こんにちは,きりんです。ブログを始めて3週間。書くことも,他のブロガーの方と交流することも少しずつ慣れ,楽しくなってきました。そんな今日,ふと思い立ってこのブログ名である「きりんの気持ち」でTwitterを検索してみたところ・・・
え,めっちゃ呟かれてる・・・!
なぜこれまで確認してこなかったのかと悔やまれました。というわけで今日はTwitterのエゴサーチについて書いてみます。
目次
「エゴサーチ」って?
こちらの記事に詳しく書かれていますが,簡単に言うと「自分の運営するブログ名やハンドルネームなどを検索エンジンやSNSで検索し,世間による評価を確認する行為」のこと。私は今回Twitterで「きりんのきもち」と検索してみました。
Twitterでエゴサーチしてみた結果
ドキドキしながら検索結果を見ると下の通り,想像以上に言及していただいていました!!!
ざっと見て,私が気づいていなかった本ブログについてのツイートは30件以上。嬉しいかぎりです。いくつかの言及Tweetを載せてみます。
伊豆ならすぐ行けるしダイビングやりてええ(((( ’ω’ ))))↑↑ / “伊豆ダイビングおすすめポイント10選☆初心者からプロダイバーまで楽しめる伊豆の海ランキング - きりんのきもち” https://t.co/yhMB2thrHm
— ナガイ伯爵卍はてなブログ (@nagai_hksk) 2016年9月7日
はてなブログのタイトルを手書き風「ふい字フォント」にする方法 初心者でも超簡単!! - きりんのきもち https://t.co/naIrwx7X9z
— まいいんたれすと (@interest_web) 2016年9月7日
最近、ブログを書く時間が取れてない。ネタに困った時用にブックマークしておく。ブログのネタがない時の対処法【参考になるサイトやコツ・アイデア】 / “ブログのネタがない時の対処法【参考になるサイトやコツ・アイデア】 - きりんのき…” https://t.co/Wk57HLcpuG
— シロー・ヤマオカ@俺の食べログ (@2dgod) 2016年9月13日
それなッ| 勉強の効率が一気に10倍上がる5つの方法【受験生必見】 - きりんのきもち https://t.co/BVa3nuQxnZ
— KAB48 (@kitaazabu48) 2016年9月15日
どれも嬉しいです!!ありがとうございます。また,1つ意外だったのがニュースやサイトなどのメディア(公式)アカウントに数多く取り上げられていたことです。いくつかご紹介します。
はてなブログを始めてよかった!と思える6つのこと - きりんのきもち https://t.co/Ky2Wm2l70u
— ネットマーケティングヘッドライン (@NetmktgNews) 2016年9月16日
はてなブログを毎日更新・継続するコツ☆モチベーションアップの方法 - きりんのきもち: 2016 - 09 - 17 はてなブログを毎日更新・継続するコツ☆モチベーションアップの方法 ブログ… https://t.co/7Z7fDn5I05
— はてな新着 (@hatena_news) 2016年9月17日
【はてなブログ】読まれる記事ってなに?読まれるブログを書く方法 - きりんのきもち https://t.co/deHv96aguM
— News is (@news__is) 2016年9月21日
広告
エゴサーチをして感じたこと
みなさまが言及してくださったTweetを見ていると様々な感情がわいてきました。箇条書きにしてみると
- 素直に嬉しい。私の記事を少なくとも読んでくれて,何かを感じてくれたということだから。
- なぜ今まで気付かなかったのかという悔しさ
- このツイートたちをリツイートして拡散させれば私のブログの信憑性(?)が上がるのでは?これは拡散しよう!
3つ目はエゴと言われても仕方ないですが,多くの方にブログを読んでいただくためには効果的な手段だと思いました。
エゴサーチのメリット3つ
私が今回の作業を通じて感じたことは「エゴサーチ,した方が良くない?」ということ。一部,上の記述とかぶりますが理由を3つ挙げます。
- 自分のブログの評判を知ることが出来る。客観的に見ることが出来,改善点を見出すきっかけにある。
- 著者からではなく,他者からの発信をあらたにRetweetすることで,説得力を持ってフォロワーに自分の記事を拡散出来る
- 拡散してくれた人とのやりとりによって新たに人との繋がりが出来る
1つ目は,私が意識している「読者視点の記事を書くこと」にダイレクトに通じます。2つ目については上記の通り。3つ目ですが,そもそもブログなんてネット上のバーチャルな財産ですし,危ういと言われようが虚構と言われようが,ネット上の人との繋がりは出来るだけ大切にしたいと考えています。
たとえばこちらのブログを書いているおはる (id:xxxdrama)さん。丁度同じ時期にはてなブログを始めた同い年の女の子ということで勝手に共感して一度記事を引用させていただいたのをきっかけにTwitterで繋がり,数回やりとりをしました。それだけですが,彼女のブログ更新を見ると「私も頑張ろう」って思えます。彼女のブログはこちら↓
広告
エゴサーチを習慣化出来る簡単なやり方
以上のことから「たまにエゴサーチしよう」と思ったわけですが,感じたことが2つあります。
- 毎度毎度自分のIDやブログタイトルを検索欄に入れるのは面倒。ショートカット的な方法は無いかな。
- 検索すると自分自身のTweetも出てきて邪魔。
この2つを一気に解決する方法を紹介する記事を見つけたので掲載します↓
こういう記事って本当にありがたいです。Twitterの検索欄に「自分のブログURL - from:自分のTwitterのID」と入れるだけ。私の場合は「lovdiv.hatenablog.com-from:kirin8tena」で検索しました。するとこの通り,たしかに自分自身のつぶやきが消えてる!!
この検索を毎度入れるのはキツいので,「検索メモ」に保存しておきます↓
これで,思いついた時にワンタッチで簡単に,見やすく検索できます。ありがとうございます!!
まとめ
今回,ふとした思いつきで自分のブログ名をTwitterで検索してみました。すると思った以上に呟かれていて,メリットを実感できました。今後もたまにやってみたいと思います。
ブログに関する下の記事もぜひご覧ください♪
☆★最後まで読んで下さってありがとうございました。更新の励みになりますので,SNSでの拡散やはてなブックマーク登録をぜひよろしくお願いいたします。★☆