妊娠中のがん治療 診療マニュアル作成へ
k10010705761_201609250608_201609250610.mp4
妊娠中にがんが見つかった患者に対し、治療をしながら出産できる体制を広く築いていこうと、医師たちで作る研究班が全国の医療者に向けた診療マニュアルを作ることになりました。
マニュアルの制作は、国立がん研究センターや聖路加国際病院、それに国立成育医療研究センターのがんの専門医や産婦人科の医師などで作る研究班が、今月から進めています。
研究班の医師によりますと、妊娠中にがんが見つかっても妊娠の時期によっては使用できる薬があったり、手術が可能な場合があったりしますが、医師がこうした情報を知らなかったり、対応できる病院が少なかったりして、患者が出産を諦めるケースがあるということです。
研究班では、妊娠のどの時期に薬を使った治療や手術が検討できるかや、薬を使った治療を行う際に必要な医学的な対応などをマニュアルに盛り込む予定で、来年中の完成を目指しています。
国立がん研究センター中央病院の北野敦子医師は「マニュアルが全国に広がり、どの地域でも妊娠期にがん治療が受けられるようになることを期待しています」と話しています。
研究班の医師によりますと、妊娠中にがんが見つかっても妊娠の時期によっては使用できる薬があったり、手術が可能な場合があったりしますが、医師がこうした情報を知らなかったり、対応できる病院が少なかったりして、患者が出産を諦めるケースがあるということです。
研究班では、妊娠のどの時期に薬を使った治療や手術が検討できるかや、薬を使った治療を行う際に必要な医学的な対応などをマニュアルに盛り込む予定で、来年中の完成を目指しています。
国立がん研究センター中央病院の北野敦子医師は「マニュアルが全国に広がり、どの地域でも妊娠期にがん治療が受けられるようになることを期待しています」と話しています。