いちご鼻は自分で進行させてしまっている!様々なケアの方法が間違いだらけが理由です。化粧を厚塗り、洗顔のしすぎ、毛穴パックの使いすぎ。。。今回はそんないちご鼻にならないケア方法と改善方法を紹介します。
- 黒ずみの原因って何?
- 皮脂が多いこと(Tゾーン)
- 保湿不足
- 洗顔のしすぎ
- ファンデーションや角質の汚れ
- 角質取りのNG行為
- 毛穴におすすめ食品
- 鼻の毛穴・黒ずみのケア5選
- 毛穴を引き締める
- いちご鼻が気になる〜!
黒ずみの原因って何?
毛穴の黒ずみは、“汚れが詰まった状態”のことです。汚れが詰まるにはいくつかの原因があります。そして、毛穴に汚れが詰まって黒ずむのは、主に以下のような理由からなのです。
1.メイク落としをサボリがち
2.ゴシゴシ洗いしている
3.ふき取りメイク落としを使っている
4.下地からファンデまで油性タイプを使っている
5.ストレスがたまりやすい
6.弱酸性洗顔料で洗っている
皮脂が多いこと(Tゾーン)
鼻は顔のTゾーンに位置し、皮脂の分泌量が多い場所です。皮脂の量が多いと、ホコリや古い角質などと合わさって、毛穴に詰まってしまいます。毛穴に詰まった皮脂汚れは、酸化すると黒くなるので、毛穴が黒ずんで見えてしまうのです。
保湿不足
肌の保湿が足りないことも、毛穴の黒ずみを引き起こす原因になります。肌の水分が不足すると、肌は乾燥から守るために過剰に皮脂を分泌します。過剰に分泌された皮脂は毛穴に詰まり、黒ずみの原因となります。肌の乾燥は細胞を収縮させてしまい、毛穴を広げます。そうなると、余計に毛穴が目立ち、また詰まりやすい状態になってしまうのです。
洗顔のしすぎ
清潔にしようとするあまり、過度に洗顔をするのも毛穴の黒ずみを招きます。
洗顔のしすぎは肌に必要な皮脂まで洗い流し、肌を乾燥させてしまうのです。乾燥した肌は、皮脂の分泌量を増やし毛穴も開くため、毛穴詰まりが起こりやすくなるのです。肌を不潔な状態にしておくのはよくないですが、洗いすぎはもっとよくありません。毛穴の黒ずみを引き起こすのは、多くの場合で洗顔を怠ったことではなく、“洗顔のしすぎ”なのです。
ファンデーションや角質の汚れ
角栓の一番の原因は肌に残ったファンデーションだといいます。毎日きちんと必ずメイクを落とし、丁寧な洗顔を心がけてください。しっかりと泡立てた石鹸や洗顔料で泡パックをするのも効果的です。毎日しっかりメイク落としをしているつもりでも、ファンデーションが残ってしまうことがあります。残ってしまったファンデーションは、古い角質などと一緒に皮脂と混ざり、毛穴汚れの元となります。毛穴に詰まったこうした汚れは、酸化をして黒ずみ、毛穴が目立つようになります。つまり、毎日のメイクが、毛穴の黒ずみを引き起こし、ひどくしている可能性があるのです。
角質取りのNG行為
・指や爪で角栓を押し出す指や爪で押し出すと雑菌などが入ってしまい化膿してしまう可能性がある
・毛穴パックを使い過ぎる使い過ぎは厳禁、行った時は毛穴が広がっているためすぐに肌を引き締めてしまう
毛穴におすすめ食品
【ビタミンC】
ブロッコリー 、イチゴ、柿、ほうれん草、カリフラワー、小松菜
【ビタミンB2】
サバ、卵黄、納豆、鶏などのレバー、牛、豚、うなぎ、アーモンド
【ビタミンB6】
レバー、豆腐、豚腿、さつまいも、いわし、にんにく、鮭、卵
鼻の毛穴・黒ずみのケア5選
1.オロナインパック
まずはオロナインについて知ろう 【第2類医薬品】オロナインH軟膏 100G Rakuten ichiba 【第2類医薬品】オロナインH軟膏 100G ¥615 (2016/06/03 23:30時点) 販売サイトへ オロナインというのは、1952年から大塚製薬が発売している皮膚疾患外傷治療剤です。正式名称は「オロナインH軟膏」と言います。大塚製薬のホームページを見ると、オロナインはひび、あかぎれ、しもやけ、切り傷、擦り傷、にきび、軽いやけど、水虫に効果があるとのこと。 昔からあるものなので、ケガをした時など子供の頃に使ったことがあるという人も多いのではないでしょうか?そんななじみの深いオロナインですが、実は美容目的でも使えると言うことをご存知ですか? 公式でもオロナインはニキビに効果があると書かれていますが、実はニキビだけでなく、角栓や毛穴の黒ずみ、乾燥肌・敏感肌の保湿対策、日焼けケアなどにも効果があると言われているんです。
オロナインパックのやり方
オロナインには自己乳化型ステアリン酸グリセリルという天然由来の合成界面活性剤が入っているのですが、これが毛穴に詰まった皮脂などの汚れをなじませ浮かせ、角栓を取りやすくしてくれます。もともとオロナインは殺菌抗菌作用をおもな効用としていますから、角栓が取れた後の毛穴ケアにも適しているのだそうです。
1.オロナインを角栓の気になる鼻や顔の部分に厚く塗り、10分から15分ほど置きます。その後、ぬるま湯で洗い流す。
2.角栓がごっそり取れるオロナインパックのコツは、オロナインを塗る前に蒸しタオルなどで毛穴を開くこと。お風呂上りはおすすめです。
3.オロナインパックをする頻度ですが、角栓が目立ってきた時だけにしましょう。あまりやりすぎると肌の正常な角質まで取り除いてしまったりして肌によくありませんよ。
毛穴ケアで、いちご鼻・鼻のニキビ・黒ずみ・角栓をケア!
高濃度美容液【リメリー】
2.綿棒を使った角栓の取り方
twitterで話題になっていた方法が綿棒を使った角栓の取り方です。
1.綺麗に洗顔し、化粧水などで保湿します。
2.綿棒にお好みの美容オイルをしみこませます。オリーブオイルでも構いません。
3.顔の頬や鼻の角栓の気になる部分をオイルをしみこませた綿棒でマッサージします。綿棒をコロコロと転がしたり、撫でるようにしたりすることで綿棒に汚れや角栓がからんで取れるとのこと。また、頑固な角栓は二つの綿棒で挟んで、優しく押し出すといいそうですよ。
3.ピンセットを使う
毛穴から飛び出しているような角栓は、ピンセットで抜くという取り方も有効です。角栓だけがつまめるように、細いピンセットを使うのがコツです。太いピンセットだとうまく角栓だけつまむことができず、周囲の皮膚を傷つけてしまうかもしれません。角栓取り専用のピンセットも売られていますよ。
4.オリーブオイルを使う方法
オリーブオイルでマッサージすることによって、毛穴に詰まった角栓を溶かしてくれるため、取り除きやすくすることができます。蒸しタオルやスチーマーなどで毛穴を開いた後、オリーブオイルで優しくクルクルとマッサージし、クレイなどの石鹸で優しく泡洗顔をするとスッキリきれいな毛穴になると言われてます。
5.角質培養によって角栓を減らす方法
角栓を取らずにそのまま放っておいて、自然に剥がれ落ちるのを待つという方法が角質培養です。過剰な肌のお手入れをしていると、肌が薄くなってしまうことがあります。そうすると角質層のバリア機能が落ちてしまうので、肌トラブルが発生してしまいます。 顔に赤みが出たり、ヒリヒリとした痛みを感じたり、ニキビができたりといったトラブル肌には、過剰な毛穴ケアはやめておいたほうが無難です。できるだけ何もせず、保湿だけを心掛けるのが角質培養の基本です。 薄くなった角質細胞が成熟するまで待ち、角栓も自然に剥がれ落ちるのを待つので、肌には一番優しい方法かもしれませんがとても根気が必要です。しかも、角質培養中は角栓も目立ちますし、化粧もできるだけしないほうがいいので女性にはハードルが高いかもしれません。 化粧など必要のない男性にはおすすめの角栓の取り方かもしれませんね。
毛穴を引き締める
角栓を取り除いた後は毛穴の引き締めをすることが重要と言われています。引き締めなければ開きっぱなしになってしまいます。結果、イチゴ鼻になりやすくなります。
1.角栓を取り除いたあとは、氷を入れた水を複数もかけましょう。
2.化粧水や乳液でしっかりと保湿します。
3.毛穴引き締め効果の高い収れん化粧水もアフターケアに適しています。
いちご鼻が気になる〜!
毛穴パックって角栓はとれるけど黒ずみとれない_(:3」∠)_いちご鼻やだー
— たたたたたたたた(・ω・)ノ (@rumnizm) 2012年10月28日
あーあーあーあー
— ささはる (@sasaharunrun) 2013年10月4日
いちご鼻やだよー
治す方法ないかなー
角栓取るの楽しいけど
絶対きたないよーー
あーあーあーあー
いちご鼻ってやだよね
— ✡。:*み諭吉(・∵・)✡。:* (@maonyan_xxx) 2014年8月11日
角栓パック なうヾ(。゜▽゜)ノ
— ◎ こっちゃんヾ(。゜▽゜)ノ (@jsb_prfm_pool) 2014年9月12日
いちご鼻ほんとやだーっ。
いちご鼻やだ〜
— Hitomi (@hitomi96142) 2015年11月8日
いちご鼻ほんとにやだ。最近肌が汚すぎてなんかもうだめだ。ちょっと吐きそうになるし早く治したい
— 元(モト) (@mt3_ghgau) 2015年12月13日
【いちご鼻をスッキリさせる“顔の運動による改善”】毛穴の引き締めには顔のエクササイズも効果的です。口を尖らせたり、左右運動をさせたりすることで肌(皮膚)の血行を促進し結果的に肌のたるみを改善、はりを取り戻すのです。ぜひお試しください。
— 美肌をシミ・シワから守るための豆知識 (@Youtbeauty) 2016年9月23日
ちょっといちご鼻が治ってきた嬉しい
— minoru (@s_cherry246) 2016年9月23日
【いちご鼻対策♡】
— 美モテ♡メイク術♡ (@yama_yama971) 2016年9月23日
炭酸ガスは皮脂と
くっつく働きがあるよ☆
洗顔後に
炭酸水や炭酸化粧水を
たっぷり含ませたコットンで
拭き取ってね。
硬くなった角栓にはまず
ホットタオルを当ててから
炭酸水で
コットンパックしてね♡ pic.twitter.com/Spf2O8clEB