読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

【サタデープラス】三重県民食のひじきが凄い!長崎県は坂が多く肥満度が高い!?【9月24日】

テレビ
このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20160923110050j:plain

9月24日(土)のサタデープラスは、

「日本全国健康ピンキリランキング肥満編」

 

今回は健康ピンキリランキングの第2弾、

ということで、とても楽しみにしています。

 

この特集すごく好きなんですよ。

 

自分では知らない他県の県民性や、

習慣を知る良い機会になり、

良い習慣は真似できますしね。

 

気になるのは全国で一番太りやすい県のこと。

 

甘いもの好きなのは理由としてわかるけど、

坂が多いから太りやすいってどういうこと!?

 

日本一太りやすい県はどこ?

 

厚生労働省が発表した、

平成24年国民健康・栄養調査結果の概要の中で、

都道府県別のBMI平均値が示されたのですが・・・

 

このBMI平均値の男性1位は長崎県24.4(kg/㎥)で、

女性も2位が長崎県23.6(kg/㎥)だったんです!

 

ちなみに女性の1位は沖縄県でした。

 

長崎県の人だけが、

特に大食いというイメージもないですし、

太りやすい県に該当するのが、

何だか不思議な感じがしたんですよね。

 

でも、長崎県民は思った以上に、

甘いもの好きなようで・・・

 

長崎県民には甘党が多い!?

f:id:yuki1995jp:20160923110515j:plain

長崎県民には甘党が多いようです。

長崎銘菓はカステラだからかな?!

 

長崎県の砂糖の消費量は全国トップ!

 

カステラ・金平糖など、

砂糖がたっぷり使われている銘菓が多いのです。

 

砂糖と練乳で作られた食べるミルクセーキ、

砂糖とハチミツのシロップに、

白玉だんごが入っている、かんざらし・・・。

 

砂糖をたくさん使うお菓子がいっぱい!

甘党にはたまりませんね(*^-^*)

 

また、長崎県だけではなく、

九州全体に言えることですが、

他の地域に比べてお醤油にも甘みがあるそう。

 

甘党好きには歴史的背景の影響もある!?

 

長崎県で砂糖をたくさん使う理由は、

歴史的背景も影響している模様。

 

江戸幕府の鎖国が続いていた時、

長崎県の出島で砂糖が輸入され、

とても栄えたという背景があります。

 

年間24億円の輸入量だったと言われている程、

膨大な砂糖が輸入されていたそうですよ。

 

そして当時、高級品だった砂糖は、

おもてなし料理に、

ふんだんに使われるようになったのだそう。

 

昔は甘い物が高級で、

最高のおもてなし料理だったんですね!

 

その名残で今も甘いお菓子が多いのでしょう。

 

甘いものを食べる習慣があれば、

太りやすいというのはわかりますが、

もう一つ不思議な理由があるんです。

 

長崎県は坂が多いから太りやすいってなぜ?

f:id:yuki1995jp:20160923110741j:plain

長崎県民の肥満度が高い原因として、

もう一つ意外なことがありました。

 

それは坂が多い

「坂の街・長崎」ということです。

 

オランダ坂・ケンカ坂・祈念坂など、

有名な坂がたくさんありますよね。

 

中でも変電所の坂は最大斜度19.3度、

約180mも続いており、

まるでジェットコースターのよう(^▽^;)

 

坂が多いなら、いい運動になって、

逆に痩せるのでは?と思いましたが・・・

 

自転車利用が困難

 

あまりにも多いため自転車や徒歩ではなく、

自動車やバスなどで移動する人が、

多いのかもしれませんね。

 

路面電車が活躍しているのも、

坂が多く自転車利用が困難だから。

 

自転車通学が禁止されている学校もあるみたい。

 

長崎に坂が多い理由は、

3方向を山に囲まれているすり鉢状の地形が原因。

 

山の斜面に住宅地が造成されたため、

山に市街地が広がったそうですよ。

 

坂が多くて徒歩、自転車利用が少なく、

知らず知らずのうちに、

他県民よりも運動不足になりがち。

 

その上、甘いものを食べる習慣があるため、

他県に比べると太りやすい、

ということなのでしょう。

 

逆に太りにくい県はどこかと言うと・・・

 

男女ともにBMI平均値が低い県は三重県!

 

日本一太りにくい県は三重県

 

男性のBMIの平均値は22.8(kg/㎥)、

女性は21.5(kg/㎥)ということで、

47都道府県のうち男女共、最も低い数値。

 

三重県では毎年9月、10月を、

スポーツ推進月間と定めて、

県民参加型のスポーツイベントも、

多く開催されているようですね。

 

運動習慣もさることながら、

注目したいのは三重県民の県民食

 

三重県ならではの食材に、

太りにくい秘訣が隠されているんです。

 

伊勢ひじきが凄い!

f:id:yuki1995jp:20160923111009j:plain

伊勢湾で育った三重ブランドの、

「伊勢ひじき」を食べる習慣があるので、

三重県民は太りにくいみたい。

 

伊勢ひじきの特徴は、

他のひじきよりも太くて長く、

加工する時に高温の蒸気で蒸すので、

風味が良いとのこと。

 

海藻なので食物繊維も豊富ですし、

ひじきと言えば鉄分が多いのも有名。

カルシウムも多いですよね。

 

ひじきとアボカド、トマトのサラダなど、

毎日の食事にひじきを取り入れる習慣があり、

三重県民の健康維持に役立っているんだとか。

 

食物繊維豊富なひじきは、

腸内環境を整えてくれるので、

お通じも良くなりますよね。

 

太りにくい体作りが、

習慣的にできているということでしょう。

 

最後に

 

日本一太りやすい県と太りにくい県は、

わかったけど、

自分の住んでいる県が何位か、

気になる人も多いはず。

 

厚生労働省の国民健康・栄養調査結果で、

確認できますよ。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/dl/h24-houkoku-07.pdf

 

他県の良い習慣を学んで、

生活に取り入れていきたいものですね。

 

明日のサタデープラスの放送が楽しみです!