本を読みながら何か思いついたことをメモしたくなったら、たすくまを使うようにしています。
あらかじめ「アイデアメモ」というリピートタスクを作っておき、メモする際にこれを呼び出します。
「アイデアメモ」は以下のようにタイプを「-」にすることで、普段はタスクリストに現れないようにしています。Evernoteにノートを作るのに特化したオンデマンド・タスクというわけです。
▼実際に作成されたノート
たすくまでメモを残すと何がいいのか
たすくまはタスク管理ツールであると同時に行動記録ツールでもありますので、アイデアメモをタスクとして「実行」しておくことで、
- どの時間帯に思いついたのか
- どのタスクの前(後)に思いついたのか
を後から振り返ることができるようになります。
また、読書メモであれば予め書籍のタグをEvernoteに作成しておくことで(未作成なら、たすくま上で新規作成してもOK)、Evernote上での整理の手間が省けます。
書籍タグで絞り込むことで、たすくま上でもメモを俯瞰できます。出先で確認したい場合はEvernoteアプリを開くよりも速いです。ただし、指定した最大30日間の範囲しか検索対象にできないので、それ以上の長期にわたるメモはEvernoteをチェックします。
ちなみに、読書メモやウェブクリップのうち、まだ所属先のプロジェクトが未定のものは「0.Inspiration(発想)」というノートブックに格納します。その後、読み返したり加筆を繰り返すことで、「1.Idea(着想)」 → 「2.Hint(糸口)」という順番に“昇格”していき、「3.ネタ(実)」に到達すると、ほぼそのままの形でアウトプットに使える状態になっています。
成長スピードがそれぞれに異なる複数のアイデア群を同時に育てている感覚です。これらのノートブックがそのためのケージとなるわけです。
「放牧」と「交配」
ちなみに、この「同時に育てる」という感覚は8年前に読んだ『嶋浩一郎のアイデアのつくり方』という本にあった「放牧」(情報を片づけずにおく)と「交配」(新しい情報が生まれること)というメタファーにインスピレーションを得ています。
本書については以下のような記事を書いています。
» 大量の情報を“放し飼い”にしながらアイデアを生み出す方法
著者は、情報を片づけずにおくことを「放牧」、新しい情報が生まれることを「交配」と呼んでいます。種の掛け合わせのメタファーですね。
そのうえで、様々な「交配」の事例が紹介されています。
本書よりプロセスだけ抜き出すと次のようになります。
- 1.集める
- 2.寝かせる
- 3.放牧する
- 4.化学反応を起こさせる(交配)
- 5.アイデア!
このプロセスだけ眺めると、ジェームス・ヤングの『アイデアのつくり方』を連想させます。
1.事実を観察する(収集)
2.咀嚼する(整理)
3.放り出す(寝かす)
4.アイデアが飛び込んでくる(ユーレカ!)
5.現実に適用する(実用化)でも、微妙に違うところがあることに気づくでしょう。そう、「放牧」と「化学反応」というステップの存在です。この2つに注意しながら、それぞれ見ていきます。
参考文献:
» 嶋浩一郎のアイデアのつくり方 (ディスカヴァー携書)[Kindle版]
» ブレーン・ハッカー 巨人の「肩」に乗れ!―「新しいこと」を次々に考える“脳”! (East Press Business)
» Taskuma — TaskChute for iPhone
10月8日(土) 重要な仕事を先送りすることなく少しずつ確実に進める方法
『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』(佐々木正悟・著)の内容をベースに、タスクシュート時間術、すなわち仕事を予定どおりに終わらせるための時間管理の考え方とツールを駆使した具体的な方法をお伝えします。
今回のテーマは、
-重要な仕事を先送りすることなく少しずつ確実に進める方法
です。
仕事を予定通り終わらせるうえで欠かせないことが1つあります。
それは、仕事に予定通り取りかかることです。
当たり前ですね。
でも、その当たり前の実践がなかなかできない。しかも、最優先すべき重要な仕事ほど、あれこれ言い訳をつけて「明日やる」「来週やる」「あとでやる」と先送りを繰り返してしまう。
最終的には締め切り間際になって、不本意ながらも「火事場の馬鹿力」と「やっつけ仕事」でどうにかこうにかやりおおせる。
このような“仕事術”はもうこれっきりにしたい、という方におすすめなのが今回のテーマである「重要な仕事を先送りすることなく少しずつ確実に進める方法」です。
まず、そもそもなぜ最優先すべき重要な仕事ほど先送りしてしまうのか、その理由を心理学的に分析したうえで、この先送りをブロックする方法をお伝えします。
その上で、「少しずつ確実に進める」ための考え方と具体的なやり方、さらには習慣として定着させる方法をご紹介します。
「火事場の馬鹿力」や「やっつけ仕事」からはもう卒業したい、とお考えの方はぜひご参加ください。
好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。
本日時点で、残り6席ですので、ご検討中の方はお早めに。
» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷
タスクシュートを効果的に活用したい、とお考えの方へ
TaskChuteやたすくまを使ってみたけれど、うまく生活や仕事に組み込むことができない、という方はもちろん、TaskChuteやたすくまをすでに使い続けている方で、今以上に効果的に活用したい、という方のためにもお役立ていただける、体系的かつ網羅的な解説動画をご用意しました。
その名も「タスクシュート中級講座(セミナー動画)」です。
» タスクシュート中級講座
PR
イチオシ本
» 続きを読む週間アクセスランキング
» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る