コラム

パレスチナ映画『歌声にのった少年』の監督が抱える闇

2016年09月23日(金)18時20分
パレスチナ映画『歌声にのった少年』の監督が抱える闇

Kevork Djansezian-REUTERS

<現在公開中の映画『歌声にのった少年』はパレスチナの少年を主人公に夢と希望を描いているが、監督のハニ・アブ・アサドはイスラエル国籍のパレスチナ人として深い闇を抱えている>(写真は14年1月のアブ・アサド監督)

 先週、某民放のバラエティ番組を見ていて驚いた。パレスチナ人監督のハニ・アブ・アサドがゲストで出演していたのだ。

 監督の最新作『歌声にのった少年』の日本公開に合わせた、「宣伝」のための出演だったのだろうが、長年中東研究に携わってきた筆者からすれば、びっくりだ。パレスチナ映画がゴールデン・タイムの民放で紹介されるなんて! しかも監督自らが出演して、日本の芸能人相手にガザのパレスチナ人社会の現状を語るなんて!

「テロリストの親玉」視されてきたPLOのリーダー、アラファトがノーベル平和賞を受賞した、というまでの大転換とはいかないけれど、パレスチナ映画なんて説教臭いメッセージ性ばかり強くて悲惨な現状ばかり押し付けてくる、うっとうしくて暗いマイナーな映画だ、と思われてきた過去からすれば、とんでもないメジャー進出である。

【参考記事】1982年「サブラ・シャティーラの虐殺」、今も国際社会の無策を問い続ける

 アラブ映画のなかでもパレスチナ映画には、1980年代まではもっぱら政治的指向性が非常に強く出ていた。そりゃそうだろう、エンタメや恋愛ものを撮っている場合じゃない、芸術を含めたすべての事象が、パレスチナの解放という大義に向かっていた。パレスチナ内で撮影できないことから、海外のアラブ諸国、特にシリアやイラクの革命政権の協力で製作され、それも政治性を強く帯びる原因となった。

 だが、80年代末から90年代になると、第一次インティファーダが民衆運動として評価されたこと、オスロ合意締結により「和平」「共存」へと関心が高まったことから、国際社会のパレスチナ映画への評価も変わっていった。欧米に移住したパレスチナ人のなかから、ヨーロッパ好みの、芸術性の高い作品が次々に生まれたことも、大きく影響している。ベルギー在住のミシェル・クレイフィ監督はその代表的な例で、1987年の「ガリレアの婚礼」で同年カンヌ映画祭国際映画批評家連盟賞を受賞した。

 だが、ヨーロッパのツウは認めても、ハリウッドへの道は遠い。イスラエル出身のパレスチナ人、エリア・スライマーン監督の『D.I.』(2002年)は、カンヌ映画祭審査員賞、国際批評家連盟賞をとったのに、アカデミー賞では「パレスチナ人だから」という理由でか、候補にならなかった。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

ニュース速報

ワールド

米大統領選のTV討論会、過去最高の1億人が視聴か

ワールド

北朝鮮の国連加盟資格、見直すべき=韓国外相

ビジネス

デンマーク海運大手マースク、競合勢買収に意欲=会長

ワールド

英国のEU離脱交渉、2年かからない可能性=ジョンソ

MAGAZINE

特集:プーチンの世界戦略

2016-9・27号(9/21発売)

シリア内戦からアメリカ大統領選まで世界を翻弄する「最強の独裁者」の世界観

人気ランキング

  • 1

    クルーニー夫妻、虐殺でISISを告発。「覚悟はできている」

  • 2

    中国機内誌が差別的記述、撤回しても消せない傍若無人ぶり

  • 3

    安楽死が合法的でなければ、私はとうに自殺していた

  • 4

    北方領土問題「ソ連時代の2島返還案、日本が拒否」プーチン日本を暗に非難

  • 5

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 6

  • 7

    ヨーロッパを追われアメリカに逃れるロマの人々

  • 8

    家事をやらない日本の高齢男性を襲う熟年離婚の悲劇

  • 9

    X JAPANのYOSHIKI、ニューヨークでコンサートを行うと発表

  • 10

    法のスキルを活用し、イノベーションを創出しやすい環境を作る

  • 1

    クルーニー夫妻、虐殺でISISを告発。「覚悟はできている」

  • 2

    X JAPANのYOSHIKI、ニューヨークでコンサートを行うと発表

  • 3

    伊でリベンジポルノの被害者自殺、レイプ拡散など相次ぐネットの性暴力

  • 4

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 5

    蓮舫氏へ、同じ「元・中国人、現・日本人」としての忠言

  • 6

    イギリス戦闘機が10月に日本を訪問、自衛隊と共同訓練

  • 7

    ニューヨークのマンハッタンで大爆発、29人負傷 当局「テロとの関連不明」

  • 8

    若者がクルマを買わなくなった原因は、ライフスタイルの変化より断然「お金」

  • 9

    「イギリス領に戻して!」香港で英連邦復帰求める声

  • 10

    共働きも、お金持ちになりたければ住む場所を選べ

  • 1

    金正恩「公式行事での姿勢が悪い」と副首相を処刑

  • 2

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 3

    中国で性奴隷にされる脱北女性

  • 4

    クルーニー夫妻、虐殺でISISを告発。「覚悟はできている」

  • 5

    改めて今、福原愛が中国人に愛されている理由を分析する

  • 6

    蓮舫氏へ、同じ「元・中国人、現・日本人」としての忠言

  • 7

    シロクマに包囲され逃げられないロシア観測隊、番犬犠牲に

  • 8

    「お母さんがねたので死にます」と自殺した子の母と闘った教師たち

  • 9

    「スタバやアマゾンはソーセージ屋台1軒より納税額が少ない」オーストリア首相が猛批判

  • 10

    核攻撃の兆候があれば、韓国は平壌を焼き尽くす

 日本再発見 「東京のワンテーマ・ミュージアム」
アンケート調査
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

芸人も真っ青? 冗談だらけのトランプ劇場

小幡 績

日銀は死んだ