ふるさと納税、やってますか?
私は、このシステムがイマイチよくわからなかったので、ずっと手付かずだったのですが、この3月、初めてチャレンジしてみました。
申し込んだのは、「山形県寒河江市の新米「はえぬき」60kg 」
購入から後日の事務手続きまで、やってみたら意外と簡単でした。
返礼品は新米、10月以降、3回に分けて届けてもう予定で、到着を楽しみにしているところです。
楽天市場でポイント10%キャンペーン中
今日、楽天のサイトをのぞいていたら、楽天市場ふるさと納税 で、10%のポイントバックをやっているのを見つけたのです。
(ポイント10%バックは、9月26日(月)09:56までです!)
ふるさと納税として寄附できる枠にまだ余りがあるので、さっそく注文しました。
注文した特産品
宮崎県 都農町 PREMIUM PORK尾鈴豚
楽天市場ふるさと納税 の人気ランキング堂々の1位!
購入者のレビューも「大満足」とのこと、こちらを注文しました。
|
【ふるさと納税】PREMIUM PORK尾鈴豚(ハム・ソーセージ等詰め合わせ)【豚肉】 価格:10,000円 |
これまた、到着が楽しみです。
ふるさと納税は絶対にお得
ふるさと納税しかり、格安SIMしかり、やったほうが絶対に得なんだけど、なかなか手が付けられないものってありますよね。
大体の理由は、「仕組みがよくわからない」、「手続きが面倒くさそう」といったものかと。
そこで、ふるさと納税の仕組みと手続きについて、超ざっくりとまとめてみました。
「これだけ知っていれば問題なし」の厳選?情報です。
納税ではなく寄附
ふるさと納税は、「納税」となっていますが、実質的には自治体に対する「寄附」です。
「寄附」をすることは、とても良いことなので、その分、税金をおまけしてもらえます。
ふるさと納税の流れ
A市に住んでいる人が、毎年10万円ずつ住民税を払っているとします。
もちろん、払う先はA市になります。
この人がB市に1万円を寄附(ふるさと納税)したとします。
すると、次の年にA市に支払う住民税は、9万円で済むのです。
このように、これまでA市に10万円の税金を払っていたのを、A市に9万円納税、B市に1万円の寄附というように、支払う額は同じ10万円でも、支払い先を納税者が自由に選べるということになります。
(正確には異なりますが、ここはイメージで捉えてくださいね)
ふるさと納税の返礼品とは
ところで、支払先(実質的な納税先)を自由に選べるといっても、それが自分の出身地など、よっぽどの思い入れがない限り、面倒くさくて寄附なんかしません。
一方、税収入が少ない行政市は、できるだけ多くの寄附を集めたいところ。
でも、いくら「寄附してください」と言っても、何らかの見返りがないと、納税者はしてくれません。
そこで、「寄附をしてくれたら、お礼の品を差し上げます」と返礼品を出しているのです。
これが、ふるさと納税の返礼品となるのです。
返礼品は、地元の特産品が多い
返礼品は、地元の特産品が多いですね。
それは、市が地元から買い上げることで事業者さんが潤う、市のPRになる、返礼品のリピートユーザーになってもらえるかもしれない、などといった地元の産業の振興に役立つからです。
同じ税金を払うなら返礼品をもらうほうが得
返礼品そのものは、ふるさと納税額(寄附金額)に比べて、割高です。
例えば、1万円のふるさと納税で、実際に手にできる返礼品は、市場価格で3,000円から5,000円くらいのイメージですかね。
もちろん、この差額は、市(町村)の財源となっています。
このように寄附額に対して、返礼品そのものは目減りしますが、もともとA市に払う税金を、一部、B市に移すだけで、品物がもらえるのです。
実質的なお金の持ち出しはほとんどありませんので、乱暴に言えば、「ただで物がもらえる」のと同じ、なのですね。
(自己負担額として、2,000円の持ち出しはあります)
ふるさと納税の上限とは?
寄附自体は、どこに対して、いくらしようと自由です。
しかし、税金の控除を受けられる(実質、持ち出し「0円」とする)額には上限があります。
それは、収入と家族構成によって決まります。
大体の目安は、下図のとおり。
年収500万円の独身者であれば61,000円が、ふるさと納税で控除される上限となります。
では、この上限額を越える額をふるさと納税したらどうなるのか?
オーバーした分は、税金から控除されませんので、その分は持ち出しとなります。
もちろん、オーバーしたからと言って、ペナルティーはありません(笑)。
なお、ふるさと納税で控除を受けられるのは、納税者ですのでお間違いなく。
どうすれば控除されるのか?
方法は2つ。
まずは、確定申告をすることで、税金の還付を受ける方法。
特にお勤めの方で、確定申告の必要がない方にとっては、かなり億劫な話ですね。
もうひとつは、「ふるさと納税ワンストップ特例」を利用する方法。
これはおススメです。
ふるさと納税ワンストップ特例
「ふるさと納税ワンストップ特例」について、ざっくり書くと、ふるさと納税を行った先の市(町村)が、現在済んでいる市(メインの納税先となる市(町村))に対して、
「ふるさと納税で1万円もらったから、その分、税金から差し引いてね」
と連絡してくれる制度です。
納税者は、ちょっとした書類をふるさと納税した市に出すだけで、あとは自治体同士がやってくれるという、実に簡単なシステムです。
楽天市場ふるさと納税 から申し込む場合、「3.ワンストップ特例の申請書の送付について」で、「要望する」にチェックを入れると、後日、市から送付されてきます。
こちらは、「山形県寒河江市の新米「はえぬき」60kg 」に注文後、送られてきた書類です。
左から、市長の礼状、特例申請書の記入要項、寄附金受領証明書で、これ以外に特例申請書の本書式と返信用封筒が入っていました。
特例申請書に記入するのは、実に簡単。
- 住所・氏名・電話番号・生年月日・性別・マイナンバーの個人情報
- ワンストップ対象者を示すチェック2箇所
書くのはたったこれだけで、ものの2~3分もかからないと思います。
同封するのは、免許証やマイナンバーカード等、個人を証明するもののコピーです。
これを送付すると、後日、その受領書も送付されてきました。
「ふるさと納税ワンストップ特例」の注意点として、
- 1月1日~12月31日の1年間で寄附先が5自治体以下
- 確定申告をする必要がない人
があります。
おわりに
上記の「ふるさと納税」の説明は、「これだけ知っていれば、実用上、問題ない」ことを念頭に、超ざっくりとまとめました。
多少、齟齬があるかもしれませんが、それはお許しください。
「ふるさと納税」をまだやっていないという方、また、楽天市場の会員の方、これを機会に一度、試されてはいかがでしょうか?
< 関連コンテンツ>
<おすすめのふるさと納税>
|
【ふるさと納税】PREMIUM PORK尾鈴豚(ハム・ソーセージ等詰め合わせ)【豚肉】 価格:10,000円 |
では、また。