義実家帰省の時の嫁は「お客様」で問題ないと思う
義実家と別居している場合、連休などで帰省をしますよね?
日帰りできる距離なので泊まらない、遠方なので宿泊させてもらうなど色々あると思いますがいつも心のどこかでもやもやしているこの問題!
義実家帰省の時の嫁はどういうポジションでいるのかいいのか?
ポジションというのがちょっと分かりにくいのですが、おおまかに分けるとこの3パターンになると思います。
- 家族の一員として普通に家事をこなす
- 義母のお手伝いをする
- お客様でいる
多くの方が2ですかね?これはその家庭とか雰囲気によってまちまちだと思いますが、私はというといつも2と3を彷徨っています(嘘です、結構3よりになりつつあります)
嫁が「お客様」だと非難されるのは何故なのか
よくネットで見るのは、姑(小姑)の方からの「嫁が帰省してきても、いつまでもお客様でいて何もしないのがムカつく」というお怒りの言葉です。
言いたいことは分かるんだけど、自分が育った実家でもない家でせっせと家事するっていうのは何か違うような気がします。それに対して何もしない!お客様!と言われましても、お客様じゃないの?と図々しくも思ってしまうダメな嫁です。
そう思うのには理由がありまして、逆に義母が嫁達の家に遊びに来たり泊まることもあると思いますが、その時は「お客様」で来ますよね?
料理したり掃除したり買い物したりするのは当然その家主である私たちがするものだと思います。私は義両親が遊びに来た時はもちろん全力でおもてなしします。家事させたりしたくないし、してもらおうとか思いつきもしません。
なのにどうして嫁が帰省した時は「お客様」態度だと非難されるのかよく分かりません。「義両親が遊びに来たけどお客様で何もしない!」とか言ってるの聞いたことありませんよ。これ、おかしくないですか?
感じる・・・めちゃめちゃマダムにムカつかれているのが(笑)
最低限のことをするのはマナー
とはいえ本当に微動だにせず、何もしない訳ではありません(そんな地蔵みたいな嫁いるか?)
- 布団の上げ下げ
- 食べた食器を下げる
- 自分たちの洗濯
- 子供の食事の用意(わが家はまだ離乳食)
このあたりは最低限のマナーだと思っているので当然やります。義家族じゃなくても、友達の家にお邪魔したり泊まらせてもらったりする時もこれは絶対やるので。
手伝わせるなら嫁の前に息子じゃないの?
家によっては大人数が集まるとかでお義母さんの手だけじゃ回らない時もあるかと思います。そんな時に手伝って欲しい気持ちも分かりますし、当然手伝いたいと思いますよ?でも・・・
手伝わせるなら嫁の前に息子じゃないのか?
結婚して数十年、義実家のことを知り尽くしているならともかくたった数年じゃ人の家の事なんて分かりませんよ。
- 勝手の分からない台所での料理(ハードル高い)
- どの皿がどこにあるか知らない、どれ使うか分からん配膳
- 掃除用具どれ使うんだよ
- 買い物での義母のこだわりが分からん
何で嫁が「手伝いましょうか?何しましょうか?」って聞きに行くのに息子である旦那はごろごろ寛いでいるんだろうか・・・。
いやいや、自分の実家なんだから手伝えばいいじゃん!
旦那は嫁実家では「お客様」
私のまわりだけだったらすみません(先に謝ります)
嫁実家でせっせと家事手伝っている旦那さんを見たことがありません、私は!!!
お前は置物か?って位にリビングのテレビの前にいるか、自分たちの部屋で転がってませんか?「手伝いましょうか?」って聞いたり、やったほうがいいのかな?オロオロ・・・ってしてる人も見たことない。
でも別にそれに対して怒る人も呆れる人もいなくて、さも男は当然ごろごろするもんだとばかりに許されている気がするんです。
私はその家の主がもてなすものだと思うので、これは別にいいのですが。何故同じことを嫁が旦那の実家ですると非難されるのか分からない。共働きが多い昨今であまりに不平等だと思うんです。
旦那は良くて嫁がダメな理由はなんなんだよ!!!
お手伝いを申し出ても断られる
私「お義母さん、お皿洗い手伝いますよ」
義母「いいわよ、リビングで座って休んでて~」
私「いやいや・・・、お義母さん一人だと大変だし手伝います」
義母「本当に大丈夫だから!すぐ終わるから、テレビでも見てて」
2~3回の押し問答の末、私はお手伝いから撤退していきます。この後かなり押すと義母も「じゃあ・・・」と簡単な食器拭き等の仕事を割り与えてくれます。
正直このやり取りいるか?と思ってしまいます。
台所に入られるのが嫌な方、家の中を勝手にいじられる(掃除する)のが嫌な方も数多くいますからね(私もこれです)うちの義母もそうなのかな?と思い最近はあまりしつこくしないようにしています。
「お客様」で何か問題ある?お客様じゃん
私は、自分の家に来た人=お客様という認識でいるので嫁も旦那が嫁実家でするのと同じようにお客様で問題ないと思うんです。
義実家への帰省⇒嫁働く
義家族のわが家訪問⇒嫁働く
これ・・・、間違ってると思います!!!義実家で働くのは嫁ではなく旦那だと思います。当たり前じゃないですか?
たしかに家族だけど、その家で育った訳でもないし勝手も分からない嫁にそんなに手伝うことって必要ですかね?
大人数になると準備する方は大変だと思うので、その時は旦那ともども嫁も手伝うというのではダメなのでしょうか。そういう時は喜んで手伝いますよ。
男たちが飲み食べ、女がおさんどんと言う昭和スタイルは終わりにしたほうが仲良くやれる気がします。女だけが料理掃除する時代はもう終わったんだよ。
旦那には私の実家では寛いでいいから、旦那の実家ではやることはやってねと言ってあります。
こちらもどうぞ
コメントを書く