読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

家族でコミュニケーションしながら室内遊び。主にドイツのボードゲーム・カードゲームで遊びながら賢くなる子育て。楽しく知育の観点でおすすめの「子供もできる大人ゲーム」「大人でも楽しい子供ゲーム」を紹介します。

飛行機の動きをコントロールしてコインを落とし合おう。白熱アクションゲーム「くるりんパニック(Looping Louie)」【1994年ドイツキッズゲーム大賞】

集中力 反射神経

私がボードゲームを購入するときは、子どもと試遊できるお店はないので、ネットで調べつながら基本ネット通販で購入しています。

探すときによく使うのが、何万点ものボードゲームの情報が集まった、世界最大のボードゲームポータルサイトBoardGameGeeksです。

BoardGameGeeksには、子ども向けゲームだけでも3,000点以上登録されており、ランキングがされています。

今回紹介するのは、子ども向けゲームトップ10のなかで、唯一の20世紀のものということで、気になって購入したくるりんパニック(Looping Louie)です。
f:id:bg4kids:20160925082852j:plain

電池で動くおもちゃのいうなればアクションゲームで、普通のボードゲームというカテゴリからちょっと外れていますが、1994年のドイツキッズゲーム大賞を受賞した由緒正しいゲームです。

飛行機をよけつつ、相手に攻撃だ!

内容物

飛行機と、それを支えるタワー、タワーを乾電池で回転させる土台です。
f:id:bg4kids:20160924131007j:plain

各プレイヤーが操作するレバーです。
f:id:bg4kids:20160924131001j:plain

各プレイヤーのライフとなる動物コインです。
f:id:bg4kids:20160924131115j:plain


各パーツは全てプラスチック製で、ちょっと古めのおもちゃという感じですね。

なお、各パーツに貼るシールが同梱されていて、最初に自分で貼ってから使用します。
日本のおもちゃでは、自分でシールを貼るなんてあんまりないですね。面倒ですが、うちの子はむしろ喜んでいました。

準備

パーツを組み立てます。台にタワーを立ててその先に飛行機をつけます。4方向にレバーをつければ完成です。
f:id:bg4kids:20160924131017j:plain

コインを各自3つずつもち、コイン置き場におけば、準備完了です。スイッチを押せばスタートです。
f:id:bg4kids:20160924131053j:plain

ゲームの流れ

スイッチを入れると、飛行機がグルグルとタワーを中心に回転します。
f:id:bg4kids:20160925075652g:plain

何もしなければ、各プレイヤーのところにくると、プレイヤーーのコインにぶつかってコインが落ちてしまいます。
しかし、フリップを押しておくと、シーソーの要領で押した反対側のフリップあがり、それにぶつかって飛行機は上にあがるので、コインにはぶつかりません(防御)。
f:id:bg4kids:20160925090525j:plain
さらに、飛行機が近づいたところでタイミングよく押すことで、飛行機は上昇します。
f:id:bg4kids:20160925085811g:plain
フリップを押す強さによって、上昇する高さや早さが変わるため、うまくこれをコントロールすることで、落ちるときタイミングを他のプレイヤーのコインのところとし、コインを落とすことができます(攻撃)。

勝敗

コインの落とし合いをしながら、3つともなくなった人がゲームから脱落します。
最後まで生き残った人が勝ちです。

フリップひとつで攻撃と防御

操作はフリップを押すだけ。これひとつで攻撃も防御もするわけです。「押す強さとタイミング」のコントロールだけが重要となります。

飛行機の動きがなかなかトリッキーで面白い。絶妙なタイミングでフリップを押すと、相手のフリップの先、防御ができないところに着地して攻撃がヒット!
失敗すると、宙返りして自分のところに返ってきて、自爆なんてことも。

小さい子は、この手のおもちゃはガンガンフリップを叩いてしまいます。でも、あまりに強くたたきすぎると、その振動で自分のコインが落ちてしまい、逆に自滅してしまうので、自然と乱暴に操作しなくなるところも、よくできた仕組みです。

キャラものじゃないと日本じゃ売れない?

このくるりんパニック、10年前くらいに日本でも売られたことがあるようです。当時のCM動画を発見しましたが、私は見たことはありません。


2006年CM 劇場版かいけつゾロリDVD ゲームロボット21 くるりんパニック
(44秒くらいからくるりんパニックが登場します)

国内版は絶版で、今やプレミア価格になっているようですが、当時はあまり売れていなかったようですね。
日本は、この手のゲームは、アンパンマンをはじめキャラものが席巻しているので、内容だけでは勝負できないようです。

そんなキャラもので育ってきた妻の第一声は「なにそのおもちゃ?マリオ?あぁ、偽物ね。」

確かにおじさんですが、マリオというよりワリオワルイージってな感じかな。個人的にはキャラクターで再発売すれば、絶対に売れると思うんだけどなぁ。
f:id:bg4kids:20160924131414j:plain
テクニックの差は出てしますが、フリップの面積を小さくする難易度調整もあり、大人と子供が同じレベルで遊ぶこともできます。1回のプレイ時間は短いですが、一度遊ぶと「もう一回」「もう一回」と、何度も遊びたくなるゲームです。

アクションゲームということで、面白さを伝えるのはなかなか難しいですが、機会があれば一度は遊んでほしい、盛り上がること間違いなしの白熱アクションゲームです。

項目 公式表記 コメント
年齢 4歳以上 3歳くらいからできるかも
時間 1回3分くらい
人数 2-4人
項目 評価 コメント
ルールの易しさ ★★★★★ 誰でも簡単
大人も楽しい ★★★★☆ 大人も楽しい
2人でも楽しい ★★★☆☆ 4人が一番
総合評価 ★★★★★ 傑作アクションゲーム