- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
ta1000islands このデザインが540万円が妥当か30万円が妥当かではないでしょ。有名デザイナーに頼めば540万円は妥当なのであって、奈良の国民文化祭とやらで有名デザイナーにロゴを発注すべきかどうかという問題だと本来は思うんだが
-
wideangle このイベントに540万かける必要があるか、と、デザインに10万30万でいいだろと思うことはまた別問題だよなあ……。
-
KoshianX 30万円ってどこから出た数字なんだ……。デザイナーの組合とかあるなら正式に抗議しないと単価どんどん下げられて仕事として成立しなくなるよ。ウェブ制作がそうであったように。
-
uturi “今回のロゴは単なる絵ですもんね。” 自慰直後のオッサンみたいな言い方だな。/くまモンのアレンジではなく新規の描き下ろしで、作者のネームバリューを考えたら540万は安い方だと思うがなぁ。
-
gorotaku ロゴを「ただの絵」とは。デザインワークの成果物なんて本来タダであるべきだ、という強い信念を感じて嫌になる
-
arttan 「何も東京の知名度のあるデザイナーに発注する必要はない」 ←大事なのはココでしょ
-
bottomzlife 安いも高いもなくて、単純に随意契約なのがおかしいよ。なおかつこの金額なら地方自治体での随意契約が適切とされるガイドライン以上だからねえ。そりゃツッコミ入って当然。デザインを軽視してるとかいう話ではない
-
zaikabou
糸井重里なら一行一千万円…まあ、金額の妥当性と、有名デザイン事務所に随意契約で発注するのが妥当なイベントなのか、というのは別の話で
-
CrowClaw 市民派連中もいよいよ愛国婦人会みたいになってきたな
-
wackunnpapa “阪口代表幹事は、「住民訴訟に至る前の住民監査請求では委託料10万円が適正としていたが、デザイナーの方の意見も参考にして、訴訟では30万円に引き上げた」と”どんだけ買い叩くつもりだ(呆
-
HanaGe もう好きにしろ
-
Red-Comet 随契でくまもんにした意思決定部分が妥当なのかは検証すべきところ。記事は恣意的にすぎないか。
-
key07 30万は安すぎるし540万は高すぎるなぁ。まぁ人によっちゃ適正価格なのかもしれないけど、そうだとしても意味がよくわからんわ。
-
altes 論点ズレまくり。540万円のロゴを必要としたのか?という部分を追求しないと。仮にトヨタのロゴが500万円って言われれば安いって感じるし。奈良がそのロゴに540万円を出す意味を見出していたなら妥当なんじゃない??
-
hyoutenka20 大阪の天王寺区が前に無報酬でデザイナー募集して叩かれてたけど、この訴訟みたいな批判が役所では日常茶飯事だから、無報酬とか極端に低廉な価格での発注へのインセンティブが働くし、文化事業には金をかけなくなる
-
AKIMOTO 聞いたことなかったけど国民文化祭全体の予算はいくらなんだろう
-
garage-kid 273: ブコメ既出だが、興味本位で知りたいのは540万にせよ30万にせよ、その金額の根拠。少なくともこの記事を読んだだけでは分からない。
-
type-100 ロゴには波及効果が無いから確かにキャラデザとは違うなあ。
-
north_god まあ熊本県が高くてもと頼むならわかるが、何故奈良県が?とはなるわな。この際金額は関係なく、過去の実績込みの成金趣味だなと思われかねん
-
yugioh-hack 奈良県民は「500万のロゴを30万値切った」という悪評がつき、以後あらゆる芸術や無形文化が価値を失ったのである
-
kyoto117 本論とズレるけど、これ、仮に住民の主張が認められて、知事に責任が及んだとしても、その差額を全額負担=知事に無限責任が生じるというのはちょっと酷だと思うの。
-
a_ksi19 540万が適切かどうかはさておき、30万が適切ってどういう根拠があるんだろう。
-
plutonium 亀倉雄策に発注したら1000万円だろうなと思いつつ。
-
mamezou_plus2 先ずは随意契約である事を批判しよう。その上でデザイン料の設定が適切化を議論。その上で、そのデザイン料に見合う発注先に発注したか?だと思うのだけど?国民体育祭では無く、国民文化祭か「単なる文化祭」?
-
minazarashi 500万も掛かるロゴが必要だったかどうか、だけを争点にしたら良かったのに
-
hirolog634 論点を間違えてはいけない案件。
-
keiko-te 公募したって賞金だけが費用じゃないんだよ…審査費用、公募の広報費用、授賞式などなど市民団体の人たちは相場どころか仕事の仕方も分かってないのではないだろうか。
-
Galaxy42 「税金の無駄遣い」を喧伝したいのは誰だろう。
-
tomoki1987 「公募か無名なデザイナーに発注していればずっと安く済んだはず」という意見は、無名デザイナーや市井のデザイナーに負担を転嫁しているだけ。まともなデザインは極めて高価なものだという認識が市民には必要。
-
peller どうでもイイけどこのロゴ、「お」が隠されているようにしか見えないプ〜
-
WARERO_006 いやいや540万円は高いよ、お役所ってなんで外部発注で大金を払いたがるの?見栄?裏取引?
-
maxide65 契約も納品も完了してんだからデザイナーはほっといてやれ。市はどうなっても知らんが。
-
sainokami じゃあおまえがデザインしてボコボコに叩かれろ
-
pnch JAGDA:デザイン料金表・SP広告 http://www.jagda.or.jp/designfee/cf_fee_civi.html 広告制作料金基準表 アド・メニュー'15-'16 : 宣伝会議書籍編集部 : 本 : Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4883353192/
-
strbrsh そう思うなら公募でやらせりゃよかったやんけ。公共の仕事は大変やね。
-
ijustiH 問題は適切な価格をどう算出するかということと、1年しか使わないものについての契約の適切性の二点、全然違うことを原告側がごっちゃにしているのかな
-
muu2000 お役所って書類とか手続きがくそめんどいんだよ。それにこういった訴訟に巻き込まれる理由もあるし。30万ってなんだよ
-
ho4416 デザインが高い安いではない。国民文化祭ごときのロゴで自治体が随意契約すんなってことだよ。
-
synonymous 文句つけてる作家のアイコンがまんとくんというところでお察し
-
rinxmoon 国民文化祭とはなんぞ?こんな制作してる人とその家族くらいにしか存在を認知されてないイベントのロゴを高額で有名デザイナーに発注するのは確かにおかしいよなぁ。金を使うことが目的のイベントになってないかい?
-
HanaGe もう好きにしろ
-
Red-Comet 随契でくまもんにした意思決定部分が妥当なのかは検証すべきところ。記事は恣意的にすぎないか。
-
key07 30万は安すぎるし540万は高すぎるなぁ。まぁ人によっちゃ適正価格なのかもしれないけど、そうだとしても意味がよくわからんわ。
-
altes 論点ズレまくり。540万円のロゴを必要としたのか?という部分を追求しないと。仮にトヨタのロゴが500万円って言われれば安いって感じるし。奈良がそのロゴに540万円を出す意味を見出していたなら妥当なんじゃない??
-
hyoutenka20 大阪の天王寺区が前に無報酬でデザイナー募集して叩かれてたけど、この訴訟みたいな批判が役所では日常茶飯事だから、無報酬とか極端に低廉な価格での発注へのインセンティブが働くし、文化事業には金をかけなくなる
-
AKIMOTO 聞いたことなかったけど国民文化祭全体の予算はいくらなんだろう
-
garage-kid 273: ブコメ既出だが、興味本位で知りたいのは540万にせよ30万にせよ、その金額の根拠。少なくともこの記事を読んだだけでは分からない。
-
junradi
-
type-100 ロゴには波及効果が無いから確かにキャラデザとは違うなあ。
-
north_god まあ熊本県が高くてもと頼むならわかるが、何故奈良県が?とはなるわな。この際金額は関係なく、過去の実績込みの成金趣味だなと思われかねん
-
yugioh-hack 奈良県民は「500万のロゴを30万値切った」という悪評がつき、以後あらゆる芸術や無形文化が価値を失ったのである
-
kyoto117 本論とズレるけど、これ、仮に住民の主張が認められて、知事に責任が及んだとしても、その差額を全額負担=知事に無限責任が生じるというのはちょっと酷だと思うの。
-
a_ksi19 540万が適切かどうかはさておき、30万が適切ってどういう根拠があるんだろう。
-
georgek5555
-
plutonium 亀倉雄策に発注したら1000万円だろうなと思いつつ。
-
mamezou_plus2 先ずは随意契約である事を批判しよう。その上でデザイン料の設定が適切化を議論。その上で、そのデザイン料に見合う発注先に発注したか?だと思うのだけど?国民体育祭では無く、国民文化祭か「単なる文化祭」?
-
minazarashi 500万も掛かるロゴが必要だったかどうか、だけを争点にしたら良かったのに
-
hirolog634 論点を間違えてはいけない案件。
-
keiko-te 公募したって賞金だけが費用じゃないんだよ…審査費用、公募の広報費用、授賞式などなど市民団体の人たちは相場どころか仕事の仕方も分かってないのではないだろうか。
-
son_toku
-
yamifuu
-
Galaxy42 「税金の無駄遣い」を喧伝したいのは誰だろう。
-
tomoki1987 「公募か無名なデザイナーに発注していればずっと安く済んだはず」という意見は、無名デザイナーや市井のデザイナーに負担を転嫁しているだけ。まともなデザインは極めて高価なものだという認識が市民には必要。
-
peller どうでもイイけどこのロゴ、「お」が隠されているようにしか見えないプ〜
-
WARERO_006 いやいや540万円は高いよ、お役所ってなんで外部発注で大金を払いたがるの?見栄?裏取引?
-
maxide65 契約も納品も完了してんだからデザイナーはほっといてやれ。市はどうなっても知らんが。
-
sainokami じゃあおまえがデザインしてボコボコに叩かれろ
-
pnch JAGDA:デザイン料金表・SP広告 http://www.jagda.or.jp/designfee/cf_fee_civi.html 広告制作料金基準表 アド・メニュー'15-'16 : 宣伝会議書籍編集部 : 本 : Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4883353192/
-
goppy_goppy
-
strbrsh そう思うなら公募でやらせりゃよかったやんけ。公共の仕事は大変やね。
最終更新: 2016/09/22 21:29
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 「くまモン」デザイナーに発注のロゴ540万円は高すぎ?...
- 2 users
- テクノロジー
- 2016/09/23 10:59
-
- b.hatena.ne.jp
- はてな
関連エントリー
関連商品
-
改正住民訴訟制度逐条解説
-
論点体系 判例行政法3
-
取手アートプロジェクト2008 第23回国民文化祭・いばらき2008「取手井野団地―...
-
住民訴訟の上手な活用法―監査請求から訴訟までの理論と実務 (実務法律学全集)
おすすめカテゴリ - 社会
-
「OK」を「おけ」 10代の半数が表現 | NHKニュース
-
- 暮らし
- 2016/09/21 17:59
-
-
奥さんの事を「嫁」って呼ぶ人達を何とかしたい - Backflow
-
- 暮らし
- 2016/09/22 18:52
-
- 社会の人気エントリーをもっと読む