|
名 称
|
使 用 原 料
|
精 米 歩 合
|
特 徴
|
|
大吟醸酒
|
米・麹・
醸造アルコール
|
50%以下
|
精米歩合50%以下の白米と麹、醸造アルコールが原料。低温でゆっくり発酵させたため、特有の吟香があり、酒質も大変滑らか。色沢が特に良好。
|
|
吟醸酒
|
米・麹・
醸造アルコール
|
60%以下
|
精米歩合60%以下の白米と麹、醸造アルコールが原料。低温でゆっくり発酵させたため、特有の吟香があり、酒質も滑らか。色沢が良い。
|
|
純米
大吟醸酒
|
米・麹
|
50%以下
|
精米歩合50%以下の白米と麹のみで醸造された清酒。低温発酵させたため、ソフトな香りで深い味わい、酒質も滑らか。色沢が特に良好。
|
|
純米
吟醸酒
|
米・麹
|
60%以下
|
精米歩合60%以下の白米と麹のみで醸造された清酒。低温発酵させたため、ソフトな香りで深い味わい、酒質も滑らか。色沢が良い。
|
|
純米酒
|
米・麹
|
規定無し
|
白米と麹のみで醸造された清酒。深く濃い味わいが特徴。
|
|
特別
純米酒
|
米・麹
|
60%以下
|
精米歩合60%以下の白米と麹のみで醸造された清酒。純米酒の醸造に特別な製造方法を用いたもの。
|
|
本醸造酒
|
米・麹・
醸造アルコール
|
70%以下
|
精米歩合70%以下の白米と麹、醸造アルコールが原料。香り、色沢が良好。
|
|
特別
本醸造酒
|
米・麹・
醸造アルコール
|
60%以下
|
精米歩合60%以下の白米と麹、醸造アルコールが原料。本醸造酒の醸造に特別な醸造方法を用いたもの。
|
|
普通酒
|
米・麹・
醸造アルコール
醸造用糖類
|
右項目
参照
|
精米歩合70%以上のもの。上記以上の醸造アルコールを添加したもの。または、醸造用糖類等を含んでいるもの。このうち、糖類を含んでいないものを無糖加酒という。
|