おしえて120 投稿者 りんりんさん |
なぜ生クリームの載っているケーキを「ショートケーキ」というのでしょうか?短いという意味でもなさそうだし(ホールケーキもショートケーキといいますよね)。 |
”shortcake"10ン年まえ、 大学の退屈な授業中ひまつぶしに辞書で引きました。 ショートケーキのshortは「短い」のほかに「口当たりが軽い。 ぽろぽろする」という意味があります。shortの動詞形は shortenですが、ケーキの材料に使われる油「ショートニング」に関連しています。 油はケーキの口当たりを軽くする働きがあるのです。 つまり軽い口当たりのケーキにクリーム、フルーツ等を飾ったものを 「ショートケーキ」と呼ぶのです。 大きさではなくケーキの質感なんですね。 だからホールも「ショート」なのです。 [short]という単語には短いという意味のほかに、もろい、こわれやすい、 ぼろぼろするという意味もあります。 よって、ショートケーキは食べるときぼろぼろと崩れやすいので、 この名がつけられたのでしょう。 英和辞典を調べていたら出てきました。 shortcake: [[英]] =shortbread; [[米]] ショートケーキ. 「ショート」と「ケーキ」で分けて考えていましたが、英語の語源では、 「ショートケーキ」で一つの単語だったんですね。 この「ショート」は「短い」ではなく「サクサクした」という意味でです。 サクサクした感じに焼いた生地にイチゴを 挟んだケーキを「ショートネス」と呼んだところからきて おり,これを日本人の好みにあわせてスポンジケーキ+ 生クリーム+イチゴにアレンジしたものが所謂ショートケーキです。 不思議と食べ物ネタになると燃えます。 りんりんさんはショートケーキを自由に食べられるうらやましい境遇のようですね。 くろぅは体形を考えてついつい一番大きいのにのばした手を 方向転換して一番小さいやつに進路変更するという かわいそうなリミッター付き生活です。 まだ自制心が勝っているので安心です。 ショートケーキですが short cake というごくあたりまえな綴りです。 これは優美ちゃんというくろぅの友達の中学1年生が教えてくれた通りを書きます。 「小学校のとき昼のなぞなぞで聞いたことがあります。 ショートというのは崩れやすい という意味なんだって」ということです。 確認で辞書を引くと、shortにはもろい、こわれやすい、ぽろぽろ するなどの意味があり、クッキーなどもイギリスではshort-breadというそうです。 「ショート」には、「もろい、さくさくした」という意味があり、 そのスポンジの食感を表して、ショートケーキと呼ばれるんです。 さくさくした感じを出すためにクッキーやスポンジを焼くときに使われる、 ショートニングも、同じ意味です。 「ショートケーキ(shortcake)」を辞書で引くと 1.《米》ショートケーキ. 2.《英》厚い shortbread. となっている事からも判るように「ぶ厚い」ケーキと言うことではないのでしょうか。 「短い」であっています。 ついつい美味しいので食べすぎてしまうと、 カロリーや糖分が高いので生活習慣病や過度の肥満になってしまい、 寿命が 短く なってしまうと言う意味の「ショート」です。 ぐるぐるナインティナインを見ていたらわかるのですが 誕生日ケーキはかならず爆発するから 「ショート」ケーキなのです。 ポジション的に遊撃手(ショート)に当たるからです。セカンドでもサードでもないんですね。 おそらく「ケーキ」と言うのは、変数の型に違いない(謎) 普通のショートケーキは、普通のケーキの半分ぐらいの容量です(謎) おそらくロングケーキは、倍精度(笑) unsignetケーキが出てくれば、おそらくこの説の裏付けは取れるでしょう(笑) むかしケーキはこれぐらいしかなくて在庫がすぐショートする。 という話です。 阪神の名ショート「吉田選手⇒牛若丸」が好物だったという説もあるようです。 |
これも、意外な正答でしたね。あべちゃんは、その授業後ケーキを食べにいったのでしょうか? |
正答者の方々(7名)です。ありがとうございます。 |
あべちゃん・h00h1092さん・Tsuneさん・iammyさん・くろぅさん・シャオリンさん・とっちんさん・萬谷毅さん(^。^)・超な兄貴さん(^。^)・モンチャックさん(^。^)・くろせるさん(^。^)・みっとさん(^。^) |