| おしえて118 投稿者 くろぅさん |
この読み方は「にっぽん」が正式なんだろうと勝手に解釈しているのですが、それでいいのですか?で、合っていても、違っていても「日本」の正式な読み方はいつ決まってどこにそのように書いてあるのですか? |
三省堂の現代新国語辞典によると、「にっぽん」「にほん」どちらにするか正式には決まっていないとのことです。 オリンピックでの応援だとか、ローマ字表記するときにNIPPONが使われるので、「にっぽん」を正式と考える人が多いのではないでしょうか。 どっちでもいいみたいです。というのは、正式には決まってはいないそうです。 (参考:子供インターネット相談室http://www.lares.dti.ne.jp/~donsuke/gag/soudan/nippon.html) でも、切手だとNIPPONになってます。 これは、確か万国郵便条約というので国名を入れなければいけないのですが、『NIPPON』、『NIHON』どちらにしようかということで、『NIHON』だとフランス語で『におん』と発音されてしまうということで、『NIPPON』にした…という話を聞いたことがあります。 聖徳太子が隋に送った国書に「日出処天子」と記したのと同じ発想から「日本」を正式の国号としたのは大化頃からと思われ、「やまと」「ひのもと」などと読まれていたが、奈良・平安時代になると音読されることが多くなり、「にほん」「にっぽん」の両様の発音が行われた。 昭和初期、「にっぽん」に統一しようとする動きがあったが、法的に制定されることなく現在に至っているそうです。 法的に制定はされておらず、ニッポン、ニホンの両方の読み方が奈良、平安期から現在に至るまで使われている。昭和初期にニッポンに統一しようとする動きがあったが法的制定には至らなかった。 日本銀行は「にほんぎんこう」だけれども「日本銀行券(お札の事)」にはNIPPON GINKOと書かれている。 地名で、大阪にある日本橋は「にっぽんばし」、東京にある日本橋は「にほんばし」と呼ばれる。 法律の条文をはじめとして、漢字で日本とかかれていて読み仮名がついていないものが多いし、それまでの慣習的読み方があるので統一は困難なようです。 (海外に向けては、Japanで統一されているので問題ない) 正称、日本国。〔古くは政権の所在地名「やまと」が日本の総称として用いられ、また、中国・朝鮮では「倭」と記していた。 聖徳太子が隋に送った国書に「日出処天子」と記したのと同じ発想から「日本」を正式の国号としたのは大化頃からと思われ、「やまと」「ひのもと」などと読まれていたが、奈良・平安時代になると音読されることが多くなり、「にほん」「にっぽん」の両様の発音が行われた。 昭和初期、「にっぽん」に統一しようとする動きがあったが、法的に制定されることなく現在に至っている。 以上大辞林からの抜粋ですが、これからすると、「にっぽん」に統一しようとしたものの、出来なかった為、「にっぽん」でも「にほん」でも正解ということになります。 かつて「わ」「やまと」等と呼称していた我が国は,7世紀後半の天武・持統朝付近から「日本」という表記を使用し始めました。 このころの「本」の読み方はponですので「にっぽん」の方が歴史は長いですね。但し,国家としては「にほん」か「にっぽん」かを正式に宣言していません。 日本は国名の読み方が2つある世界唯一の国です。 よみはにほんまたはにっぽんいずれも可。 英語名ではNIPPON。 にほん:(「東の方」の意の「ひのもと」を漢字で記したところから)わが国の国号。大和(やまと)地方を発祥地とする大和朝廷により国家的統一がなされたところから、古くは「やまと」「おおやまと」といい、中国がわが国をさして倭(わ)国と記したため倭(やまと)・大倭(おおやまと)の文字が当てられた。 その後、東方すなわち日の出るところの意から「日本」と記して「やまと」と読ませ、大化改新の頃、正式の国号として定められたものと考えられるが、以降、しだいに「ニホン」「ニッポン」と音読するようになった。 呉音の字音よみとして、まず「ニッポン」と発音されたものが、しだいに促音を発音せずやわらかな「ニホン」に変わっていき、両方がそのまま使われたものと思われる。 なお、漢音による「ジッポン」というよみもあったことは「日葡辞書」にも記されている。 まえに、NHKのアナウンサーの手元には、会社などの名前に「日本」とついているモノの読み方が書いてある紙があるというのを聞いたことがあります(思い違いかもしれません(爆))。 時と場合と言うことですね。 多分正式なモノは Japan だと思います(核爆)。 にほん、にっぽん。国的にはどちらでも正解なのですが... 東京の「お江戸日本橋」は「ニホンバシ」、 大阪の電気屋さん街の「日本橋」は「ニッポンバシ」。 大阪にすんでいる私としては、テレビとかで間違って発音されると、とても嫌です。 |
| ◆◇くろうさん◇◆ この疑問にも数多くの正答をいただいて感謝であります。=^・。-^= 歴史的に考察していただいた方が多くて、納得しました。 ニッポンの読みのほうが歴史的に古いのですね。 それにしても、国名の読み方が2つある珍しい国で、世界唯一といえば誇らしげですがよくよく考えてみるといいかげんです。 こいつは言ってはならないかもしれないけど、国旗がどうとか国歌がどうとかいう以前の問題じゃあないですかねえ。我が国は不思議な国だと思います。 |
| どうやら、読み方が2つある、とても珍しい国というのが正解のようですね。ニッポンと答えた方が多くいらっしゃいましたが、今回は残念でしたね。世界唯一の国だから仕方ないのです。(さっちゃん) |
| 正答者の方々(11名)です。ありがとうございます。 |
| たかたんさん・胡蝶蘭子さん・くろせるさん・とっちんさん・たまさん・JUNKさん・iammyさん・Tsuneさん・浜ちゃん・h00h1092さん・s-mituruさん |