいな訳の解らん会話が飛び交っているけど、
もうそろそろそういうのやめなよ、とは思う。
まず労働とは休まないこと、と僕は思っていて、頑張ってますアピールでなんか周囲の評判稼いで、でも一日二日がっつり休んじゃう、ってのが一番いけないと思う。
特に責任ある役職ではやってはいけない。現場を空けるのが一番良くない。
現場が止まってしまう。
かくいう僕も、興が乗って、このまま進めたい!朝までやっていいか?と思う時があるが、でもキッチリ区切って、ちゃんと帰ることにしている。
明日の労働を保証しない限り、そういう自己満足はいけない。
因みに受験生の時は、一日8時間キッチリ勉強して、それ以上は絶対しない!と決めて、ほぼ一年間毎日やった。
受かるもんだよ?それで。
この国というのは浪花節というのか、カミカゼ的精神論がまだ根付いていて、それが国力に悪影響を与えていると思う。
欧米諸国と比べてみなさいよ?日本人の労働時間だけ突出していて、しかも生産性それ程でもないよ?
精神論で労働を語る時代ではないと思う。
「一日12時間働いてますー」「キャー凄いですねー!」
「昨日も徹夜しましたー」「エー大変ですねー!」
んで翌週あっさりぶっ倒れて、「ワー大丈夫ですかー??心配ー!!ちゃんといたわってあげなきゃー!!」
みたいな訳の解らん会話が飛び交っているけど、
もうそろそろそういうのやめなよ、とは思う。
まず労働とは休まないこと、と僕は思っていて、頑張ってますアピールでなんか周囲の評判稼いで、でも一日二日がっつり休んじゃう、ってのが一番いけないと思う。
特に責任ある役職ではやってはいけない。現場を空けるのが一番良くない。
現場が止まってしまう。
かくいう僕も、興が乗って、このまま進めたい!朝までやっていいか?と思う時があるが、でもキッチリ区切って、ちゃんと帰ることにしている。
明日の労働を保証しない限り、そういう自己満足はいけない。
因みに受験生の時は、一日8時間キッチリ勉強して、それ以上は絶対しない!と決めて、ほぼ一年間毎日やった。
受かるもんだよ?それで。
この国というのは浪花節というのか、カミカゼ的精神論がまだ根付いていて、それが国力に悪影響を与えていると思う。
欧米諸国と比べてみなさいよ?日本人の労働時間だけ突出していて、しかも生産性それ程でもないよ?
精神論で労働を語る時代ではないと思う。