辺野古埋め立て承認訴訟 沖縄県が最高裁に上告
沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設先とされる名護市辺野古沖の埋め立て承認をめぐり、国の主張を全面的に認めた福岡高等裁判所那覇支部の判決について、沖縄県はこれを不服として、23日午後、最高裁判所に上告しました。
沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設先とされる名護市辺野古沖の埋め立て承認をめぐって国が沖縄県を訴えた裁判では、9月16日、福岡高等裁判所那覇支部が国の主張を全面的に認め、翁長知事が埋め立て承認を取り消したのは、違法だとする判決を言い渡しました。
これについて、県側の弁護士と県の担当者が23日午後、福岡高裁那覇支部を訪れ、判決を不服として最高裁判所に上告しました。
手続きを終えた竹下勇夫弁護士は記者団に対し、「最高裁には私たちの主張を丁寧に読んでいただき、それに対する正面からの判断を期待したい」と話しました。
最高裁では、早ければ今年度中に判決が言い渡される可能性があり、それまでは、国が中止している埋め立て工事が再開されない見通しです。
これについて、県側の弁護士と県の担当者が23日午後、福岡高裁那覇支部を訪れ、判決を不服として最高裁判所に上告しました。
手続きを終えた竹下勇夫弁護士は記者団に対し、「最高裁には私たちの主張を丁寧に読んでいただき、それに対する正面からの判断を期待したい」と話しました。
最高裁では、早ければ今年度中に判決が言い渡される可能性があり、それまでは、国が中止している埋め立て工事が再開されない見通しです。
官房長官「必要な対応行う」
菅官房長官は、午後の記者会見で、「政府としては、最高裁判所における手続きが開始された場合には、先般の高裁判決を踏まえて必要な対応を行っていきたい。引き続き、国と沖縄県の間で、和解の趣旨に基づいて、訴訟手続きと並行して協議を進めるなど誠実に対応していきたい」と述べました。
また、菅官房長官は、記者団が、「最高裁判所で判決が確定した場合には、政府と沖縄県の対立は解消されるのか」と質問したのに対し、「当然そうなると思う」と述べました。
また、菅官房長官は、記者団が、「最高裁判所で判決が確定した場合には、政府と沖縄県の対立は解消されるのか」と質問したのに対し、「当然そうなると思う」と述べました。