特集 PR

チームラボ猪子が解説、長年の研究でわかった江戸琳派の大発明

チームラボ猪子が解説、長年の研究でわかった江戸琳派の大発明

サントリー美術館『鈴木其一 江戸琳派の旗手』
インタビュー・テキスト
島貫泰介
撮影:豊島望 編集:飯嶋藍子

六本木・東京ミッドタウンにあるサントリー美術館で開催中の『鈴木其一 江戸琳派の旗手』展は、幕末に活躍した絵師・鈴木其一(すずききいつ / 1796~1858年)の画業を総覧できる展覧会である。鮮やかな色彩感覚と優れたデザイン性は、現在のグラフィックデザインにも通じる清新さと驚きに溢れている。

しかし、それを単に「きれい!」「かわいい!」だけで済ませてしまうのは少しもったいない。そこで今回は、ウルトラテクノロジスト集団「チームラボ」を率いる猪子寿之を招き、サントリー美術館学芸部長の石田佳也の解説を踏まえつつ、認知科学や空間性という視点から其一の魅力に迫ってみることにした。

日本美術に潜在するさまざまな可能性を、最先端のテクノロジーで解析し作品化する猪子は、其一と彼が属した琳派をいかに読み解くか?

「近代以前の日本人は、日本絵画に描かれているような世界を見ていたのではないか?」という仮説に興味があるんです。

―今日はよろしくお願いいたします。まず、猪子さんは鈴木其一のことはご存知でしょうか?

猪子:もちろんです。チームラボの作品を制作・発展するなかで日本絵画はずいぶん研究したので、其一にもざっと触れました。特に『朝顔図屏風』は記憶に残っていますね。

猪子寿之
猪子寿之

石田:その作品は展覧会の目玉の一つですよ。アメリカのメトロポリタン美術館所蔵で、今回が12年ぶりの里帰りなんです。

―小品から大作まで、ずらりと揃うのが『鈴木其一 江戸琳派の旗手』展の特徴ですね。ところで、まず前提としておきたいのは「其一とはどんな絵師だったか?」ということです。

石田:そうですね。江戸後期の1796年に生まれた其一は、江戸琳派を代表する人物です。江戸琳派とは、その名のとおり京都で始まった芸術の一流派である琳派が江戸において再興されたもので、酒井抱一(さかい ほういつ)を祖としています。其一はその後継者であり、豪商や有力大名をクライアントとして、そのオーダー以上の成果を出し、人気・実力を兼ね備えた絵師でした。

猪子:作品を見ると本当に仕事人ですよね。クライアントは嬉しかっただろうなと思いますよ。

―江戸期の最も強大な芸術家集団といえば幕府のお抱え絵師だった狩野派です。狩野派は、模写を通じた技芸の伝承を重んじていますが、琳派はすでにあった作品のコンセプトや構図を用いつつも、絵師個人のオリジナリティーを大事にしたことが特徴の一つですね。

『朝顔図屏風』鈴木其一筆 六曲一双のうち左隻 / 江戸時代 19世紀 アメリカ・メトロポリタン美術館 ©The Metropolitan Museum of Art. Image source: Art Resource, NY(東京会場のみ出品 全期間展示)
『朝顔図屏風』鈴木其一筆 六曲一双のうち左隻 / 江戸時代 19世紀 アメリカ・メトロポリタン美術館 ©The Metropolitan Museum of Art. Image source: Art Resource, NY(東京会場のみ出品 全期間展示)

『藤花図』鈴木其一筆 一幅 / 江戸時代 19世紀 細見美術館(展示期間:9月10日~10月3日)
『藤花図』鈴木其一筆 一幅 / 江戸時代 19世紀 細見美術館(展示期間:9月10日~10月3日)

石田:ええ。ですから其一も、抱一から受け継いだ技術を洗練するだけでなく、独自の画風をさまざまに実験しています。とはいえ、これまでの其一に対する理解は「抱一のよくできた弟子」くらいだったんです。ですから今回の展覧会では、改めて其一の画業を振り返って、新たな発見を促したい。そういう思いから企画・構成しています。

―チームラボは、伊藤若冲や葛飾北斎など日本美術を主題とした作品を非常に多く発表しています。猪子さんが、江戸時代、特に後期以降の作品に惹かれる理由はなんでしょうか?

猪子:其一から話がずれてしまうかもしれないんですが、自分の興味として「近代以前の日本の人々は、日本絵画に描かれているような世界を見ていたのではないか?」という仮説があるんです。よく日本絵画の構図は平面的と言われますが、それは当時の日本の人々の空間認識を絵として図像化しただけではないのかと考えています。

猪子寿之

―それは江戸後期に西洋から輸入された遠近法の概念が、それまでの日本には存在しなかったから、ということでしょうか?

猪子:遠近法とは違った空間認識の論理構造が発達してたということです。どういうことかというと、身体的には人間の目って、自分たちが思っている以上にフォーカスできる範囲が狭くて浅いんですよ。例えば顔の前にぴっと人差し指を出したとすると、その後ろの顔はぼやけて見えづらくなりますよね?

指を見ると、他はまったく見えなくなってしまうくらい。肉体的な目の脆弱さを人間は瞬間的に脳で補って、まるで周りもちゃんと見えているかのような整合性のある空間を再構築してしまうことです。その再構築する論理構造が西洋と当時の日本は違ったと思っているということです。

猪子寿之

―たしかに、よほど目が悪いか、乱視にでもならない限り「ピントが合わなくて見づらいな~」とは、自分の目に対しては思わないですね。

猪子:空間認識のしかたとして、西洋では遠近法的な奥行きのある空間が一般化しました。一方、日本では日本絵画に描かれたような平面的な空間性が当たり前のものとして共有されていた。そこを発端にして、異なる空間認識のしかたで世界を見ている人々に、どのような行動の違いが生まれるのかということに一番興味を持ちました。それで言うと、其一が属していた琳派は非常に面白い集団なんです。

Page 1
次へ

イベント情報

『鈴木其一 江戸琳派の旗手』

2016年9月10日(土)~10月30日(日)
※会期中展示替えあり
会場:東京都 サントリー美術館
時間:10:00~18:00(金・土は10:00~20:00)
※10月9日(日)は20時まで、10月22日(土)は『六本木アートナイト』のため22:00まで開館
※いずれも入館は閉館の30分前まで
※shop×cafeは会期中無休
休館日:火曜
料金:一般1,300円、大学・高校生1,000円
※中学生以下無料
※障害者手帳をお持ちの方は、ご本人と介護の方1名様のみ無料
※10月22日(土)は「六本木アートナイト割引」のため一般、大学・高校生は一律500円
※本展覧会は姫路市立美術館(2016年11月12日~12月25日)、細見美術館(2017年1月3日~2月19日)に巡回

プロフィール

猪子寿之(いのこ としゆき)

1977年、徳島市出身。2001年東京大学工学部計数工学科卒業と同時にチームラボ創業。チームラボは、プログラマ、エンジニア、CGアニメーター、絵師、数学者、建築家、ウェブデザイナー、グラフィックデザイナー、編集者など、デジタル社会の様々な分野のスペシャリストから構成されているウルトラテクノロジスト集団。アート・サイエンス・テクノロジー・クリエイティビティの境界を曖昧にしながら活動している。

関連チケット情報

2016年9月10日(土)〜10月30日(日)
鈴木其一 江戸琳派の旗手
会場:サントリー美術館(東京都)

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

Got a minute ? 動画これだけは

HINTO“なつかしい人”

HINTOの新作『WC』より公開されたPV。監督を務めた岡田文章いわく、「色を還す画家の話」。記憶とそこにまとわりつく感情、遠い過去を思って胸がぎゅっと締めつけられる感覚そのものが歌われる。余白たっぷりの映像がどこか意味深。(山元)