Category 楽器/作曲/理論
1: 名無しがここにいてほしい 2007/12/06(木) 01:16:46 ID:2kIlwXhs.net
みんなどうやって変拍子聞き取ってるの?
おすすめ記事
1: 名無しがここにいてほしい 2007/12/06(木) 01:16:46 ID:2kIlwXhs.net
みんなどうやって変拍子聞き取ってるの?
最近プログレ聞き始めたんだけど変拍子になってる部分は
わかるんだけどそれが何拍子かわからない。
だれかうまい聞き取り方おしえて。
最近プログレ聞き始めたんだけど変拍子になってる部分は
わかるんだけどそれが何拍子かわからない。
だれかうまい聞き取り方おしえて。
引用元: 変拍子の聞き取り方
3: 名無しがここにいてほしい 2007/12/06(木) 14:44:16 ID:OPdUbgNk.net
>>1
手叩けよ。
手叩けよ。
18: 名無しがここにいてほしい 2007/12/17(月) 23:38:20 ID:kjbgc8EX.net
>>3がいちばん正しいと思う。
4: 名無しがここにいてほしい 2007/12/06(木) 17:00:45 ID:DYYisOwh.net
フレーズでもリフでもリズムでもなんでもいいから「パターン」を見つけるべし。
5: 名無しがここにいてほしい 2007/12/06(木) 18:02:52 ID:cstPvZwf.net
13/8だったら8/8+8/5、7/4だったら3/4+4/4みたいな感じでどうやって構成されているかを考えるとか。
7: 名無しがここにいてほしい 2007/12/07(金) 06:53:34 ID:BVohQBq2.net
変拍子は自分の混乱を楽しむんだよ。あえて拍子をとる必要はない。
12: 名無しがここにいてほしい 2007/12/08(土) 08:36:16 ID:akDc86tk.net
何気に>>7が真理を付いてるような気がするんだが…
9: 名無しがここにいてほしい 2007/12/07(金) 13:29:26 ID:lEK4Mi2E.net
強拍を感じ取れ。
10: 名無しがここにいてほしい 2007/12/07(金) 21:27:07 ID:x0Ykxo4V.net
大概テンポ速いし、聴きながら拍を数えるのは辛いでしょ
11: 名無しがここにいてほしい 2007/12/07(金) 22:10:23 ID:Kcgegmuc.net
フレーズを何度も聴いて覚えて、脳内で超低速再生して楽譜に起こす
13: 名無しがここにいてほしい 2007/12/16(日) 17:40:47 ID:N48XfDWQ.net
変拍子は乗りこなしてもよいし、
途中でついてけなくて溺れてもよいものだ。
でも聞き慣れると5拍子・7拍子は瞬時に
「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」になるし、
複合拍子も頭の中で簡単にバラせるようになる。
ハイハットやキックがポイントですかね。
途中でついてけなくて溺れてもよいものだ。
でも聞き慣れると5拍子・7拍子は瞬時に
「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」になるし、
複合拍子も頭の中で簡単にバラせるようになる。
ハイハットやキックがポイントですかね。
14: 名無しがここにいてほしい 2007/12/17(月) 04:07:58 ID:+bHwOheZ.net
>>13
そうだね、大体ドラムで測るよね
でもベースでも測れるよ結構
そうだね、大体ドラムで測るよね
でもベースでも測れるよ結構
15: 名無しがここにいてほしい 2007/12/17(月) 09:53:57 ID:duXl/8zq.net
そもそも変拍子がどんなもんか分からん
19: 名無しがここにいてほしい 2007/12/18(火) 00:20:13 ID:iSc4nmBr.net
>>15が全て
16: 名無しがここにいてほしい 2007/12/17(月) 11:03:31 ID:RX3nTcwe.net
変拍子とはよく言うものの、俺もよく理解してない。
17: 名無しがここにいてほしい 2007/12/17(月) 13:19:07 ID:wSlWmNmk.net
そもそも二拍子と四拍子の区別すら付かない
あと八分の六と四分の三拍子の違い等等…
あと八分の六と四分の三拍子の違い等等…
22: 名無しがここにいてほしい 2007/12/18(火) 16:35:13 ID:+Wxc0WLP.net
>>17
小学校の音楽教科書に書いてあるんじゃないか?w
小学校の音楽教科書に書いてあるんじゃないか?w
40: 奇椅子絵馬損 ◆KEITHmic2A 2007/12/25(火) 01:30:36 ID:FpOJV5rl.net
>>17
6/8は8分音符の3連符×2拍子、基本は2拍子になる
アルフィーの幻夜祭のAメロとかサビとかがそうだね。
https://www.youtube.com/watch?v=2mfaHeMOlbA
幻夜祭のイントロぐらいの変化は付いていけるけど、
こういうのは何拍子か分からん。
脳内再生は出来るけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=ZhedP71N9gQ
6/8は8分音符の3連符×2拍子、基本は2拍子になる
アルフィーの幻夜祭のAメロとかサビとかがそうだね。
https://www.youtube.com/watch?v=2mfaHeMOlbA
幻夜祭のイントロぐらいの変化は付いていけるけど、
こういうのは何拍子か分からん。
脳内再生は出来るけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=ZhedP71N9gQ
20: 名無しがここにいてほしい 2007/12/18(火) 01:48:00 ID:olHbe8bu.net
ドラムのアクセントでわかるのでは。
21: 名無しがここにいてほしい 2007/12/18(火) 09:01:52 ID:iNR2p8RU.net
ザッパの指揮者の動きが参考になるかと
23: 名無しがここにいてほしい 2007/12/19(水) 01:30:08 ID:v0R3298m.net
変拍子か変拍子でないかの違いは踊れないか踊れるのか違いだと、
難波氏が行っていた。しかし、彼が言うには例外の人間もいるとの
こと。その例外の人間とはエイドリアンブリュ-だそうだ。
難波氏が行っていた。しかし、彼が言うには例外の人間もいるとの
こと。その例外の人間とはエイドリアンブリュ-だそうだ。
25: 名無しがここにいてほしい 2007/12/19(水) 17:06:52 ID:qfVIIIv/.net
複合拍子、裏拍子、ポリリズムを一くくりに変拍子って言ってるの?
26: 名無しがここにいてほしい 2007/12/19(水) 18:28:48 ID:N2emic5D.net
いわゆる変拍子好きは複合拍子もポリも好きだと思うけど
裏拍子は違うんじゃねーの?
裏拍子は違うんじゃねーの?
27: 名無しがここにいてほしい 2007/12/19(水) 23:52:13 ID:DGtgbmWL.net
ドラムやら、ギターのリズムの感じが一つの曲のなかで変化してるのは解るけど、それをいちいち何て言うのかが解らない。
プログレ聴いて結構経つけど未だに理解してないなぁ、
プログレ聴いて結構経つけど未だに理解してないなぁ、
29: 名無しがここにいてほしい 2007/12/20(木) 01:11:55 ID:7xGswcCU.net
変な拍子と感じたら変拍子
30: 名無しがここにいてほしい 2007/12/20(木) 12:25:15 ID:wv7WIgYK.net
「優れた技」として扱うほど効果のあるものなのかなあ?
31: 名無しがここにいてほしい 2007/12/20(木) 12:52:39 ID:yGwap6nF.net
音楽的効果はよくわからんが、これだけ変拍子好きな人がいるしそれだけでもいいんじゃない
36: 名無しがここにいてほしい 2007/12/23(日) 23:51:48 ID:AfVrP9Lx.net
俺もプログレ長く聞いてるけどたまにレビューとかで見る
○○拍子がどうちゃらこうちゃらとかわかんないな。
どうやって図るのか。
○○拍子がどうちゃらこうちゃらとかわかんないな。
どうやって図るのか。
37: 名無しがここにいてほしい 2007/12/24(月) 03:51:08 ID:Tnx+ovbY.net
適当に書いてるんだよ
34: 名無しがここにいてほしい 2007/12/21(金) 04:56:45 ID:/mAgQfsC.net
普通のリズムより何か増えてたり、何か減ってたりするんなら変拍子。
でもたまに変拍子風に聴かせる複合変拍子だったりする時もある。
でもたまに変拍子風に聴かせる複合変拍子だったりする時もある。
42: 名無しがここにいてほしい 2007/12/27(木) 19:11:22 ID:is5ESn43.net
43: 名無しがここにいてほしい 2007/12/28(金) 00:38:54 ID:tG6kOsg/.net
>>42
すまん。
俺、ちょっといい気になってたw
すまん。
俺、ちょっといい気になってたw
45: 名無しがここにいてほしい 2007/12/29(土) 00:18:09 ID:CrSpXT6f.net
>>42
こういうのもどのタイミングに基本的な拍から余計な所、もしくは足りない所があるかがわかればだいたいわかると思う。
拍子が変わる曲はどこで変わるかを覚えてないと少しきついが。
こういうのもどのタイミングに基本的な拍から余計な所、もしくは足りない所があるかがわかればだいたいわかると思う。
拍子が変わる曲はどこで変わるかを覚えてないと少しきついが。
44: 名無しがここにいてほしい 2007/12/28(金) 12:49:40 ID:uv2aCZ1M.net
1曲でどんどん拍子が変わるような曲は聞き取れないだろ。
46: 名無しがここにいてほしい 2007/12/29(土) 01:10:54 ID:JWosHvra.net
リズムの基本は2拍子と3拍子
どんなに複雑に感じるリズムでも、この組み合わせでできている。
たとえば分かりやすい例で言うと、
ピンクフロイドのマネーの有名なベースライン
あれは3拍子+4拍子の7拍子である
https://www.youtube.com/watch?v=-0kcet4aPpQ
どんなに複雑に感じるリズムでも、この組み合わせでできている。
たとえば分かりやすい例で言うと、
ピンクフロイドのマネーの有名なベースライン
あれは3拍子+4拍子の7拍子である
https://www.youtube.com/watch?v=-0kcet4aPpQ
48: 名無しがここにいてほしい 2007/12/29(土) 09:03:01 ID:CGikG9h0.net
3拍子と4拍子のノリなら、なんでわざわざ7拍子にするん?
49: 名無しがここにいてほしい 2007/12/29(土) 12:58:53 ID:CrSpXT6f.net
有名どころだとKing CrimsonのStarlessの後半部分は8/8+5/8で13/8になってるね。
https://www.youtube.com/watch?v=OS0o4nD3QFs
1小節ごと拍が変わると表記的に面倒だとかどういう理由ではないだろうか。
それから作曲者の意図が組み込まれているとか・・・。どういうふうに捉えて欲しいのかなど。
いやまぁ詳しいことはわからんのだが。
https://www.youtube.com/watch?v=OS0o4nD3QFs
1小節ごと拍が変わると表記的に面倒だとかどういう理由ではないだろうか。
それから作曲者の意図が組み込まれているとか・・・。どういうふうに捉えて欲しいのかなど。
いやまぁ詳しいことはわからんのだが。
50: 名無しがここにいてほしい 2007/12/30(日) 08:08:08 ID:TprSRhEP.net
>>49
サックス吹いてずっと暴れてるところのこと?
サックス吹いてずっと暴れてるところのこと?
51: 名無しがここにいてほしい 2007/12/31(月) 01:03:14 ID:nLshANq6.net
>>50
そうそう、歴代面子が参加してるところ。
テーマは8/8だけどね。
そうそう、歴代面子が参加してるところ。
テーマは8/8だけどね。
52: 名無しがここにいてほしい 2008/01/01(火) 15:30:17 ID:uxTfDzLC.net
わざわざ普通でない、めんどくさい事をするから
プログレなんじゃないか
プログレなんじゃないか
65: 名無しがここにいてほしい 2008/02/19(火) 13:04:19 ID:ov8H1++k.net
手拍子で、よくある3・3・7拍子は
変拍子なんでしょーか?
変拍子なんでしょーか?
66: 名無しがここにいてほしい 2008/02/19(火) 13:39:57 ID:TlZ0UdFy.net
その「・」(ナカグロ)も数えてみるとわかるよ
67: 名無しがここにいてほしい 2008/02/19(火) 16:23:51 ID:zDkISV38.net
そう言えば何年か前にKENSOのライブで「リアルな3・3・7拍子とは」って話になり
全員でやったなぁ。。
全員でやったなぁ。。
69: 名無しがここにいてほしい 2008/05/17(土) 21:05:46 ID:DvuTUHB1.net
結局のところパッと聴いてその拍子がすぐ答えられる奴っている?
未だに7拍子とか5拍子以外の変拍子はすぐにはわからない。
未だに7拍子とか5拍子以外の変拍子はすぐにはわからない。
73: 名無しがここにいてほしい 2008/05/18(日) 03:34:18 ID:kymCwGjt.net
変拍子って一拍ごとにドンドン変わっていくような奴は実質聞き取り不可能だよな。
しかもタチの悪いので変拍子に聞こえててもスリップビートだったりまたその逆だったり。
しかもタチの悪いので変拍子に聞こえててもスリップビートだったりまたその逆だったり。
75: 名無しがここにいてほしい 2008/05/18(日) 06:15:22 ID:T5vtXRpQ.net
一日一歩 三日で三歩 三歩進んで二歩下がる
という感じになったら変拍子。
という感じになったら変拍子。
77: 名無しがここにいてほしい 2008/05/18(日) 21:33:38 ID:rJR/i2Cq.net
85: 名無しがここにいてほしい 2008/09/14(日) 03:47:59 ID:zuaQFNPy.net
シンプルなリズムを想像して聴くと
プログレバンドは大体そうじゃないからなんとなく分かる
プログレバンドは大体そうじゃないからなんとなく分かる
92: 名無しがここにいてほしい 2008/10/17(金) 00:36:33 ID:NMH021OG.net
7拍子は
「1,2,3,4,5,6,7」と数えるのは解るんですが
「1,2,3,4,5,6、な(な)1,2,3,4,5,6、(な)」と数えるのも
7拍子なんですか?
「1,2,3,4,5,6,7」と数えるのは解るんですが
「1,2,3,4,5,6、な(な)1,2,3,4,5,6、(な)」と数えるのも
7拍子なんですか?
94: 名無しがここにいてほしい 2008/10/17(金) 00:42:26 ID:NMH021OG.net
バカですみません
「いち・に・さん・し・ご・ろく・な(な)」の(な)のところが
次の「いち」になるのも7拍子になるんでしょうか?
「いち・に・さん・し・ご・ろく・な(な)」の(な)のところが
次の「いち」になるのも7拍子になるんでしょうか?
95: 名無しがここにいてほしい 2008/10/17(金) 00:49:34 ID:0avAjZ8p.net
>>94
16分の13拍子だ
16分の13拍子だ
96: 名無しがここにいてほしい 2008/10/17(金) 04:22:36 ID:Kj/9zOW9.net
>>94
「いち・さん・ろく」と同じスピード、リズムで「なな」を数え読め。
「いち・さん・ろく」と同じスピード、リズムで「なな」を数え読め。
97: 名無しがここにいてほしい 2008/10/17(金) 18:12:05 ID:NMH021OG.net
>>95>>96
ありがとうございます。
16分の13拍子だったんですね
今まで8分でカウントしてたから、8分の6.5拍子みたいになり
うまく数えれなかったと理解できました
これで、より変拍子の気持ち悪さを気持ちよく感じることが出来ると思います
ありがとうございます。
16分の13拍子だったんですね
今まで8分でカウントしてたから、8分の6.5拍子みたいになり
うまく数えれなかったと理解できました
これで、より変拍子の気持ち悪さを気持ちよく感じることが出来ると思います
116: 名無しがここにいてほしい 2009/02/18(水) 12:42:43 ID:+NSabkGp.net
変拍子を数える時は、まず拍の頭を探せばいい。
どんな複雑な拍子でも、大抵頭はどの楽器も合わせてくるから分かりやすい。
ただ、頭合わせずにポリリズム的な事やられたら分からんけど。
どんな複雑な拍子でも、大抵頭はどの楽器も合わせてくるから分かりやすい。
ただ、頭合わせずにポリリズム的な事やられたら分からんけど。
121: 名無しがここにいてほしい 2009/02/20(金) 01:34:20 ID:saH5T6eR.net
135: 名無しがここにいてほしい 2009/03/28(土) 14:16:29 ID:KAzcl2/8.net
>>121
出だしの後、ギターリフからは(5/8)X7小節+(6/8)を2セット
歌入ってからは(5/8)X3小節+(4/8)の繰り返しです
刻み海苔なんで2/4て感じじゃないと思います
出だしの後、ギターリフからは(5/8)X7小節+(6/8)を2セット
歌入ってからは(5/8)X3小節+(4/8)の繰り返しです
刻み海苔なんで2/4て感じじゃないと思います
145: 名無しがここにいてほしい 2009/07/02(木) 20:26:39 ID:W4r66EGV.net
音楽の素養がないせいか全く変病死は分からないよ。ちょっとタイミングがズレたかな程度しか分からないよ。
154: 名無しがここにいてほしい 2009/07/07(火) 11:26:45 ID:SpsGngFX.net
聴き専だから適当なこと書いちゃうかもしれないけど
プログレって現代音楽に比べて音を埋めつくすような変拍子が多い気がする
RadioheadのPyramid songの4+4+5+4+4って感じのが好き
4つめ最初休符のラグタイムで4+4+4+5+4かもしれないけど
プログレって現代音楽に比べて音を埋めつくすような変拍子が多い気がする
RadioheadのPyramid songの4+4+5+4+4って感じのが好き
4つめ最初休符のラグタイムで4+4+4+5+4かもしれないけど
161: 名無しがここにいてほしい 2010/02/20(土) 19:15:56 ID:7Ps71v1v.net
>>154
まさにそんなプログレが嫌いだと今堀ツネオが言ってたね。
空間が伸び縮みするようなリズムのプログレ、彼のバンド以外はあまり知らないなあ…そういえば。
まさにそんなプログレが嫌いだと今堀ツネオが言ってたね。
空間が伸び縮みするようなリズムのプログレ、彼のバンド以外はあまり知らないなあ…そういえば。
164: 名無しがここにいてほしい 2010/02/25(木) 00:34:52 ID:InAjfo6y.net
>>154
Pyramid songはそんな複雑な拍子じゃないよ。
つっても本人が「特に拍子はない」って言ってたから正解は無いけど、
基本的にはシャッフル4拍子で取れる。
Pyramid songはそんな複雑な拍子じゃないよ。
つっても本人が「特に拍子はない」って言ってたから正解は無いけど、
基本的にはシャッフル4拍子で取れる。
169: 名無しがここにいてほしい 2010/03/05(金) 00:43:22 ID:n5EQX3nG.net
この部分が何分の何拍子で、こうだよっと教えられれば把握できるが、
自分で変拍子の解析するのは無理だわ
自分で変拍子の解析するのは無理だわ
155: 名無しがここにいてほしい 2009/07/07(火) 15:34:37 ID:t/rFxsMZ.net
日本を代表する変拍子の曲っていえば炭坑節。
異論は認める。
異論は認める。
129: 名無しがここにいてほしい 2009/02/25(水) 01:36:11 ID:YiFGZ0Sz.net
131: 名無しがここにいてほしい 2009/02/26(木) 22:02:09 ID:YTjeV9v0.net
>>129
「よい!よい!」で4分の3かな?
「よい!よい!」で4分の3かな?
171: 名無しがここにいてほしい 2010/08/01(日) 05:42:56 ID:EuwgF1yZ.net
この時期あちこちで聞こえる、炭坑節
月が~出た出~た~月が~出た~あ~よいよい
4 4 4 3
月が~出た出~た~月が~出た~あ~よいよい
4 4 4 3
179: 名無しがここにいてほしい 2010/12/18(土) 04:30:09 ID:yfkIdDVF.net
>>171
月が~の「が~」から4442じゃないの?
月が~の「が~」から4442じゃないの?
180: 名無しがここにいてほしい 2010/12/21(火) 12:40:31 ID:0IVLs17d.net
>>179に同意
190: 名無しがここにいてほしい 2011/07/23(土) 02:55:29.95 ID:LXzTuphf.net
炭坑節が変拍子とか言ってるやつ一体何年悩み続けてんだろな??w
拍もまともに取れないような問題に便乗するのもアレだが、不毛なレスの応酬も無駄なので答を出そう。
炭坑節を4でカウントするとしたら「月が~」の歌い出しは、2で始まる。
正確には4拍子ではなくアラ・ブレーヴェ(2分の2拍子)表記がのぞましく、
2で拍子をカウントした場合は、「月が~」は1拍目の裏拍という解釈になり、
歌の一番の最終小節のみ2分の3拍子となって2番へのリフレインとなる。
4の解釈で統一したいというのなら、一番の最終小節のみ4分の6拍子ってことだ。
拍もまともに取れないような問題に便乗するのもアレだが、不毛なレスの応酬も無駄なので答を出そう。
炭坑節を4でカウントするとしたら「月が~」の歌い出しは、2で始まる。
正確には4拍子ではなくアラ・ブレーヴェ(2分の2拍子)表記がのぞましく、
2で拍子をカウントした場合は、「月が~」は1拍目の裏拍という解釈になり、
歌の一番の最終小節のみ2分の3拍子となって2番へのリフレインとなる。
4の解釈で統一したいというのなら、一番の最終小節のみ4分の6拍子ってことだ。
199: 名無しがここにいてほしい 2011/08/07(日) 12:58:07.54 ID:5cYiC9RO.net
炭坑節は間違いなく変拍子だよ
日本音楽は高低アクセントの言語に基づいてるから、強弱の概念が弱い、つうかほぼない
拍子は旋律の区切りでわける
日本音楽は高低アクセントの言語に基づいてるから、強弱の概念が弱い、つうかほぼない
拍子は旋律の区切りでわける
213: 名無しがここにいてほしい 2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:wlXikGnv.net
クラシックや吹奏楽やってた人間にとっては、変拍子はごく普通のもんだと思うけど
楽譜に馴染みが無い人にとっては理解しづらいものなのかね。
結局、変拍子が何拍子か、なんてのは、楽譜に落とし込むときの問題なので
そのフレージングをどのように受け止めるか、によって、人によっても拍子数の捉え方は変わってくると思う。
楽譜に馴染みが無い人にとっては理解しづらいものなのかね。
結局、変拍子が何拍子か、なんてのは、楽譜に落とし込むときの問題なので
そのフレージングをどのように受け止めるか、によって、人によっても拍子数の捉え方は変わってくると思う。
214: 213 2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:wlXikGnv.net
変拍子の例として、
基本は4/4拍子のフレーズだけど、時々別の拍子を入れたりして、
不思議な雰囲気をかもし出すようなパターンが簡単か。
たとえば、Yesの「Siberian Khatru」
http://www.youtube.com/watch?v=r0HnIr6jYWU
全体的にはごく普通の4拍子の曲なんだけど、
イントロでは「4拍子」を4回繰り返したあと、「3拍子」を1回入れて、あれ?っていう驚きがある。
その後は「4」+「4」+「3」+「4」の繰り返し。
ただし、「4」+「4」+「2」+「5」とも言えるし
まとめて「4」+「4」+「7」とも言える。
それは感じ方の違いでもあるし、楽譜へ落とすときの書きやすさでもある。
基本は4/4拍子のフレーズだけど、時々別の拍子を入れたりして、
不思議な雰囲気をかもし出すようなパターンが簡単か。
たとえば、Yesの「Siberian Khatru」
http://www.youtube.com/watch?v=r0HnIr6jYWU
全体的にはごく普通の4拍子の曲なんだけど、
イントロでは「4拍子」を4回繰り返したあと、「3拍子」を1回入れて、あれ?っていう驚きがある。
その後は「4」+「4」+「3」+「4」の繰り返し。
ただし、「4」+「4」+「2」+「5」とも言えるし
まとめて「4」+「4」+「7」とも言える。
それは感じ方の違いでもあるし、楽譜へ落とすときの書きやすさでもある。
215: 213 2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:wlXikGnv.net
他の例では
Genesisの「Turn it on again」
http://www.youtube.com/watch?v=StfLy3pzno0
イントロから歌いだしあたりでは、
「シ・ド#・シ・レ#~・レ#~・ド#~~~」で6拍子
「レ・ミ・レ・ファ#~・ファ#~・ラ~・ソ~~~・シ!」で7拍子
ただし7拍子といっても、ここの部分だけ6拍子のフレージングで、
最後におまけの1拍を加えて不思議な感じを狙っているとも感じられる。
だから「6」+「7」と言ってもいいし
「6」+「6」+「1」とも言えると思う。
ただ、楽譜には1拍子って書きづらいので、「7拍子」として書くほうが一般的だとは思う。
「アイキャンショウユー、アイキャンショウユー・・・」では普通の4拍子に戻る。
サビの「Turn it on~、Turn it on、Turn it on again」は
イントロと同じく
「うん・タニ・ノー・-オ・ーオ・オン」で6拍子
「うん・タニ・ノン・タニ・ノナ・ゲン・うん」で7拍子
イントロと同じく、最後の「うん」をオマケにつけた、「6」+「6」+「1」拍子とも言えると思う。
しかしこの「6拍子」というのも
「4拍子」+「2拍子」のフレージングとも取れるし
聴く人の感覚次第かな、とは思います
Genesisの「Turn it on again」
http://www.youtube.com/watch?v=StfLy3pzno0
イントロから歌いだしあたりでは、
「シ・ド#・シ・レ#~・レ#~・ド#~~~」で6拍子
「レ・ミ・レ・ファ#~・ファ#~・ラ~・ソ~~~・シ!」で7拍子
ただし7拍子といっても、ここの部分だけ6拍子のフレージングで、
最後におまけの1拍を加えて不思議な感じを狙っているとも感じられる。
だから「6」+「7」と言ってもいいし
「6」+「6」+「1」とも言えると思う。
ただ、楽譜には1拍子って書きづらいので、「7拍子」として書くほうが一般的だとは思う。
「アイキャンショウユー、アイキャンショウユー・・・」では普通の4拍子に戻る。
サビの「Turn it on~、Turn it on、Turn it on again」は
イントロと同じく
「うん・タニ・ノー・-オ・ーオ・オン」で6拍子
「うん・タニ・ノン・タニ・ノナ・ゲン・うん」で7拍子
イントロと同じく、最後の「うん」をオマケにつけた、「6」+「6」+「1」拍子とも言えると思う。
しかしこの「6拍子」というのも
「4拍子」+「2拍子」のフレージングとも取れるし
聴く人の感覚次第かな、とは思います
227: 名無しがここにいてほしい 2013/10/23(水) 09:19:58.33 ID:xx2AeiqI.net
>>215
ジェネシスのとあるDVDで、Turn It On Againは13拍子だってフィルとマイク言ってましたよん。
>「アイキャンショウユー、アイキャンショウユー・・・」では普通の4拍子に戻る。
曲全体の13拍子に耳が慣れちゃうから、「アイキャンショウユー~…」の部分だけが逆に変拍子(ホントは4拍子)っぽく聴こえちゃうんでしょうね~。
なんか、そこだけ曲がグニョンって曲がっちゃうみたいな。
変拍子バンザイ!!
ジェネシスのとあるDVDで、Turn It On Againは13拍子だってフィルとマイク言ってましたよん。
>「アイキャンショウユー、アイキャンショウユー・・・」では普通の4拍子に戻る。
曲全体の13拍子に耳が慣れちゃうから、「アイキャンショウユー~…」の部分だけが逆に変拍子(ホントは4拍子)っぽく聴こえちゃうんでしょうね~。
なんか、そこだけ曲がグニョンって曲がっちゃうみたいな。
変拍子バンザイ!!
219: 213 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:75IQSueN.net
身近な変拍子として有名な曲に「あんたがたどこさ」があるが
いろいろ解説ページを読んでもしっくりこないので
漏れの考えをこっそり書いておきたい
https://www.youtube.com/watch?v=WVF8q_qOiAA
「日本では拍子という概念がないからだ」とか言う人がいるが
いちがいにそうも言えないと思う
国とか関係なく、人間の生理的に、「しっくりくるリズム」ってのがあるもんだ
例えば、俳句の5・7・5というリズム
これは「タタ/タタ/タ・/・・|タタ/タタ/タタ/タ・|タタ/タタ/タ・/・・」
という、西洋音楽でいう「4/4拍子」に他ならない
(「タ」1つは8分音符、「・」1つが8分休符ね)
日本古来で4/4拍子という言い方はないが
しっくりくるリズム、を西洋音楽的にあらわせば、4/4拍子 と言える だけにすぎないと思う
さて「あんたがたどこさ」に戻ると
これは西洋音楽でいう「シャッフルビート」の曲と言える
「タンタ/タンタ/タンタ/タン」という、前拍が長くなるやつだ
「タンタ」で1拍(4分音符)である
「タンタ」は、4分音符を3つに割った、三連符である、とも言える(厳密にはそうでない、ゆらいだリズムであることも多いそうだが)
歌詞をあてはめていくと
「あんた/が・た/ど・こ/さ・・」(4拍子)
「ひ・ご/さ・・」(2拍子)
「ひ・ご/ど・こ/さ・・」(3拍子)
「く・ま/も・と/さ・・」(3拍子)
「く・ま/も・と/ど・こ/さ・・」(4拍子)
「せんば/さ・・」(2拍子)
「・・せ/ん・ば/や・ま/に・は」(4拍子)
「た・ぬ/き・が/おって/さ・・」(4拍子)
と、脈絡のない超変拍子のようにも見える
しかし、
「あんた/が・た/ど・こ/さ・・/ひ・ご/さ・・」(6拍子)
「ひ・ご/ど・こ/さ・・/く・ま/も・と/さ・・」(6拍子)
「く・ま/も・と/ど・こ/さ・・/せんば/さ・・」(6拍子)
「・・せ/ん・ば/や・ま/に・は/た・ぬ/き・が/おって/さ・・」(8拍子)
「・・そ/れ・を/りょう/し・が/てっ・/ぽうで/うって/さ・・」(8拍子)
「に・て/さ・・/やいて/さ・・/くって/さ・・」(6拍子)
「・・そ/れ・を/こ・の/は・で/ちょい/とか・/く・・/せ・・」(8拍子)
このように書いたら、どうだろう
単純に、6拍子と8拍子の複合拍子にすぎない、とも言えるのではないか
だから、一見複雑そうな拍子にみえても、すんなり歌えるのではないか
まあ、作曲した人間は、シャッフルだとか4拍子だとか6拍子だとか
考えて作っているわけではないのだろうから
西洋音楽理論で表現すると、このように言えるのではないか、というだけの話である
いろいろ解説ページを読んでもしっくりこないので
漏れの考えをこっそり書いておきたい
https://www.youtube.com/watch?v=WVF8q_qOiAA
「日本では拍子という概念がないからだ」とか言う人がいるが
いちがいにそうも言えないと思う
国とか関係なく、人間の生理的に、「しっくりくるリズム」ってのがあるもんだ
例えば、俳句の5・7・5というリズム
これは「タタ/タタ/タ・/・・|タタ/タタ/タタ/タ・|タタ/タタ/タ・/・・」
という、西洋音楽でいう「4/4拍子」に他ならない
(「タ」1つは8分音符、「・」1つが8分休符ね)
日本古来で4/4拍子という言い方はないが
しっくりくるリズム、を西洋音楽的にあらわせば、4/4拍子 と言える だけにすぎないと思う
さて「あんたがたどこさ」に戻ると
これは西洋音楽でいう「シャッフルビート」の曲と言える
「タンタ/タンタ/タンタ/タン」という、前拍が長くなるやつだ
「タンタ」で1拍(4分音符)である
「タンタ」は、4分音符を3つに割った、三連符である、とも言える(厳密にはそうでない、ゆらいだリズムであることも多いそうだが)
歌詞をあてはめていくと
「あんた/が・た/ど・こ/さ・・」(4拍子)
「ひ・ご/さ・・」(2拍子)
「ひ・ご/ど・こ/さ・・」(3拍子)
「く・ま/も・と/さ・・」(3拍子)
「く・ま/も・と/ど・こ/さ・・」(4拍子)
「せんば/さ・・」(2拍子)
「・・せ/ん・ば/や・ま/に・は」(4拍子)
「た・ぬ/き・が/おって/さ・・」(4拍子)
と、脈絡のない超変拍子のようにも見える
しかし、
「あんた/が・た/ど・こ/さ・・/ひ・ご/さ・・」(6拍子)
「ひ・ご/ど・こ/さ・・/く・ま/も・と/さ・・」(6拍子)
「く・ま/も・と/ど・こ/さ・・/せんば/さ・・」(6拍子)
「・・せ/ん・ば/や・ま/に・は/た・ぬ/き・が/おって/さ・・」(8拍子)
「・・そ/れ・を/りょう/し・が/てっ・/ぽうで/うって/さ・・」(8拍子)
「に・て/さ・・/やいて/さ・・/くって/さ・・」(6拍子)
「・・そ/れ・を/こ・の/は・で/ちょい/とか・/く・・/せ・・」(8拍子)
このように書いたら、どうだろう
単純に、6拍子と8拍子の複合拍子にすぎない、とも言えるのではないか
だから、一見複雑そうな拍子にみえても、すんなり歌えるのではないか
まあ、作曲した人間は、シャッフルだとか4拍子だとか6拍子だとか
考えて作っているわけではないのだろうから
西洋音楽理論で表現すると、このように言えるのではないか、というだけの話である
33: 名無しがここにいてほしい 2007/12/21(金) 03:17:56 ID:2OzGTYFV.net
なんかテンポがコロコロ変わったら変拍子だよ
それでいいんだよ
それでいいんだよ
おすすめ音楽記事
・気が狂いそうな変拍子の曲教えて
・身近な変拍子の曲を挙げてく
・プログレの聴き方
Pickup
おすすめ記事
Comments
[ 33521 ] by
John Doe
00:15 on 2016-09-24本スレにもあるけど変拍子は譜面にした結果が変拍子だというだけの話
変拍子ではないが「ホタルの光」は3拍子でも4拍子でも聴ける
聴くぶんには何も考えずに楽しめばいい
変拍子ではないが「ホタルの光」は3拍子でも4拍子でも聴ける
聴くぶんには何も考えずに楽しめばいい
[ 33522 ] by
John Doe
00:49 on 2016-09-24maison book girlってアイドルが多用しているので聞いてみて
[ 33525 ] by
John Doe
02:47 on 2016-09-24Radioheadは音楽的にすごい自然で効果の高い変拍子や奇数小節をつかうよねえ。
ちなみに本スレのピラミッドソングの分析はどれもまちがってる。
ちなみに本スレのピラミッドソングの分析はどれもまちがってる。
フィギュアスケートでもよく使われてる