2016-09-23

いかがでしたでしょうか?」の語感の気持ち悪さ

いかがでしたでしょうか?」

多くのまとめブログ最後で使われる締めの言葉なんだけど、これ書いてて気持ち悪くないのかな?

正しい日本語」なんてナンセンスなことは言わないさ。

きっと「でした」を読んでもらったというニュアンス過去形として、そこに「でしょうか」という敬語疑問形を入れたのだと考えられる。

だけど率直に言えば、確かに「でした」は「です」の過去形とも取れるが敬語でもある。

まり「でしょうか」と「でした」は二重敬語になっている。

しかし、突き詰めていけば読んでもらったことを確認するのは「現在」だから「でした」は通常であれば使わなくていい。

正しいとは言わないけれど、敬語にするのであれば以下のようになる。

いかがですか。

いかがでしたか

いかがでしょうか。

ブログを読んでもらったという過去ニュアンスを含めた敬語を使うのであれば、2番目が妥当かと思う。

いかがでしたでしょうか?」に比肩する程多いのが「よろしかったでしょうか?」

これも相手確認してもらった=過去と「でしょうか」という敬語をつなげている。

だけど上述したように、今現在において相手確認しているのだから「よろしかった」は過去形にする必要はない。

言葉だって生き物なんだから常住不変的なものではないとは思う。

から日本語の乱れとか正しい日本語講釈を垂れる人間ほど愚かしいものはないと思う。

だけど、せめて時間軸くらいは守ってもらいたいと思っている。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20160923133955
  • http://anond.hatelabo.jp/20160923133955

    日本語は現在完了形がなくて、現在形と過去形のみだと言われているけれど、 「いかがでしたでしょうか?」は、その不備を補うために現れた新しい表現かもしれませんよ。

  • http://anond.hatelabo.jp/20160923133955

    「Lチキ揚げたてです、いかがでしょー↓かー↑?」 「いかがでしょー↓かー↑?」

記事への反応(ブックマークコメント)