僕は最近良く「民意に問う」という言葉を使っているのだが、「ヤマカンナイト」でも言った通り、民意が思うがままに業界を脅迫したり、スタッフを引きずりおろしたりしているからには、民意が「その後」の責任も負うしかない、という意味である。
イギリスはEU離脱の国民投票で「民意に問う」ことをして、結果離脱が決まって、こともあろうに後悔している。
再投票の署名活動まで行われたくらいだ。
議会制民主主義の始祖だった国が、情けない。
ドイツはナチス時代「民意に問う」ことで散々な目に遭ってきたので、国民投票制がない。
「民意」の恐ろしさを、一番知っている国だ。
僕は「民意に問う」ことをしてもいいと思っている。
しかし責任は持ってほしい。
後になって「こんなはずじゃなかった」と言うのはやめてほしい。
今Twitterでも、「ヤマカンさえいなくなれば」と言ってる人間の中で何人が「ヤマカンなき後」に責任が取れるのでしょうね?
まぁほとんど無理だし、逃げるのだろうけど。
それで、時には僕以外の多くの人間が不幸に陥ることもあるということを、どうぞ可能性の一つとして心に収めて、それでも言いたいなら、言いたい放題言いなさい。
もう止めない。止めても無駄だ。
イギリスはEU離脱の国民投票で「民意に問う」ことをして、結果離脱が決まって、こともあろうに後悔している。
再投票の署名活動まで行われたくらいだ。
議会制民主主義の始祖だった国が、情けない。
ドイツはナチス時代「民意に問う」ことで散々な目に遭ってきたので、国民投票制がない。
「民意」の恐ろしさを、一番知っている国だ。
僕は「民意に問う」ことをしてもいいと思っている。
しかし責任は持ってほしい。
後になって「こんなはずじゃなかった」と言うのはやめてほしい。
今Twitterでも、「ヤマカンさえいなくなれば」と言ってる人間の中で何人が「ヤマカンなき後」に責任が取れるのでしょうね?
まぁほとんど無理だし、逃げるのだろうけど。
それで、時には僕以外の多くの人間が不幸に陥ることもあるということを、どうぞ可能性の一つとして心に収めて、それでも言いたいなら、言いたい放題言いなさい。
もう止めない。止めても無駄だ。