ホワイトハウス「先制的な軍事行動はあらかじめ話さない」

ホワイトハウス「先制的な軍事行動はあらかじめ話さない」

2016年09月24日13時00分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
comment
0
share
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixi
  米国外交協会(CFR)が16日(現地時間)に発表した対北朝鮮政策提言報告書の波紋がホワイトハウスにまで広がった。ホワイトハウスのアーネスト報道官は22日の定例記者会見で、北朝鮮を先に空襲する計画があるのかという質問に対し、「先制的な軍事行動はあらかじめ話さない」と答えた。「一般的に、北朝鮮を特定せずに話す」という前提は付けた。ホワイトハウスの記者会見で北朝鮮先制攻撃に対する問答が行き来したのはCFRの報告書のためだ。執筆に参加したマレン元統合参謀本部議長は16日、報告書を紹介するCFRの討論会で「北朝鮮が米国を攻撃する能力に非常に近接し、米国を威嚇する場合、自衛的レベルで北朝鮮を先制打撃することができると見る」と明らかにした。その後、北朝鮮爆撃論が広まった。

  しかし101ページ分量の報告書「より鮮明な対北朝鮮選択」(A.sharper choice on North Korea)」を見ると、北朝鮮爆撃の内容だけがあるわけではない。前向きな交渉の必要性も同時に提起している。報告書はまず「北朝鮮の核問題終息のための最後の機会は次期米大統領にある」とし、次期政権に「北朝鮮を最優先に扱うべき」と促した。北朝鮮の相次ぐ核実験と長距離ミサイル発射実験の成功でオバマ政権の戦略的忍耐政策は失敗し、北朝鮮の核問題は臨界点に到達したという切迫性を背景としている。

  報告書は特に北核凍結を中間目標とする段階交渉論を公開提案した。「交渉の初期に北朝鮮の核能力と関連し『検証された凍結』に焦点を合わせるべき」と提示した。核実験、長距離ミサイル発射実験、プルトニウム再処理、ウラン濃縮、寧辺(ヨンビョン)原子炉稼働の5項目の中断措置と国際原子力機関(IAEA)の北核施設査察の再開が内容だ。交渉の進展に基づい韓米が対北朝鮮食糧支援を再開し、韓米連合軍事訓練の規模・内容も調整できると提言した。交渉の最終目的地は「北朝鮮の完全な非核化と人権増進の対価とする平和協定締結と関係正常化」だ。

  報告書は同時に強力な制裁とともに北朝鮮政権崩壊を念頭に置いた軍事的圧力まで提示した。「北朝鮮が協議に出てこない場合、同盟国と追加の金融制裁をし、政権のすべての不法活動を目標にした制裁を準備しなければいけない」「北朝鮮政権の崩壊は米政府の政策ではないが、北朝鮮が対話を拒否して核を開発すれば政権存続に直結するさらに強力な軍事・政治的行動を検討しなければいけない」などだ。北朝鮮が人権を改善しない場合、国連加盟国資格を剥奪する案にも触れている。

  報告書は北朝鮮の核問題解決のカギとして「中国が動くよう米国が環境を作るべき」という新しい接近法も出した。「中国を動かすには未来の在韓米軍駐留問題も扱う対話を提案しなければいけない」とし、北朝鮮を対米緩衝地帯と考える中国の不安感を減らすことを促した。また「中国は米国を地政学的な敵と見なす傾向があるが、韓国は中国と直接対話し、米国より広い政策手段を持っている」とし、韓国の役割論も重視した。

  この報告書が注目される理由は執筆者17人の面々のためだ。ブッシュ前大統領が任命したマレン元議長、民主党のサム・ナン元上院軍事委員長、オバマ政権のエバン・メデイロス元国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長、ビクター・チャ米戦略国際問題研究所(CSIS)韓国部長など軍・議会・政府出身の超党派的な専門家が意見をまとめた。次期政権の対北朝鮮政策の参考書になるという見方もある。
【今日の感想】この記事を読んで・・・
興味深い
悲しい
すっきり
腹立つ
役に立つ

今日のイチオシ記事