2016-09-25

クレカサイン練習してる奴wwwあとiPhoneの話

クレカ挿して暗証番号押す端末あるじゃん?手のひら大でケーブルついてる。居酒屋会計とかでさ。

あれってちょっと前まで、暗証番号テンキーから見えない方向、店側、尻からクレカ挿してたよね。

それが最近、前面、つまり客側から挿すような端末に置き換わってきてるんだよ。嘘だと思ったら居酒屋何件か回ってきて。

これつまり「客が挿す」前提なんよね。日本ではまだだけど、ヨーロッパでは店員が端末を差し出すと客が自分でサッとカードを挿して暗証番号打ってる。

端末が最初からSuiCaリーダーよろしくレジに鎮座している場合すらある。

ICチップ暗証番号の組がサインの代わりに認められる。ただし小額決済に限る(どのくらいかは知らん、体感で100ドル未満)

から前回のロンドンではほぼサインは書かなかった

「国際化だし日本人サインくらい書けなきゃ」みたいなオッサンいるけど、あのな、田舎はおいといて欧米サインレスめっちゃ進んでるから

一昨年くらいまでは海外ではワコムタブレットサインする機会が多くてやっぱサイン文化なんだなと思ったけど、今はもう違うよ。もうあのワコムの端末減ってる。

今はクレカICチップ持ってて、4桁のPINナンバー知ってる奴が本人だってことにシフトしてるんだよ。小額決済はそれでいいってことになってきてる

非接触カードSuiCaと似たようなやつ)も普及してる。イギリスではクレカはもちろん普通銀行口座も非接触カードなんだぜ?

日本ではまず非接触ってのがQuickPayとかiDくらいしか思いつかないし、銀行口座に直結してるやつはない。

でもそれがないとロンドン赤バスには乗れないんだぜ?現金お断りだとよ。日本の接触式ICカードも使えません。

Appleはまず日本シェアの半分のiPhoneを巻き込む。クレカも巻き込む。下手したら銀行も巻き込む

決算が変わりますって。AppleWatchでお買い物する人向こうにはいるもん。

面白くなってきたじゃないですか。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20160925031147

記事への反応(ブックマークコメント)