あんまり昔話をしたくないのだが、今「言外の意味」が本当に伝わらなくなった。
その意味をじっくり考えている。

リテラシーの低下だとは思っていない。
言葉の伝え方、受け取り方、その双方の力関係が変わったのだ。



今現代国語の授業はどうなっているのだろう?
「筆者の意図を俺に理解させられないこの筆者はクソ」とか言ってテストのたびに生徒は大騒ぎなのだろうか?


やがて「俺に理解できないことをぬかしてるこの教科書はクソ」「俺に理解できない相対性理論なんてクソをドヤ顔ででっちあげたアインシュタインはクソ」とかになるのだろうか?


知力のことを言っているのではない、「伝え方」をとやかく言う以上、「受け取り方」というものもあるはずだ、と言いたいだけだ。