総務省は、携帯大手3社が格安スマートフォンの事業者に提供している通信回線の貸出料を引き下げる方針を固めた。
貸出料が下がれば、格安スマホ事業者の負担が減って経営基盤が強化でき、利用者が支払う通信料金が安くなる効果も見込める。大手から格安スマホへの乗り換えを促して競争を活性化させ、大手も含めた通信料全体を押し下げて、家計の負担を軽くする狙いがある。
総務省は今年4月、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの大手3社に端末の「実質0円」といった過剰な値引きの是正を求める指針を適用した。端末の値引きに振り向けていた資金を、通信料の引き下げに活用させる狙いがあった。回線貸出料を引き下げる方針を打ち出すのも、大手各社に通信料の値下げを誘導する政策の一環だ。
-
1
トヨタが理想を追い求めたSUVの自信作!“プリウスSUV”と呼ばれた「C-HR」の実力とは オートックワン 9月23日(金)18時40分
-
2
LINEの記者会見に現われた31歳美人社長は一体何者?「美しいってもっと言ってよ!」 産経新聞 9月19日(月)11時45分
-
3
二輪の免許制度緩和で125ccバイクも普通免許で可能に?SNSでは否定的コメントも オートックワン 9月21日(水)14時4分
-
4
老後が堅実な「都道府県ランキング」トップ&ワースト10 ZUU online 9月22日(木)18時40分
-
5
スマホ回線料、引き下げへ…「格安」普及後押し 読売新聞 9月24日(土)6時22分