Share...
22 Sep 2016 18:53
03:53 2016年09月23日
東京+ 20°C
モスクワ+ 8°C
露日の物理学者、光の速度を10分の1に

露日の物理学者、光の速度を10分の1に

© Flickr/ Yann Caradec
サイエンス
短縮 URL
14497300

モスクワ国立大学と日本の豊橋技術科学大学の研究者らが光の偏光をほぼ一瞬で変え、そのスピードを10分の1に落とすことで光コンピューター、超高速ディスプレイ、新コンピューターネットの創造を促す方法を開発。この論文はフィジカルレビューアプライド誌に掲載された。

両大学の学者らは光と相互に作用することのできる特殊な結晶を用い、その偏光、速度、動きなど一連の基準を変える効果を得ることに成功。

こうした光の動きを「鈍化させる」結晶を作るという構想は1998年、日本人物理学者のイノウエ・ミツテル氏によって提案されていた。

こうした光の「鈍化」はホログラフィックメモリー、3次元画面、磁場センサーを作るためには欠かせない。

先に伝えられたところによると、NASAの専門家が新たに、誰でも学術論文を探せるサイト「Pubspace」をつくった

関連:
天文学者 ブラックホールが生まれる過程を初めて目にする
人間の脳内で検出されたマグネタイト粒子 どこから生じたか明らかに
タグ
科学
コメント・ガイドディスカッション
Facebook経由でコメントスプートニク経由でコメント
  • コメント

全てのコメント

  • 豊岳正彦
    コンピューターは虫にも劣る。

    世のため人のために何も役立つものはない。

    本当の偉人は人のため世のため精魂傾けて土地を耕す二宮尊徳や「ばかのイワン」のような人物である。
新しいコメントを読む (0)
主要ニュース