読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

出雲大社&足立美術館&月山富田城!島根県観光のお勧め

旅行

ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな生活を心がけています。

お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。

 

サンライズ出雲を降りて、いよいよ島根県観光です♬ 

 

島根県観光

 

月山富田城

 アラエッサ♪の掛け声でお馴染みの「安来節」の安来市

その安来市にある「月山富田城跡」を見てきました。

と言って、現在は工事中でそばまで行くことができないため眺めるだけ~

 この月山です。

      

 

この城は、尼子氏の本城として、難攻不落の城として知られています。

尼子経久(つねひさ)の時代が一番栄えていたようです。

その後、経久の後を継いだ尼子晴久の代には安毛利元就に侵攻され、開城しました。

また、「願わくは、我に七難八苦を与えたまえ」の言葉を残した武将・山中鹿介の出た城として有名です。

歴史好きな夫より


      

 

昔は、こんなお城があったのですね~

安来市観光協会HPより

      f:id:simple-kurashi:20160924181211j:plain

 

 近くの公園に銅像が建っていました。

 

     

     

 あまり歴史に詳しくない私は、色々説明されてもチンプンカンプン(-_-;)

真田丸なら見てるのですがね~(笑)

 

足立美術館

お友達から勧められて観てきました~

同じく安来市内にあります足立美術館

     

足立美術館には・・・HPより引用しました。

 横山大観を中心とした近代から現代の日本画の名作約1500点を収蔵。

5万坪の日本庭園は、米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」による庭園ランキングで、13年連続日本一に選ばれました。

 

創設は・・・

足立全康が、昭和45年、71歳の時、郷土への恩返しと島根県の文化発展の一助になればという思いで、財団法人足立美術館を創設しました。

 

 入館料は

      f:id:simple-kurashi:20160924184517p:plain

 

館内は、庭園以外は撮影禁止でしたので、絵画や陶芸などはHPよりご覧ください。

 

日本庭園が素晴らしい!

息を飲む美しさでした♬

写真が下手なので惜しい(-_-;)

     

     

     

 

冬の時期も良さそうです(HPよりお借りしました)

        f:id:simple-kurashi:20160924192810j:plain

途中の喫茶店で、小休憩!

この景色を見ながら、お茶が飲めるなんて最高ですね。

      

2時間程度を予定していましたが、全く足りませんでした。

こちらは、少し時間を多めに予定していた方が良いですね。

 

出雲大社

さて本命の出雲大社です。

出雲大社とは・・・

縁結びの神・福の神として名高い『出雲大社』は、日本最古の歴史書といわれる「古事記」にその創建が記されているほどの古社で、明治時代初期まで杵築大社と呼ばれていました。


主祭神は大国様として馴染みの深い『大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)』で、「古事記」に記される国譲り神話には、大国主大神高天原天照大神(あまてらすおおみかみ)に国を譲り、その時に造営された天日隅宮(あまのひすみのみや)が出雲大社の始まりといわれています

HPより引用しました。

     f:id:simple-kurashi:20160925053848p:plain

街歩きマップはこちらからダウンロードできます。

 

 

車で向かっている時に、一の鳥居はくぐりまして、二の鳥居より

ここが出雲大社神域の入り口です。

      

 

晴天に恵まれて、最高でした(#^^#)

参道を歩くとすぐにこの看板が!

      

     

ここでもか~(^^;

入ると緩やかな下り坂です。

     

 

途中に「奇跡の一本松 二世松」(やなせたかしさん命名)がありました。

東日本大震災の時に、国の名勝「高田松原」の7万本のうち、一本だけ残った松を接木した苗木です。

 

     

 

途中の手水舎で手と口を清めて、更に進むと社殿が見えてきます。

いよいよです!

 

     

 

1959年に新築された、戦後最大の木造神社建築の拝殿があります。

 

     

 

ここ出雲大社は「二拝、四拍手、一拝」の独特の拝礼です。

 

長さ6.5m 重さ1tの大注連縄が、圧巻です!

 

     

 

無事に参拝を済ませて、裏側へ

八足門(やつあしもん)、ここで本殿を正面から参拝できます。

一般の参拝はここまでです。

 

     

本殿の裏側には、うさぎの置物が!

出雲神話でお馴染みの「因幡の白うさぎ」です。

神話についてはこちらを参考にしてください。

因幡の白うさぎと神話 | 寿製菓の山陰名菓 因幡の白うさぎ

     

 

手を合わせています。

本殿の裏側にたたずんでいる姿が可愛ですね~

 

    

 

他にもこんなうさぎも

 

    

    

    

 

子供連れの家族が写真を撮っていましたよ。

資料が展示されている影古館

 

    

 

おみくじとお守りを購入して出雲大社を後にしました。

 

    

 

お隣には神楽殿がありました。

こちらの注連縄は日本最大級で長さ13m 重さ4.5tです。

 

    

人が小さく見えます。

 

出雲大社駐車場内で、国歌に出てくる「さざれ石」の由来になった石を発見!

 

    

    

 

おまけ

二の鳥居の近くにある田中屋さんで、お蕎麦を食べました。

     

 

人気店のようで、14時頃には30分待ちと出ていました。

食べ終わって、帰るころには待ちゼロでした。

 

夫の勧めで、割子5段としじみ汁を注文しました。

 

     

     

 

やはり名物なだけあって、美味しかった~

 

     

 

割子5段

お椀に薬味とつゆを入れて食べます。

 

     

 

満腹です(笑)

2段は夫に手伝ってもらいました!

 

島根観光は明日に続きます。

にほんブログ村テーマ 鳥取・島根に関する情報なんでもどうぞ!!へ
鳥取・島根に関する情報なんでもどうぞ!!

 

お出かけ大好きなママ、パパのお勧めスポットはこちら

にほんブログ村テーマ 親子でお出かけスポットへ親子でお出かけスポット

お勧めの観光地はこちら

にほんブログ村テーマ 観光&地域の情報へ観光&地域の情報

 

シンプルな生活の参考記事はこちらです

シンプル生活のコミュニティ10選
.ブログ村テーマ ミニマリストになりたい   
2.ブログ村テーマ 断捨離シンプル&ミニマムな暮らし  
3.ブログ村テーマ ミニマリストな生活 & シンプルライフ
4.ブログ村テーマ 持たない暮らし
5.ブログ村テーマ ミニマリストの持ち物 
6.ブログ村テーマ シンプル・ミニマルライフのファッション
7.ブログ村テーマ 素敵な大人のシンプルライフ
8.ブログ村テーマ シンプルで機能的な生活
9.ブログ村テーマ ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
10.ブログ村テーマ スッキリさせた場所・もの