ブログを始めて丸3年が経ったみたいです。先日、はてなからご丁寧に「3年経ったぞ!」と通知がきて気づきました。だらだらと続けてきたこのブログも4年目に突入です。早いものですね。
ブログを始めたころはぴちぴちの20代だった私。今はもう、おじさんと呼ばれても否定できない世代。娘も2歳になりますし。ブログを続けてきた3年間、少しは成長できたと信じたいものです。
振り返りも兼ねて、2013年9月から2016年8月末まで、すけこむブログ3年間の軌跡をデータで追ってみました。
ページビューはじわじわと上昇
この3年、ページビューはじわりじわりと増えてきました。ここ1年は月間5~6万PVあたりをうろうろと。いつか月間10万PVとか行ってみたいですよね。10万を超えたとしても、何が変わるというわけでもないですが。
ブログを始めたころは、とにかく記事数を増やせばページビューは増える!と信じて中身のない記事を量産していたりしましたが、必ずしも記事を増やす=ページビュー増える、という単純な仕組みではないみたい。
絶対神Google
この3年間、どこからこのブログに辿り着いているのかを見てみると、7割が検索エンジン経由。ブログ運営ではSNS活用が大事だー!みたいな記事を見たこともありましたが、結局は唯一絶対神のGoogle大先生。
Yahoo!その他もろもろの検索エンジンも含まれているとは思います。
Directが2番目に来ているあたり、ブラウザのお気に入りなどに登録してくださっている方も増えてきているのでしょうか。そうだと嬉しい。
SNSはTwitterが奮闘
全体から見ると流入の少ないSNS経由。内訳を見てみるとTwitterとはてなブックマークが断トツでした。はてブからの流入は、ほんのりバズったときだけでしょうから、実質的にSNSからの流入はTwitterしかないってことですかね。
自分の記事に自分でブックマークつけるとイイ!みたいなことも見かけますが、あまり好きじゃなくて滅多にやりません。
一時はすけこむブログのFacebookページを作ったりしたんですが、運用が面倒くさくてやめました。個人的にFacebookが嫌いということもありまして、今は完全に放置。「いいね!」だけじゃなくて「知らんがな!」ボタンが実装されたら楽しそうだけど。
最も見られたページと検索されたワード
アナリティクスによると、この3年間で最も閲覧数が多かったのは俺のフレンチに行った時の記事でした。あのお店、今も人気あるんですね。確かに安くて美味しかったですよ。
その次に見られていたのが、えげつないほどはてブがついて、はてブコメントで色々言われたこの記事。ちょこちょこリライトしています。
35mm f/1.8Gの記事が3番目にランクインしてきたのが意外です。しかもこの記事は購入後のレビューではなく、単純に35mm欲しいよー!とわめいていただけの記事だったので。こちらもちょこちょこリライトしているので、それも影響したのかしら。
メインテーマと関連性の薄い記事は直帰率が高い
俺のフレンチや池袋UOKIN、ビジネスホテルに関する記事はページビューは多いものの直帰率・離脱率も高いという点が興味深いです。
やはりサイトのメインテーマ(一応カメラや写真がメインのつもり...)と関連性が薄い記事は、流入を増やせたとしても次のページをクリックすることに至らないみたいですね。
そりゃまぁ、俺のフレンチに興味があって記事を見に来た人にとって「免許失効しました」とか「朝からポートレート撮ってきた」なんて興味ないですよね。
写真・カメラ関係の記事は、グルメ系記事に比べると直帰率が若干低めですが、サイト全体の直帰率は依然として高いままです。3年前に比べると、数%は改善されたように思いますが、それでもたったの数%です。
ブログを始めたころは直帰率を下げることにやっきになっていましたが、直帰率の高さは雑記ブログの宿命みたいなものだと思うので、今はもう気にしなくなりました。
検索ワードも確認
どんなワードで検索されて、このブログに辿り着いているのかも見てみました。3年間で最も多かったワードは、またしても俺のフレンチ。TOP10の中で3つも俺のフレンチ関連のワードが......どんだけ人気なんだあの店。
「カメラ ブログ」が2番目に多かったのは意外。そしてここでも現れた「35mm f/1.8G」。35mmって数あるレンズの中でも人気があるのでしょうか。58mmを買ってからはすっかりベンチ温め要員になってしまいましたが。
「すけこむ」で検索されているのは、新規セッション率が極端に低いことから見ても、リピーターの方々ですね。再訪門、ありがとうございます。
Adsenseもじわじわ伸びる
この3年で、Adsenseの収益もじわりじわりと伸びてきました。ほんとにじわりじわりですけど。
半年くらい前から、どの広告がどれくらいクリックされているのか見えるようにカスタムチャネルをいじっています。カスタムチャネルの正しい使い方がこれであっているのかは知りません...
「P」はパソコンで、「S」はスマホのことです。クリック数はスマホ用の関連コンテンツユニットが2番目に多いのですが、収益上は記事下に設置している336×280サイズの広告の方が上みたいです。
パソコンでもスマホでも、一時は本文中にAdsenseを表示させていましたが、ろくにクリックされなかったので2週間くらいテスト運用してみて、すぐに外しました。
関連コンテンツユニットすごい
圧倒的なクリック数を誇る関連コンテンツユニットですが、これはGoogleから選ばれしサイトのみが使えるものだとかなんとかで、神のお告げ的なものをもらわないと使えない機能だそうです。
スマホでご覧になっている場合は少しデザインが異なりますが、記事下に以下のような関連記事のパーツが表示されています。
これ「広告」となっているところは、私が書いた記事ではなく広告が表示されているのです。紛らわしい!と思われる人もいそうですが、Googleが提供している公式のコンテンツなので、深く考えないようにしています……
どういう基準で関連コンテンツユニットが使えるようになったのかは知りませんが、1年くらい前にお告げメールが届いたので、ありがたく使わせていただいてます。おかげで月々の収益も20~30%ほど増えました。
Adsenseは2つで十分かも
パソコンとスマホ、それぞれのAdsenseは上記のように設置しています。
長いことサイドバー上部にAdsenseを設置していましたが、ほとんどクリックされないので止めました。Adsenseは3つまで、というルールがなくなったものの、記事下の2つで十分かな...と思っています。2つに減らして数か月ですが、今のところ収益も落ちていません。
記事上に広告を表示しているブログも見かけますが、個人的に嫌いなのでやらないようにしています。純粋にうざい。
スマホではレスポンシブ広告を記事下に3つ設置していますが、これも2つで十分かな...と思っています。特に一番下のレスポンシブ広告は表示回数も少なそう。遅くとも年内には判断しようと思います。
4年目へ
ブログを書き始めたころは、3年も続くとは思っていませんでした。変にテーマを絞りすぎず、好き勝手書いてきたのがよかったのかなぁと思ったり。今では文字を書くことが一つのストレス発散になっています。
一応このブログのメインテーマは写真・カメラなのですが、子育てのことを書いたり、免許失効したことを書いたりと、4年目突入後も今までと変わらず好き勝手なことを書いていこうと思います。
今後とも宜しくお願いいたします。