イグ・ノーベル賞に「股のぞき」研究 立命館大の教授ら

ノーベル賞のパロディーとしてユニークな研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式がアメリカのハーバード大学で行われ、頭を逆さにして両足の間から見る「股のぞき」によって物の見え方が変化することを実験で示した立命館大学などの研究者が「知覚賞」に選ばれました。
「イグ・ノーベル賞」は、1991年にノーベル賞のパロディーとしてアメリカの科学雑誌が始めた賞で22日、アメリカのハーバード大学で授賞式が行われました。
このうち「知覚賞」は、頭を逆さにして両足の間から見る「股のぞき」によって、物の見え方が変わることについて調べた立命館大学の東山篤規教授と大阪大学の足立浩平教授が受賞しました。

東山教授らは、「股のぞき」をすると物の大きさは実際よりも小さく、距離は近くに見え、奥行きがなくなったように感じることを実験で確認しました。
そのうえで、180度逆さに見えるめがねをかけて実験したところ、物の大きさや距離の見え方は変わらなかったことから、見え方の変化は、目から入る情報よりも、体を逆さにする感覚の変化によるところが大きいこともわかりました。

日本人の受賞は10年連続で、東山教授は授賞式で「股のぞき」を披露したうえで、「小さく、縮んで見える」と述べ喝采を受けていました。
東山教授は「これまでほめられることがなかったので受賞は驚きました。研究はパズルを解いているようなもので、まだわからない体の感覚についてもっと調べていきたい」と話しています。