こんにちは!パンツだぞ
巷ではPlayStation4 Proが話題になっておりますが、皆様ご購入を検討されておられますかね?
ソニー・インタラクティブエンタテインメント 2016-11-10
まぁそんなこんなで今や4まで出ているPSですが、30台ワイのストライクゾーンはPS~PS2なのです! PS3?・・・その頃にはゲームやってる余裕無くなってきたんだよォ!(哀)
ということで!過去にファミコン・スーパーファミコンとやってきたこの企画ですが、今回はPS1ことプレイステーションのクソゲー面白いソフトをランキング形式で紹介したいと思います!
もくじ
レギュレーション・評価基準
まぁ前回までと同じ感じです
- プレイ時間>長時間やった=ハマった的なね
- バランス>難易度や操作性含めたゲームバランス、重要
- ストーリー>当然もともとストーリー無いゲームは低評価、仕方ないね!
- オリジナリティ>システム面で主に評価
音楽?記憶に無いやつが多すぎてな…(震え)
ほないくやで!
プレイステーション(初代)ソフトランキング
第79位~71位
ひどめ(正直)
第79位:ヴィクトリーゾーン (パチンカス)
ソニー・コンピュータエンタテインメント 1995-03-31
プレイ時間: 1 バランス: 1 ストーリー: 1 オリジナリティ: 1 合計: 4
PSが我が家に来たぐらいにオカンが買ってきたパチンコゲー
まぁ言わずもがな、面白いわけねぇーーんだよオラァン!! ナメてんのか!!(パチンコ嫌い)
第78位:動画でパズルだ!プップクプー (パズル)
プレイ時間: 1 バランス: 2 ストーリー: 1 オリジナリティ: 3 合計: 7
PSに限らず、ハード黎明期にありがちな「とりあえずハード性能を計ろうとしている」感じのゲーム
もう名前のとおり、動く絵でパズルをやる。そんだけ
第77位:SPACEGRIFFON VF-9 (FPS)
プレイ時間: 1 バランス: 2 ストーリー: 2 オリジナリティ: 3 合計: 8
PS最初期のロボットFPS
ほっとんど記憶に無い、というか記憶に残らないレベルでしかプレイしていないゲーム
最初はマジでソフトの弾数が少なくて、FPSとか全然好きじゃないのに手ぇ出してんだよなぁ(遠い目)
第76位:球転界 (ピンボール)
プレイ時間: 2 バランス: 2 ストーリー: 1 オリジナリティ: 3 合計: 8
まぁいまどきは誰も興味示さなかったりするんだろうけど、Windowsにも標準でついてたことがあるぐらいピンボールは需要があったりすんだよね
これが面白いかどうかは別としてな!
第75位:音楽ツクール3 (音楽作成ツール)
プレイ時間: 1 バランス: 2 ストーリー: 1 オリジナリティ: 5 合計: 9
や、まぁ、ゲームじゃないからね、仕方ないね
音楽作成ツールとしては、そりゃまぁクソです(辛辣)
まぁそもそもPSはツールには向いてないから
第74位:FISH EYES (釣り)
ビクター インタラクティブ ソフトウエア 2002-02-07
プレイ時間: 2 バランス: 4 ストーリー: 1 オリジナリティ: 3 合計:10
ぬし釣り好きが高じて、適当な釣りゲーを買い出すやつとかいるんすよねぇ
・・・
そういうことだよ(小声)
第73位:3D格闘ツクール (格闘ゲーム作成ツール)
プレイ時間: 1 バランス: 2 ストーリー: 1 オリジナリティ: 6 合計: 10
3D格闘が流行っていると見るや否や、ツクールシリーズから登場した刺客
が、その出来はお粗末そのもので、案の定というか思い通りにツクれないストレスツクールでしたとさ!(不満)
第72位:里見の謎 (RPG)
プレイ時間: 1 バランス: 1 ストーリー: 2 オリジナリティ: 7 合計: 11
上の画像を見ても分かるとおり、パッケージフィルムの内側に「オススメRPG」シールをメーカー自体が貼っている、誰もが知るクソゲー中のクソゲー
P.M.L.S(プログレッシブ・マップ・リンク・システム)のような、新しいような気になる独自のシステムが多数ある、尖ったRPGです
ちなみに、前述のP.M.L.Sはスクロールできるマップを上下のみに限定することで、移動の煩雑さを無くした、というか普通のRPGから横に移動する自由を奪い去ったようなシステムです(震え声)
第71位:シミュレーションRPGツクール (シミュレーションRPG作成ツール)
プレイ時間: 2 バランス: 1 ストーリー: 1 オリジナリティ: 7 合計: 11
ファイヤーエムブレムに代表される、いわゆるシミュレーションRPGが割りと好きで、それが遂に自分でも作れるとなってめっちゃ歓喜したんです
が、その実態は単純な面クリアパターンしか作れない、残念ツクールでしたとさ!
第70位~第61位
まだまだヤバいのが出てくるぞ~(恐怖)
第70位:ツインゴッデス (2D格闘)
プレイ時間: 1 バランス: 1 ストーリー: 2 オリジナリティ: 8 合計: 12
2Dアニメキャラと実写のオバハンが殴りあう異色格闘ゲーム
異色というか、これ以外にそんなキワモノ見たこと無いです
第69位:ミスランド (間違い探し)
プレイ時間: 2 バランス: 3 ストーリー: 1 オリジナリティ: 6 合計: 12
3Dの間違い探し
TVのクイズゲームの1コーナーみたいな感じを体験できます!
だから何だと言われても知りませんよそんなことは!
第68位:パンドラプロジェクト (シミュレーション)
プレイ時間: 1 バランス: 4 ストーリー: 2 オリジナリティ: 5 合計: 12
ロボットを作って、自分で操作するわけではなく「行動をプログラミングして戦う」というロボットシミュレーション・・・逆にリアルだ
同じようなジャンルだとカルネージハートが有名ですかね、まぁ、あのー、似たような感じです(放棄)
第67位:クライムクラッカーズ (FPS)
ソニー・コンピュータエンタテインメント 1994-12-03
プレイ時間: 2 バランス: 4 ストーリー: 3 オリジナリティ: 4 合計: 13
アニメ絵のSFシューティング
かなり黎明期の作品で、しかも好きでもなんでもないジャンルのゲームだったのであんまりマトモにプレイしてません! すいません!
続編も作られていたので、実はそんなに悪くないゲームだったんだな、と後で知った
第66位:RPGツクール4 (RPG作成ツール)
プレイ時間: 2 バランス: 2 ストーリー: 1 オリジナリティ: 8 合計: 13
前作の3が非常に名作であったので、兼ねてからの要望だったサイドビュー戦闘(FFみたいなやつね)を実装した本作に多大な期待を寄せていたんです
で、蓋を開けてみたらマトモにゲームを創ることすらかなわない超絶ウンコさんでした! テストプレイしようとしたら100%フリーズってどういうことだよ!(憤怒)
第65位:宝魔ハンターライム (アドベンチャー)
アスミック・エース エンタテインメント 1994-12-22
プレイ時間: 1 バランス: 3 ストーリー: 4 オリジナリティ: 5 合計: 13
デジタルコミックみたいな感じの、いわゆる90年代アニメをPSでプレイする感じです
全然知らなかったんだけど、実は2も出てたんすねーー
今になって逆にやりたい系のゲーム
第64位:熱血親子 (ベルトアクション)
プレイ時間: 3 バランス: 5 ストーリー: 3 オリジナリティ: 3 合計: 14
まぁ、その、ほら、ファイナルファイトです
第63位:ラグナキュール (RPG)
ソニー・ミュージックエンタテインメント 1997-10-02
プレイ時間: 2 バランス: 2 ストーリー: 2 オリジナリティ: 8 合計: 14
多人数でプレイできる(最大4人だったかな?)目新しいシステムのRPG
みんなでやったらめっちゃ面白いんじゃねーの!?と思って買ったんですけど、あまりにマイナーすぎて一緒にプレイする奴が居ないっていうね・・・
第62位:スペクトラルタワー (RPG)
プレイ時間: 3 バランス: 1 ストーリー: 2 オリジナリティ: 8 合計: 14
10000階という途方も無いタワー、やたら大量にある主人公の職業、どれだけレベルを上げようが最終的にはサイコロで決まるバトルシステムなど、どの部分を切り取ってもクソ要素しかない、クソのロールケーキみたいなゲームです
もうちょっとだけマトモに考えられるスタッフが居なかったんですかね・・・
第61位:ダンジョンクリエイター (3DRPG作成ツール)
エレクトロニック・アーツ・ビクター 1996-05-31
プレイ時間: 3 バランス: 4 ストーリー: 1 オリジナリティ: 7 合計: 15
個人的には意外と楽しめたほうなんだけど、あんまり巷の評判はよくないダンジョンRPG作成ゲーム
敵キャラのキッショイ感じとか、割と悪くなかったんだけどなぁ
第60位~第59位
粗削りなものが多いけど、マトモに遊べる(たぶん)
第60位:トバルNo1 (3D格闘)
プレイ時間: 2 バランス: 4 ストーリー: 2 オリジナリティ: 7 合計: 15
FF7体験版のオマケみたいな扱いを受けた本作ですが、実際には3D格闘ゲームとダンジョンRPGが融合した佳作です
鳥山明のキャラデザインってマジで凄いですね・・・カッコいい鶏なんてここでしか見れませんな!
第59位:スペクトラルフォース (シミュレーション)
プレイ時間: 3 バランス: 4 ストーリー: 3 オリジナリティ: 5 合計: 15
軍団VS軍団の、マスコンバットバトルのようなシミュレーションRPG
スペクトラルタワーと比較すると、圧倒的にマトモなゲームです! でも地味!
第58位:極上パロディウスだ! (2Dシューティング)
プレイ時間: 2 バランス: 5 ストーリー: 4 オリジナリティ: 5 合計: 16
名作横スクロールシューティングのPS作
何はともあれ、ネーミングセンスが炸裂してる。チチビンタリカて
第57位:ファルカタ (RPG?)
プレイ時間: 2 バランス: 4 ストーリー: 3 オリジナリティ: 7 合計: 16
ボードゲーム風RPG?
プレイ当時は小学生とかで、全く意味が分からないままやってた気がする
今改めてプレイ動画とか見ると渋くて面白そうに見えるぜ!
第56位:ビヨンドザビヨンド (RPG)
ソニー・コンピュータエンタテインメント 1995-11-03
プレイ時間: 1 バランス: 3 ストーリー: 5 オリジナリティ: 7 合計: 16
RPGが欠乏していたPS黎明期、ユーザーが待ち望み続けてようやく登場したRPGは連打地獄のクソゲーでした
柴田亜美のキャラデザも本編にはほぼ活かされず、異常なエンカウント率で発生する雑魚との戦闘すら連打を強いられるマゾゲー…ふざけるな!(憤怒)
第55位:リッジレーサーレボリューション (3Dレース)
プレイ時間: 3 バランス: 5 ストーリー: 3 オリジナリティ: 5 合計: 16
レボリューション!(ゴ並感)
PS初期を代表するポリゴンレースゲーの第2作
単純にクオリティが上がって楽しめました、まぁそんだけ!
第54位:テーマパーク (シミュレーション)
エレクトロニック・アーツ・ビクター 1995-12-29
プレイ時間: 4 バランス: 5 ストーリー: 2 オリジナリティ: 5 合計: 16
SFCよりも多重処理が出来るようになって、より一層ゲロゲーと化したテーマパークのPS版
ハンバーガーショップ→絶叫マシーンの組み合わせで通路上は地獄絵図に
第53位:スマッシュコート (テニス)
プレイ時間: 3 バランス: 7 ストーリー: 2 オリジナリティ: 4 合計: 16
すげー地味だけど、流石ナムコと言わざるを得ない安定志向テニスゲーム
スタンダードな「遊べる」ゲームになってます…地味だけど!(2回目)
第52位:レイジレーサー (3Dレース)
プレイ時間: 3 バランス: 6 ストーリー: 3 オリジナリティ: 4 合計: 16
名作レースゲーム3作目
この作品からチームロゴって作れるようになったんだっけ? まぁよほどのレースゲー好きじゃなきゃ新作出てもあんまり変わんねぇよな!
第51位:ブシドーブレード (3D格闘)
プレイ時間: 2 バランス: 4 ストーリー: 3 オリジナリティ: 7 合計: 16
「剣で斬られると人は死ぬ」という至極当然のリアリティを持ち込んだ一撃必殺格闘ゲーム
結果的に「そんなリアリティは求めていない」というユーザーの声を引き出すことに成功する
第50位~第41位
クソゲーの勢力強すぎ
第50位:ディアブロ (RPG)
エレクトロニック・アーツ・ビクター 1998-07-09
プレイ時間: 2 バランス: 5 ストーリー: 2 オリジナリティ: 7 合計: 16
海外製名作ダンジョンMMORPGの、MMOの部分をマイナスした移植版
当然、ダンジョン内でのプレイヤー同士の交流や殺し合いが面白さの所以だった本作においては致命傷であったことは言うまでもない
第49位:ヴィジランテ8 (カーバトル)
プレイ時間: 3 バランス: 5 ストーリー: 1 オリジナリティ: 7 合計: 16
トラックやバスに大砲や機銃やミサイルランチャーを積んでバカスカ打ち合う異色のカーバトルゲームなんだけど、滅茶苦茶面白いです
何にも考えずにミサイルブッパするゲームなので、ストレス溜まってるときとか爽快でいいんじゃない
第48位:がんばれ森川君2号 (シミュレーション)
ソニー・コンピュータエンタテインメント 1997-05-23
プレイ時間: 3 バランス: 3 ストーリー: 2 オリジナリティ: 8 合計: 16
勝手に動き回る、まるで赤ん坊のような森川君2号に、やって良い事・悪い事を教えつつ、クリア(目的は何だったか忘れた)を目指すゲーム
とにかく全く言うことを聞かない森川君にイラつきまくります! ウンコ食ってんじゃねーよ!
第47位:鉄拳 (3D格闘)
プレイ時間: 3 バランス: 6 ストーリー: 3 オリジナリティ: 5 合計: 17
右パンチ・左パンチといった、強弱ではなく左右にボタンを割り当てた名作格闘ゲーム
一人だけ刀を使う吉光が好きでした(特段強い訳ではない)
第46位:アークザラッド (RPG)
ソニー・コンピュータエンタテインメント 1995-06-30
プレイ時間: 2 バランス: 6 ストーリー: 5 オリジナリティ: 4 合計: 17
PS初のRPGで、期待に胸膨らませながらプレイした人も多いと思うの
内容的にはスタンダードなストーリーに、一風変わったマス目型の戦闘を組み合わせたバランスの良い佳作なんだけど、普通プレイでエンディングまで10時間という圧倒的なボリューム不足
ラストのワクワク感を煽りながらの終了に、呆然としたプレイヤーも多いのでは?
第45位:ザ・コンビニ (シミュレーション)
プレイ時間: 5 バランス: 4 ストーリー: 2 オリジナリティ: 6 合計: 17
続編がたくさん出ている、コンビニ経営シミュレーション
コンビニオーナー達の実情を知った今となっては、プレイするのが辛いゲームになりましたね(震え)
第44位:ザ・タワー (シミュレーション)
オープンブックキューゼロゼロサン 1996-11-01
プレイ時間: 4 バランス: 5 ストーリー: 1 オリジナリティ: 7 合計: 17
店舗や居住区を交えて設置しながら超高層タワを作り上げるゲーム
シンプルながら、のんびり長くプレイできる良いゲームです
第43位:マイクロマシーンズ (2Dレース)
プレイ時間: 4 バランス: 6 ストーリー: 1 オリジナリティ: 7 合計: 18
PSでは珍しい、俯瞰視点のレースゲーム
その名のとおりめっちゃ小さい設定で、ペンスタンドをコーナーにしたコースとかを走ります
意外と面白いんだけど、他のレースゲームとだいぶ毛色が違うので慣れるまでムズイ
第42位:闘神伝 (3D格闘)
プレイ時間: 7 バランス: 4 ストーリー: 3 オリジナリティ: 5 合計: 19
PS初期の名作格闘ゲーム
優れた作品という訳ではないものの、リリースされた時期も良く、何といってもボタンひとつで必殺技が出せるシステムはハードルを下げまくったと思う
続編? そんなもの知らんな!
第41位:ヴァンダルハーツ (シミュレーションRPG)
プレイ時間: 3 バランス: 6 ストーリー: 5 オリジナリティ: 5 合計: 19
ちょっと地味なファンタジーシミュレーションRPGですが、スタンダード過ぎて逆に新鮮
良くも無いが悪くも無いかな
第40位~第31位
有名作もちらほら
第40位:IQ (パズル)
ソニー・コンピュータエンタテインメント 1997-01-31
プレイ時間: 3 バランス: 5 ストーリー: 2 オリジナリティ: 9 合計: 19
迫りくるキューブを避けつつ消していく名作パズルゲーム
ミニシアター映画みたいな世界観が素敵
第39位:JET MOTO (3Dレース)


プレイ時間: 3 バランス: 6 ストーリー: 5 オリジナリティ: 5 合計: 19
ちょっと地味なファンタジーシミュレーションRPGですが、スタンダード過ぎて逆に新鮮
良くも無いが悪くも無いかな
第40位~第31位
有名作もちらほら
第40位:IQ (パズル)
ソニー・コンピュータエンタテインメント 1997-01-31
プレイ時間: 3 バランス: 5 ストーリー: 2 オリジナリティ: 9 合計: 19
迫りくるキューブを避けつつ消していく名作パズルゲーム
ミニシアター映画みたいな世界観が素敵
第39位:JET MOTO (3Dレース)


コナミ 1996-10-25
ソニー・コンピュータエンタテインメント 1997-08-07
プレイ時間: 7 バランス: 6 ストーリー: 2 オリジナリティ: 4 合計: 19
完全に64のウェーブレースとかぶってしまった感ありますが、こっちはこっちで面白いゲームだぞ
スピード感もあって操作性も悪くなく、対戦で盛り上がれる
第38位:アクアノートの休日 (シミュレーション?)
プレイ時間: 4 バランス: 5 ストーリー: 2 オリジナリティ: 9 合計: 20
明確な目的は無く、ただのんびりと海中を漂いながら魚と戯れる不思議ゲー
心を落ち着けたいときに
でも深海はちょっとしたホラーだと思う(小並感)
第37位:BOXERS ROAD (シミュレーション)
プレイ時間: 4 バランス: 7 ストーリー: 3 オリジナリティ: 6 合計: 20
ボクシングゲームといえば試合での殴り合いがメインになりがちですが、ボクサーズロードはそれ以外、つまり練習や食事やらをトレーナーとして管理していくシミュレーションゲームです(試合もあるけど)
異常なまでに細かく作り込まれた食事設定など、対象年齢高すぎて当時はついていけなかった思い出がありますが、大人になってプレイするとすげー楽しいよ!
第36位:ESPNストリートゲームス (3Dレース)
ソニー・コンピュータエンタテインメント 1996-05-24
プレイ時間: 5 バランス: 6 ストーリー: 2 オリジナリティ: 7 合計: 20
インラインスケートや自転車といったギアに乗りながら、邪魔なライバルをドつき倒しつつ走り抜ける異色のゲーム
洋ゲー臭ハンパないノリですけど、普通に面白いよ!
第35位:刻命館 (シミュレーション)
プレイ時間: 2 バランス: 6 ストーリー: 4 オリジナリティ: 8 合計: 20
館の主となり侵入者を排除するんですけど、その方法は直接手を下すよりも相手を罠にかけるのがメイン
侵入者の行動ルートを読み切って、罠と罠のコンボをキメる爽快感…たまらんね!
第34位:ギャロップレーサー2000 (3Dレース)
プレイ時間: 5 バランス: 5 ストーリー: 3 オリジナリティ: 7 合計: 20
競走馬のジョッキーとなり、レースを勝ち進むお馬さんゲーム
クソザコナメクジにしか乗れない序盤が一番キツく、有能馬に乗れるようになる後半は俺TUEEE!ができます
第33位:リッジレーサー (3Dレース)
プレイ時間: 5 バランス: 7 ストーリー: 3 オリジナリティ: 6 合計: 21
PSのポリゴン処理能力を見せつけた名作レースゲーム
今やるとそりゃもちろん激烈シンプルですが、当時は3Dレースが家庭でできるってだけでかなりの衝撃でした
ちなみにレーススタート時にディスクを音楽CDに入れ替えると、レース中のBGMにできます(ゴールするとフリーズすっけどな)
第32位:ポポロクロイス物語 (RPG)
プレイ時間: 5 バランス: 5 ストーリー: 3 オリジナリティ: 7 合計: 20
競走馬のジョッキーとなり、レースを勝ち進むお馬さんゲーム
クソザコナメクジにしか乗れない序盤が一番キツく、有能馬に乗れるようになる後半は俺TUEEE!ができます
第33位:リッジレーサー (3Dレース)
プレイ時間: 5 バランス: 7 ストーリー: 3 オリジナリティ: 6 合計: 21
PSのポリゴン処理能力を見せつけた名作レースゲーム
今やるとそりゃもちろん激烈シンプルですが、当時は3Dレースが家庭でできるってだけでかなりの衝撃でした
ちなみにレーススタート時にディスクを音楽CDに入れ替えると、レース中のBGMにできます(ゴールするとフリーズすっけどな)
第32位:ポポロクロイス物語 (RPG)




テクモ 2000-02-17
ソニー・コンピュータエンタテインメント 1996-07-12
プレイ時間: 3 バランス: 4 ストーリー: 9 オリジナリティ: 5 合計: 21
ゲームとしてはちょい厳しめのバランスで、可愛らしいキャラデザに騙される骨太さ
まぁどちらかというとRPG的な出来の良さよりもグッドストーリーを楽しむゲームです
第31位:ダービースタリオン (競馬シミュレーション)
プレイ時間: 8 バランス: 6 ストーリー: 2 オリジナリティ: 5 合計: 21
競馬ゲームの金字塔ダビスタですが、99も含めてPSダビスタが一番クオリティが高かったと思う
ノーザンテーストが居なくなった近年の作品はキツイんだよ! そういえばアプリが出るらしいっすね、それは楽しみ!
第30位~第21位
上位になってきましたね
第30位:天誅 (ステルスアクション)
ソニー・ミュージックエンタテインメント 1998-02-26
プレイ時間: 5 バランス: 5 ストーリー: 4 オリジナリティ: 7 合計: 21
後ろから忍び寄り、敵に気付かれないように抹殺していくステルスアクションのハシリ
子供の頃の夢が忍者だった俺は当然のようにプレイするよね! ステルス苦手だけどね!
第29位:ポリスノーツ (アドベンチャー)
プレイ時間: 2 バランス: 5 ストーリー: 8 オリジナリティ: 7 合計: 22
複数機種に移植されている、SFアドベンチャーゲーム
細かいところまで記憶に無いけど、渋くて濃厚なストーリーは今やっても楽しめること間違いないぜ
第28位:GTA (クライムアクション)
プレイ時間: 2 バランス: 4 ストーリー: 7 オリジナリティ: 9 合計: 22
いまや世界中で異常に売れているGTAシリーズの初代
このころは3Dではなく俯瞰2Dで、マップもかなり狭かった
その分車の運転とか尋常じゃないぐらい難しく、依頼者をひき殺して命を狙われるのはデフォです
第27位:チョロQ (3Dレース)
プレイ時間: 6 バランス: 9 ストーリー: 2 オリジナリティ: 6 合計: 23
題材からは想像できないぐらい、めっちゃ良く出来たレースゲーム
車体のカスタマイズも豊富で、ゲームバランスも良くレースゲー好きから初心者まで分け隔てなく楽しめる名作
第26位:AZITO (シミュレーション)
プレイ時間: 4 バランス: 5 ストーリー: 6 オリジナリティ: 8 合計: 23
悪の組織の総帥となり、基地を破壊しにやってくるヒーローや巨大ロボを怪人や怪獣たちを率いて叩きのめす
それ以外にも、怪人を作り出す研究や資金を得るための謎の商品を開発する部屋があったりと、悪の組織の(見る必要のない)裏側が楽しめます
第25位:ダービースタリオン99 (競馬シミュレーション)
プレイ時間: 10 バランス: 6 ストーリー: 2 オリジナリティ: 5 合計: 23
この頃は良かった、と言わざるを得ない不朽の名作
新作とかで変にいじくらないでいいから、これをベースに登場馬のデータだけ更新すればクソゲーばっかり乱発しなくて済んだのにね!
第24位:アークザラッド2 (RPG)
ソニー・コンピュータエンタテインメント 1996-06-20
プレイ時間: 5 バランス: 6 ストーリー: 8 オリジナリティ: 5 合計: 24
ほとんど体験版みたいなボリュームの無さにがっかりさせられた前作から、いよいよ登場した待望の続編は実にプレイ時間60時間を超える大作という、もうちょっとバランスよく出来なかったん?ていう気持ちしかないRPGだよ!
前作データ引継ぎが無いと登場しないキャラが居たり、前作のデータが強すぎるとバランスが崩れ去るような粗さも目立ちますが、比較的良作であることは間違いないです
第23位:パラッパラッパー (リズムアクション)
ソニー・コンピュータエンタテインメント 1996-12-06
プレイ時間: 2 バランス: 8 ストーリー: 6 オリジナリティ: 8 合計: 24
日本に音ゲーを浸透させた立役者と言っても過言ではない
シュールでキモカワなデザインと飽きの来ない音楽で、いまプレイしても古さを感じないのは流石やね
第22位:バーガーバーガー (シミュレーション)
プレイ時間: 6 バランス: 7 ストーリー: 3 オリジナリティ: 8 合計: 24
ハンバーガーショップを経営しつつ、独創的なハンバーガーを作れるニッチなゲーム
最終的にはキャビアゲーになりますが、バンズに挟まれてさえいればすべてハンバーガーである、という狂気をはらんでいるため、中身が全部豆腐みたいなとんでもないバーガーを生み出せます
第21位:太陽のしっぽ (アクションアドベンチャー)
プレイ時間: 7 バランス: 6 ストーリー: 3 オリジナリティ: 9 合計: 25
オープンワールドってこういうことかな?
原始人となり、獲物を狩り、一族を増やし、眠くなったらどこででも寝る
ストーリーも特になし、行動制限も特になし
一応、マンモスの牙をたくさん集めて塔を作るという目的はありますが、何をするのも基本的に自由な味のあるゲーム
第20位~第11位
このへんにもなるとキワモノが減ってきますね(無いとは言っていない)
第20位:新スーパーロボット大戦 (シミュレーションRPG)
プレイ時間: 7 バランス: 6 ストーリー: 7 オリジナリティ: 5 合計: 25
デフォルメされない頭身のスパロボ
シリーズの中ではあまり評価の高くない作品ですが、俺はそれなりに楽しめました
レイズナーが滅茶苦茶強いんだよね
第19位:プラネットライカ (アドベンチャー)
プレイ時間: 5 バランス: 5 ストーリー: 8 オリジナリティ: 7 合計: 25
火星人と顔を交換した地球人が、移住先の火星で悪意に抗いながら過去のトラウマと対峙するという、ざっくり書いても全く意味が分からないキチゲー
他人の悪意に影響され別の人格が表面化する主人公やどいつもこいつも闇を抱えすぎな仲間たち、「おい、お前!俺の頭ん中、触っただろ…?」のようなぶっ飛びテキストが大量出現する会話など、その筋の方にはたいへん楽しんでいただけると思います
実は以外にもストーリーは面白く、クッソつまらない戦闘以外は割と良いマイナー電波ゲームの雄
第18位:A列車で行こう4 (シミュレーション)
プレイ時間: 8 バランス: 7 ストーリー: 3 オリジナリティ: 8 合計: 26
シムシティ風味の街づくりシミュレーションですが、一応鉄道会社の経営シミュレーションです
建物を建てるためにはお金だけでなく資材を用意しなければいけなかったりする変なリアリティが余計ですが、細かくダイヤも決められる鉄道やバスを走らせると「町が生きている」感があってよろしい
メモリーカードの容量を全て使う鬼畜所業も印象深い
第17位:ボンバーマンランド (ミニゲーム)
プレイ時間: 8 バランス: 6 ストーリー: 6 オリジナリティ: 6 合計: 26
もちろん爆弾でぶち殺しあういつものやつもあるんだけど、メインはボンバーマンランドというテーマパークを舞台にしたミニゲーム集
前半は余裕なんですが、後半になってくると難易度が狂ってくるので、予想外に歯ごたえのあるゲームになってます
第16位:バイオハザード (ホラーアクション)
プレイ時間: 1 バランス: 8 ストーリー: 8 オリジナリティ: 10 合計: 27
ゲームをやったことが無くても名前は知ってる、みたいな状況が起こるレベルの国民的ホラーゲームの初代作
あまりにも有名なゾンビ犬びっくりポイントやドアの演出など、その後のホラーゲームに与えた影響は計り知れない
第15位:第4次スーパーロボット大戦 (シミュレーションRPG)
プレイ時間: 7 バランス: 7 ストーリー: 8 オリジナリティ: 5 合計: 27
ロボットアニメほとんど見てなかった俺ですけど、本作をプレイしてから見るようになった程度には面白かったシミュレーションRPG
様々な世界線のキャラクターが集結している以上、かなり設定に無理がある部分も出るものの、そのあたりは非常にうまいことやってる気はします
ちなみに俺はダンクーガを愛用しておりました
第14位:サガフロンティア (フリーシナリオRPG)
プレイ時間: 1 バランス: 8 ストーリー: 8 オリジナリティ: 10 合計: 27
ゲームをやったことが無くても名前は知ってる、みたいな状況が起こるレベルの国民的ホラーゲームの初代作
あまりにも有名なゾンビ犬びっくりポイントやドアの演出など、その後のホラーゲームに与えた影響は計り知れない
第15位:第4次スーパーロボット大戦 (シミュレーションRPG)
プレイ時間: 7 バランス: 7 ストーリー: 8 オリジナリティ: 5 合計: 27
ロボットアニメほとんど見てなかった俺ですけど、本作をプレイしてから見るようになった程度には面白かったシミュレーションRPG
様々な世界線のキャラクターが集結している以上、かなり設定に無理がある部分も出るものの、そのあたりは非常にうまいことやってる気はします
ちなみに俺はダンクーガを愛用しておりました
第14位:サガフロンティア (フリーシナリオRPG)


カプコン 1996-03-22
プレイ時間: 6 バランス: 7 ストーリー: 7 オリジナリティ: 7 合計: 27
SFCロマサガシリーズの後継作
フリーシナリオや技のひらめきはそのままに、連携技システムなんかも追加された
ゲームとしては面白い部類に入るものの、ロマサガシリーズ特有の「新しいことをやろうとして粗削りなままリリースする」感じは強いので、クオリティを求めるとちょっとミスマッチするかもね
第13位:モンスターファーム2 (育成シミュレーション)
プレイ時間: 7 バランス: 6 ストーリー: 7 オリジナリティ: 7 合計: 27
割と深刻なバグがあるにもかかわらず、いまだにプレイする層が結構な数存在する名作
前作からモンスターの種類も増え、イベントも豊富になったのでゲームとしての質は上がっているのかな
カーマイン先生の先制デスエナジーはみんなのトラウマ
第12位:大航海時代外伝 (シミュレーション)
プレイ時間: 8 バランス: 7 ストーリー: 8 オリジナリティ: 5 合計: 28
大航海時代2をベースに、2人の主人公でプレイできる海洋シミュレーション
伝統的に冒険家が初心者向けとされる傾向があるけど、実際のところ海賊プレイの方が簡単なのでミランダ>サルヴァドルになります
2Dグラフィックのゲームだし派手なところは無いけど、安定して面白いよ
第11位:モンスターファーム (育成シミュレーション)
プレイ時間: 8 バランス: 7 ストーリー: 5 オリジナリティ: 9 合計: 29
家にあるCDからモンスターを生み出せる、当時のキッズたちの琴線に触れまくった異色のゲーム
しかし、そこでただのイロモノで終わらず、しっかりとゲームとしての面白さも発揮していたのは凄いことですな
続編も面白いし、いまだに人気のある名作です。3以降?聞こえません
第10位~第4位
いよいよ上位10作品、ガチで名作たちだ!
第10位:RPGツクール3 (RPG作成ツール)
プレイ時間: 10 バランス: 8 ストーリー: 1 オリジナリティ: 10 合計: 29
コンシューマRPGツクールの最高峰だと個人的には思ってる
SFCの2の作りやすさはそのままに、PSになったことで漢字使用の豊富さや作れる容量が大幅にパワーアップし、かなり自由に作り込めるようになった
まぁ、大半のプレイヤーと同じように最後まで作れたことなんてなかったんだけどね! それでもいいんだ!
第9位:ドラゴンクエスト4 (RPG)
プレイ時間: 7 バランス: 9 ストーリー: 8 オリジナリティ: 5 合計: 29
FCからのリメイクですが、これが非常に出来が良い
基本的にイジらないほうがいい部分はそのままに、PSになったことで演出やグラフィック面が強化され、名作の素晴らしいストーリーがより一層楽しめます
ピサロ仲間入りは賛否あると思いますが、敵対していた理由も理由ですし、「最強の敵が仲間になるワクワク感」 に勝てるものは無いな!
第8位:ときめきメモリアル (恋愛シミュレーション)
プレイ時間: 6 バランス: 8 ストーリー: 8 オリジナリティ: 8 合計: 30
とにかく女の子にモテることだけを考えて学校生活を過ごす、よく考えたらキチガイみたいな生活ですが、ゲームなので問題ないです
出てくる女の子はどれも大して可愛くないんですけど、ゲームとしてめっちゃ面白いので未プレイなら一度はやってみるべき
第7位:ファイナルファンタジー8 (RPG)
プレイ時間: 8 バランス: 6 ストーリー: 9 オリジナリティ: 7 合計: 30
ジャンクションシステムの難解さや中二病恋愛ストーリーが不評な大作RPGシリーズの8作目
このへんからRPGというよりもはや映画を見ている合間にちょっとゲーム、みたいな感覚に近づきだしてはいるものの、クソゲーというにはあまりにクオリティが高いと思います
ミニゲームも楽しいしね!
ただし宇宙のリノアキャッチだけは絶許
第6位:ドラゴンクエスト7 (RPG)
プレイ時間: 10 バランス: 7 ストーリー: 10 オリジナリティ: 5 合計: 32
種泥棒への批判はひとまず置いておいて、PSでの初ナンバリングタイトルはプレイ時間70時間のトンデモボリュームに加え、異常なまでにダークで重厚な世界観とストーリーの異色作でありました
石板探しの理不尽な難しさやCGアニメの信じられないクオリティ(悪い意味)などクソ要素も豊富ですけど、俺はドラクエの中で一番好きです
何はともあれマリベル可愛いよね!
第5位:マリーのアトリエ~ザールブルグの錬金術師~ (RPG)
プレイ時間: 8 バランス: 8 ストーリー: 9 オリジナリティ: 8 合計: 33
弱小メーカーだったガスト渾身の超名作、アトリエシリーズの第1作
錬金術アカデミーの劣等生マルローネが、5年の期限付きで卒業制作がんばる!って感じ
錬金術の組み合わせの豊富さやシンプルな操作、サブイベントの豊富さなど魅力のあるゲーム。面白いよ!
第4位:ファイナルファンタジー7 (RPG)
プレイ時間: 10 バランス: 8 ストーリー: 9 オリジナリティ: 7 合計: 34
FFの最高傑作だと思ってるんですが、異論無いよな!?(強要)
中二病全開なもののしっくりくるストーリー展開、熱いボス戦、単体でもゲームとして成り立つレベルのミニゲーム…最高やな!
超究武神覇斬のイカレネーミングセンスと爽快感が素晴らしいね…く…く…黒マテリア!
BEST3
買おう(確定)
第3位:ファイナルファンタジータクティクス (シミュレーションRPG)
プレイ時間: 9 バランス: 10 ストーリー: 10 オリジナリティ: 6 合計: 35
タクティクスオウガスタッフによる重く濃厚なストーリーにFFの魔法やジョブといった要素をうまく融合させた超名作
主人公が最後までこういう役目になるゲームって少ないよね
勧善懲悪のありきたりストーリーに飽きてしまった人に超おすすめ
第2位:俺の屍を越えてゆけ (人間ダビスタ)
ソニー・コンピュータエンタテインメント 1999-06-17
プレイ時間: 10 バランス: 8 ストーリー: 10 オリジナリティ: 9 合計: 37
短命の呪いを受けた一族が、神と交わりながら種を残し、仇を討つ和風RPG
ストーリーの重厚さやシンプルながら奥深いシステム、そして何より100ページを超える説明書に辞典レベルの厚みの攻略本から伺える設定の濃密さ
たかがゲームですが、これほど深く楽しんだゲームは他に無いかもしれんね!
第1位:リンダキューブアゲイン (RPG)
ソニー・コンピュータエンタテインメント 1997-09-25
プレイ時間: 10 バランス: 9 ストーリー: 10 オリジナリティ: 9 合計: 38
リンダは可愛いしストーリーは秀逸だしゲームシステムは特殊なりにハマれるし最高だと思います
星の滅亡前に動物をたくさん集めて脱出、というポケモンみたいな(違う)のがメインの目的なんですけど、それを取り巻くサブストーリーが素晴らしい
動物はほぼ実在のものと同じ名前が付けられていますが、その姿は似ても似つかないほどグロテスク(PCエンジン版よりはマシ)
サブカル脳が加速しそうなゲームですけど、食わず嫌いせずにやってみなよ! グラフィックはショボショボだけど楽しいよ!
まとめ
疲れた!(真理)
ていうか、記憶ではもっとプレイしてたような気がするプレステですが、100本も無かったのは意外だった! 忘れてるだけかな?
もはやPSもレトロゲーに分類されるような時代になってきましたけど、色褪せない名作がたくさんあるし、ROMと違って劣化し過ぎてプレイできないってことも少ないと思うので、な、みんなやろうな!
ほなまた!
▼FC・SFCランキング▼
blog.hmp2blog.com
blog.hmp2blog.com