死亡患者の点滴に泡…界面活性剤を検出
横浜市神奈川区の大口病院で入院患者の八巻信雄さん(88)が点滴に異物を混入され殺害された事件で、八巻さんが死亡した後、点滴袋の液体が泡立っているのを看護師が見つけたことが24日、神奈川県警への取材でわかった。病院は不審な点として県警に通報。県警の司法解剖などの結果、八巻さんの体内や点滴袋から界面活性剤の成分が検出された。県警は界面活性剤でできた泡とみて調べている。
同病院では点滴袋をフロアごとのナースステーションで管理し、施錠のない場所に保管していたことも分かった。4階のナースステーションには、界面活性剤の成分が含まれる物品が置かれていたという。捜査関係者によると、ナースステーションに運び込まれる前の点滴袋は病院内の薬剤庫で保管され、薬剤師がフロアごとに翌日に使うものを用意。看護師らが担当するフロアのナースステーションに運んでいた。
県警によると、4階に入院していた八巻さんの心拍数が低下し、アラームが作動したのは20日午前4時ごろ。4時55分に八巻さんの死亡が確認され、女性看護師が点滴の泡に気付いた。病院によると、看護師が午前3時過ぎに心拍や血圧を確認した際、八巻さんに異常はなかったという。捜査関係者によると、点滴袋に破れなどはなく、注射器を使用するなどして界面活性剤が混入された可能性がある。
界面活性剤は水と油を混ざりやすくさせる物質で、洗剤や化粧品に含まれるほか、医療器具の洗浄や消毒に用いられる。大量に摂取すると中毒症状を起こし、死亡することもある。八巻さんと同じ4階に入院し、18日以降に死亡した80〜90代の男女3人のうち、男性2人は点滴を使用していた。県警は点滴袋の残留物を調べるとともに3人の死因を詳しく調べている。【国本愛】