1905年 |
09月 |
関釜連絡船(釜山↔下関)就航 |
11月17日 |
韓日協約(第2次・「乙巳条約」) 外交権剥奪 |
12月21日 |
日本、韓国統監府設置 初代統監に伊藤博文 |
1906年 |
11月05日 |
東京朝鮮基督教青年会結成 |
1907年 |
06月29日 |
ハーグ事件 「乙巳条約」の不当を国際会議に訴えるため高宗皇帝、使節派遣 |
07月24日 |
韓日協約(第3次) 軍隊解散、警察権剥奪 |
1909年 |
10月26日 |
安重根、ハルビン駅で伊藤博文を射殺(1910年3月25日、旅順監獄にて死刑執行)
(1910年3月25日、旅順監獄にて死刑執行) |
1910年 |
08月22日 |
「韓国併合条約」締結 朝鮮総督府設置(8月29日) 初代総督に寺内正毅 |
09月30日 |
土地調査事業開始(~1918年12月) 自小作農の離農現象、渡日はじまる |
1911年 |
10月27日 |
東京朝鮮留学生学友会結成(1914年4月『学之光』創刊) |
1913年 |
10月28日 |
内務省「朝鮮人識別資料ニ関スル件」を各府県に送付 在日朝鮮人の監視強化 |
1914年 |
07月28日 |
第一次世界大戦(~1918年) 戦争景気により産業界廉価な労働力として朝鮮人の移入要求高まる |
1915年 |
04月03日 |
朝鮮女子親睦会結成(『女子界』創刊) |
1919年 |
02月08日 |
2・8独立宣言(在日朝鮮人留学生が東京・神田で独立宣言書を発表、宣言文を本国に伝える) |
03月01日 |
3・1独立運動(~1920年)民族あげての独立運動となる |
04月15日 |
総督府、「朝鮮人ノ旅行取締リニ関スル件」により日本への渡航を制限(1922年廃止) |
1920年 |
|
朝鮮産米増殖計画開始 水利税、土地の兼併など自小作農の没落、流移民続出 |
1921年 |
07月28日 |
警視庁特別高等課に「内鮮高等係」設置(後に全国に設置、在日朝鮮人が治安対象となる) |
11月17日 |
内務省「朝鮮人ノ視察取締ニ関スル件」を各府県に送付 |
12月23日 |
相愛会結成(朴春琴、李起東など対日協力者の活動はじまる) |
1923年 |
02月 |
済州島と大阪間の定期航路が開設、「君が代丸」就航 |
05月01日 |
東京でメーデー、多数の朝鮮人検挙される |
09月01日 |
関東大震災 朝鮮人暴動流言、人心を不安にする |
09月02日 |
朝鮮人暴動を理由に戒厳令公布 軍隊、警察、自警団による朝鮮人虐殺はじまる |
09月03日 |
朴烈、金子文子検束(大逆罪を捏造 1926年死刑判決、直後に無期懲役) |
1924年 |
01月05日 |
金祉燮、日比谷・二重橋にて皇居に投弾 (20年の懲役刑、1928年2月20日千葉刑務所にて獄死) |
05月05日 |
大阪府内鮮協和会設立 朝鮮人の教化善導をめざす (1925年兵庫県、1926年神奈川県にも設立 やがて全国組織となる) |
1925年 |
02月22日 |
在日本朝鮮労働総同盟結成 社会労働運動の重要な役割を果す(1929年12月解体) |
04月22日 |
治安維持法公布 朝鮮では治安維持令 |
10月 |
総督府、釜山において日本渡航制限措置 |
1927年 |
02月18日 |
朝鮮人団体協議会結成 新幹会 東京(5月)、京都(6月)、大阪(12月)、名古屋(1928年1月)支会が結成 |
1928年 |
03月21日 |
在日本朝鮮青年同盟結成(1929年解体) 機関誌『青年朝鮮』発刊 |
1929年 |
08月03日 |
警察署による「一時帰鮮証明書」制度実施 |