ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
櫻井よしこの「論戦」――凛たる国家へ 日本よ、決意せよ
【第12回】 2016年9月2日
著者・コラム紹介バックナンバー
櫻井よしこ [ジャーナリスト]

エリザベス女王が「非常に無礼」と評した中国
中国が「日本叩き」に必死になる理由

1
nextpage

習近平国家主席はイギリスに訪れた際にも、なぜか「日本の残虐性」に言及した。また、国連議会では「日本には核拡散リスクがある」などと、言われのない非難をしたりもしている。この異常なまでの「日本叩き」の背後には、必死に国内体制を維持しようとする中国共産党の意図が見え隠れしている。人気ジャーナリスト・櫻井よしこ氏の最新刊『凛たる国家へ 日本よ、決意せよ』の中から紹介していこう。

あらゆる機会に「日本の残虐性」を叫ぶ中国

櫻井よしこ(さくらい・よしこ)ベトナム生まれ。ハワイ州立大学歴史学部卒業。「クリスチャン・サイエンス・モニター」紙東京支局員、アジア新聞財団「DEPTH NEWS」記者、同東京支局長、日本テレビ・ニュースキャスターを経て、現在はフリー・ジャーナリスト。
1995年に『エイズ犯罪 血友病患者の悲劇』(中公文庫)で第26回大宅壮一ノンフィクション賞、1998年には『日本の危機』(新潮文庫)などで第46回菊池寛賞を受賞。2007年「国家基本問題研究所」を設立し理事長に就任。2011年、日本再生へ向けた精力的な言論活動が高く評価され、第26回正論大賞受賞。2011年、民間憲法臨調代表に就任。
著書に『論戦』シリーズ(ダイヤモンド社)、『「民意」の嘘』(花田紀凱氏との共著、産経新聞出版)、『日本の未来』(新潮社)など多数。

中国の習近平国家主席は2015年10月20日、イギリス議会に続いて、バッキンガム宮殿で開催された公式晩餐会でも演説した。イギリスのメディアは、白いドレスで正装したエリザベス女王と赤いドレスで装ったキャサリン妃の間に、黒い人民服姿で座る習氏の映像を伝えた。

イギリス議会とバッキンガム宮殿での習氏は2つの演説で、いずれも「日本の残虐性」に言及した。女王陛下主催の華やかな晩餐会で、英中以外ただ1つ、第三国の名、日本の国名を挙げて、「日本軍の残虐性」を語ったのである。何という悪意であろうか。

習演説は1998(平成10)年の江沢民演説と重なる。国賓として来日した江氏は天皇、皇后両陛下主催の晩餐会のみならず、早稲田大学でも、「過去の侵略の歴史をかがみとして、日本人は未来永劫、反省しなければならない」と語った。中国の「対日歴史戦争」はいささかも変質することなく、執拗に続いている。

同じ日に国連総会では、中国の国連大使、傅聡氏が、日本非難を展開した。その内容は、日本が保有する核物質は核弾頭にして1000発以上に相当し、核拡散の観点から深刻なリスクであるというもので、日本の「著名な政治家」が核武装論を展開しており、政策決定がなされれば日本はごく短期間で核武装国になると警告するものだった(「産経新聞」2015年10月22日付)。

1
nextpage
スペシャル・インフォメーションPR
ダイヤモンド・オンライン 関連記事
働く意義の見つけ方

働く意義の見つけ方

小沼 大地 著

定価(税込):本体1,500円+税   発行年月:2016年9月

<内容紹介>
青年海外協力隊からマッキンゼーを経て「企業と社会をつなぐNPO」を起業した著者が提唱する、ビジネスパーソンの新しい働き方。パナソニック・日立製作所など手企業を中心に25社以上が導入、100人以上の日本の会社員が世界で社会課題の解決に取り組む「留職(りゅうしょく)」を経験し起こした変化とは?

本を購入する
プレミアム白熱講座・第1回
(POSデータ調べ、9/11~9/17)


注目のトピックスPR


櫻井よしこ [ジャーナリスト]

(さくらい・よしこ)ベトナム生まれ。ハワイ州立大学歴史学部卒業。「クリスチャン・サイエンス・モニター」紙東京支局員、アジア新聞財団「DEPTH NEWS」記者、同東京支局長、日本テレビ・ニュースキャスターを経て、現在はフリー・ジャーナリスト。1995年に『エイズ犯罪 血友病患者の悲劇』(中公文庫)で第26回大宅壮一ノンフィクション賞、1998年には『日本の危機』(新潮文庫)などで第46回菊池寛賞を受賞。2007年「国家基本問題研究所」を設立し理事長に就任。2011年、日本再生へ向けた精力的な言論活動が高く評価され、第26回正論大賞受賞。2011年、民間憲法臨調代表に就任。 著書に『論戦』シリーズ(ダイヤモンド社)、『「正義」の嘘』(花田紀凱氏との共著)『日本人のための憲法改正Q&A』(以上、産経新聞出版)、『日本の敵』(新潮社)、『日本人に生まれて良かった』(悟空出版)など多数。


櫻井よしこの「論戦」――凛たる国家へ 日本よ、決意せよ

混迷する米大統領選、南シナ海で暴走する中国、イギリスのEU離脱…いま、世界は「自国第一主義」へと傾いている。日本はもはや他国を頼りにはしていられない。そんな混沌とした時代だからこそ、いよいよ日本には「決意」が求められている。国際政治や世界情勢にさほど関心のない人でも、「世の中の秩序が急速に変わりはじめていること」には気づきつつあるのではないだろうか? テレビ・新聞では報じられない独自の切り口で、世間にはびこる「嘘」を人気ジャーナリストが一刀両断!

「櫻井よしこの「論戦」――凛たる国家へ 日本よ、決意せよ」

⇒バックナンバー一覧