おしえて119 投稿者 みかりんさん |
魚の「キス」の名前の由来はやっぱり口づけなんでしょうか? |
みかりんさん。残念ながら、それは違います。 くろぅもそのほうがいいとは思うのですが、昔の人は率直だったようですよ。 キス(鱚)の語源は、肉の味が淡泊なことから混じりけのない意味の「生」(き)と飾り気のない意味の「直」(す)から「きす」となったとする説が有力です。関西方言の「キスゴ」は「生直魚」から来ています。 またこの語は体長30cm以下の棒状の魚介類の総称だったともされます。 貝でもはまぐりやマテ貝に似た貝のことを「きす」と呼んでいた地方もあるそうです。 漢字で「鱚」と書きます。「接吻」ではありません(笑)。 江戸時代からのことわざに「六月の鱚は絵に描いたのでも食え」ってのもありますし,クチづけとは違うでしょう。 キスしてみました。味がしなかったです。 ★,。・:*:・゚☆★,。・:*:・゚☆★,。・:*:・゚☆★,。・:*:・゚☆ やっぱり、目をつぶってしてみたの?(さっちゃん) そうです。そして、鯉の名前の由来は恋です。うまいっ。 もともと彼は英国人で「キース」という名前だったんだけど、 日本に来るようになって「きす」となまった。 最近では「ちゅー」というらしいですよ。 ★,。・:*:・゚☆★,。・:*:・゚☆★,。・:*:・゚☆★,。・:*:・゚☆ 「キッス」とかも、ありですか?(さっちゃん) |
この疑問は素敵ですよね!みかりんさん、なかなかのセンスの持ち主とみました! |
正答者の方々(5名)です。ありがとうございます。 |
超な兄貴さん・Tsuneさん・JUNKさん・iammyさん・くろぅさん・みっとさん(^。^)・みかつうさん(^。^)・モンチャックさん(^。^)・てるりんさん(^。^) |