1: 名無しさん 2016/09/23(金) 06:16:51.12 ID:CAP_USER9
16

 八ヶ岳では今年、ヤスデが8年に1度大量に現れる当たり年で、すでにその兆候が現れている。
ヤスデは体長4cmほどで、卵からかえって7年間は地中で過ごした後、成虫なって初めて地上に出る。
このため8年に一度大量発生することで知られ、過去には小海線の車輪が滑って列車が立ち往生したこともある。今年も発生の兆候が確認されている。

 八ヶ岳自然ふれあいセンターによると、今月15日に標高の高い清里のスキー場付近で発生が確認されてから22日までに、清泉寮など広い範囲で目撃されるようになった。
見た目が悪く一般に嫌われるヤスデだが、人に害はなく、自然界では落ち葉を土に分解する大切な役割を担っている。

センターや研究者は今回の機会を子どもたちの環境教育の題材にするなど、ヤスデの詳しい生態を把握するためのデータとして役立てたい考え。
ヤスデの発生は気温が大幅に下がる来月いっぱいまで続くという。
[ 9/22 18:27 山梨放送]

http://www.news24.jp/nnn/news8888848.html

2: 名無しさん 2016/09/23(金) 06:17:46.85 ID:J44ZsstU0
ムカデとヤスデの違いを答えなさい。(8点
14
ヤスデ - Wikipedia
ヤスデ(馬陸)とは、多足亜門ヤスデ網に属する節足動物の総称。細く、短い多数の歩脚がある。ムカデと似るが、生殖口の位置や発生の様式、体節あたりの歩脚の数など様々な点で異なる。ムカデが肉食性であるのに対し、ヤスデは腐植食性で毒のある顎を持たない[1]。


8: 名無しさん 2016/09/23(金) 06:22:15.65 ID:jF8CTVCm0
>>2
体のひとつの節のから一対の脚が生えてるのがムカデ。二対だとヤスデ。

だからムカデは「センチピード」、1センチごとに脚があるという意味。
休みは「ミリピード」、2ミリごとに脚があるという意味。

9: 名無しさん 2016/09/23(金) 06:23:03.69 ID:jF8CTVCm0
>>8
ああごめん、1ミリごとね。

なんで2ミリって打ったんだろw

10: 名無しさん 2016/09/23(金) 06:23:50.07 ID:Xr1WJPd10
>>8
毒あるのどっち??

15: 名無しさん 2016/09/23(金) 06:25:15.51 ID:0LEoLLNP0
>>10
ムカデ

14: 名無しさん 2016/09/23(金) 06:25:08.27 ID:pKEvqA+20
>>2
簡単言えばムカデは肉食、ヤスデは植物食

31: 名無しさん 2016/09/23(金) 06:33:33.17 ID:1g2hqJmf0
>>2
ムカデは毒があり、動きが早く、見た目が怖い

ヤスデは不快害虫だが潰れると臭いから最悪

4: 名無しさん 2016/09/23(金) 06:19:11.08 ID:KP4BmAr10
ゲジゲジでしょ

46: 名無しさん 2016/09/23(金) 06:42:29.76 ID:WKHuyn4Z0
>>4
ゲジゲジさんはゴキブリ食べる益虫だよ
見た目キモいけどそっとしといてあげて!

5: 名無しさん 2016/09/23(金) 06:19:22.57 ID:6O0g0l5M0
わさわさわさわさわさわさ・・・
関連記事
黄色テントは虫が多く集まる、は事実なんでしょうかね?


7: 名無しさん 2016/09/23(金) 06:21:49.10 ID:zKh77R120
>・・このため8年に一度大量発生することで知られ
知らなかったよ。北米の周期ゼミと同じ原理なのかな。

29: 名無しさん 2016/09/23(金) 06:32:03.02 ID:Xr1WJPd10
>>7
それ何の理由にもなってない
8年に一度でも、1年遅れで生まれたヤスデが毎年生まれてくる

北米の周期ゼミは氷河時代に成長速度が落ちた長寿種(ファミリー)が
なかなか生き残れず、寿命が素数のファミリーだけ他の年のファミリーと
混血を避けることができて生き残れたとかなんかじゃなかったっけ?

18: 名無しさん 2016/09/23(金) 06:26:33.85 ID:EohYK5c20
ヤスデって速いのかよ…
あの見た目で…

43: 名無しさん 2016/09/23(金) 06:41:01.20 ID:1g2hqJmf0
>>18
そこそこ早いけど全然目で追えると思う
ただ大量にいると地獄
むかし、繊維壁の古い部屋の隙間という隙間からヤスデがわいて出たことがあったけど追いきれないし
掃除機で吸ってたら劇臭だしもうゲロでそうだった

20: 名無しさん 2016/09/23(金) 06:27:08.82 ID:WTGsVLQo0
小海線が滑って動けなくあれね

25: 名無しさん 2016/09/23(金) 06:30:26.58 ID:ZoY1vyW20
去年行った両神山もたくさんいた

27: 名無しさん 2016/09/23(金) 06:31:10.03 ID:UXWmwcN50
ムカデは嫌いだけどヤスデはカワイイ
一生懸命なところが

34: 名無しさん 2016/09/23(金) 06:35:24.54 ID:UAvOT/5y0
マクラギヤスデがかわいい
 
15

ネットでしか見たことなかったが、最近うちの庭でも発見できた

45: 名無しさん 2016/09/23(金) 06:42:02.37 ID:1g2hqJmf0
>>34
グロ

93: 名無しさん 2016/09/23(金) 07:23:35.97 ID:4Wrjr8ie0
>>34
ぎゃああああああああああああああああああああああああああああ

35: 名無しさん 2016/09/23(金) 06:37:31.03 ID:Xr1WJPd10
てか、13年ゼミや17年ゼミとか、あれだけウジャウジャなのが
日常空間の地面の中でもウジャウジャ状態とか考えると、ある意味脅威だな
地中の分布状態が知りたいわ。
地表面だから密集してウジャウジャ状態に見えるのかな?地中は広いのかもな

37: 名無しさん 2016/09/23(金) 06:38:21.22 ID:6IpR1MJ90
確かに説明になってないとおもうが?
日本のセミも地中に7年いるのに大量発生しないし根本の説明ではないよ

50: 名無しさん 2016/09/23(金) 06:48:51.68 ID:POiqhsTK0
昔、山登りに行ったとき遭遇した。
八ヶ岳のふもとから小淵沢まで延々、道路がヤスデを敷き詰めたようだった。

75: 名無しさん 2016/09/23(金) 07:08:57.39 ID:eLIURzBm0
>>50
これが小海線で大量発生すると列車が滑るから運休になる

64: 名無しさん 2016/09/23(金) 07:01:13.94 ID:KWXso8XR0
八ヶ岳の長野県側では9月9日の段階でこうでした↓
【閲覧注意】
雨上がりに…キシャヤスデの大発生!( ̄▽ ̄;)

http://livedoor.blogimg.jp/tozanch/imgs/f/8/f8014994.jpg
https://pic.twitter.com/eGRnrXhjMm

82: 名無しさん 2016/09/23(金) 07:15:21.74 ID:mqvP6rqL0
>>64
渋谷の交差点みたいだな

68: 名無しさん 2016/09/23(金) 07:04:57.08 ID:++vu2uqvO
今年はムカデ見ないな…
その代わり、ヤモリは結構見る

69: 名無しさん 2016/09/23(金) 07:05:25.84 ID:i6C/CC3g0
俺の経験上、雨が多いと沸くような気がする

74: 名無しさん 2016/09/23(金) 07:08:31.42 ID:KWXso8XR0
>>69
はい、ご明察です。湿度の高い夜または曇りや小雨の日中に集団で地表を這い廻るそうです。
森林生物 キシャヤスデ(森林生物データベース-森林総合研究
https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/seibut/bcg/bcg00045.html

77: 名無しさん 2016/09/23(金) 07:09:58.20 ID:yAcNxyQk0
鳥さんが喰ってくれるよ

83: 名無しさん 2016/09/23(金) 07:16:32.28 ID:KWXso8XR0
>>77
鳥さんは食べてくれない見たいです。
PDF]キシャヤスデ - 長野県林業総合センタ- ミニ技術情報
№18
http://www.pref.nagano.lg.jp/ringyosogo/joho/minigijutsu/documents/mini18.pdf
大発生すると小海線や中央線などで列車を止めたり、畑や家の近くを大集団でゾロゾロと這い回るために、
人間生活にとっては困りものとなってしまいます。
また、熱湯などで殺しても、鳥などがその死骸を食べてくれることもなく、
その始末に困ってしまいます。
「キシャヤスデ」は、畑の作物を食べたり、人を噛んだりすることはありませんので、
静かに集団が通り過ぎるのを待つのが、現在のところ一番よい方法のようです。

79: 名無しさん 2016/09/23(金) 07:11:03.62 ID:36Rhp8Rz0
ヤスデが電車を止めるという絵がトラウマ

80: 名無しさん 2016/09/23(金) 07:13:18.77 ID:0Rj6zpys0
夏前くらいに画像掲示板に水が上がってそこらにある一番高い
コンクリの四角い柱みたいなのにビッチリとヤスデとかゴミムシが
避難してる画像が上がってて、地獄な絵面だったな

84: 名無しさん 2016/09/23(金) 07:17:36.83 ID:AAmFwzjq0
そういや何かで読んだが、
昔のいくさで城が水責めされてしばらくすると、
周囲のムカデやヤスデなどの生物が
大量に全部城に上がってきて最悪だったらしい。
もうそれだけで降伏するわ。

88: 名無しさん 2016/09/23(金) 07:20:38.69 ID:kEUbwV310
ヤスデは白い物を好むんやで
白い壁に大量に貼り付いとる

89: 名無しさん 2016/09/23(金) 07:21:46.82 ID:MbTcfgy80
今朝ブロック塀にびっちり張り付いてた

103: 名無しさん 2016/09/23(金) 07:32:49.28 ID:0l8fg+tt0
知らずに大量発生している道を夜に通りかかると、ライトに照らされた路面全体が白っぽくヌラヌラして不気味だよ
もちろん滑る

87: 名無しさん 2016/09/23(金) 07:20:20.74 ID:XgOy2IEE0
生理的にアカンわ
ゴキブリよりも苦手


土のなかの奇妙な生きもの
注目記事 (*゚∀゚)

質量の大きい物は重力(引き寄せる力)が大きくなる←この現象説明できるやついる?

【衝撃】176年休まず作動し続ける電池 内部構造は「誰も知らない」

【画像あり】こうゆう気が利く優しい彼女がほしい

ベトナムでは猿の脳みそを生で食べる!?衝撃の映像がアップされ話題に。

【画像】 夏にゴキブリを掃除機で吸って放置してた結果!!!!wwww

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1474579011/

  • アルプス星夜 菊池哲男写真集
  • カレンダー2017 日本百名山 (ヤマケイカレンダー2017)
    Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...