旅行、出張などで海外に行った時に誰もが必ず
英語を話すことが必須とされるのが「入国審査」です。
それは団体ツアーでの海外旅行でも同じです。
初めての海外旅行や英会話初心者の場合は、ドキドキ、緊張するシチュエーションですね。
スタンプを押してサッと終わる入国審査も多いのですが、
アメリカやイギリスなどでも意外と細かいことを聞いてきたりする場合があります。
英会話初心者、英語が苦手な方にとっては
順番がくると思うとドキドキ緊張してしまうことでしょう。
英会話初心者の方でも、入国審査をこなすためのコツを紹介していきます。
入国審査 ~定番の質問~
入国の時には、Immigration Card(入国カード)の記入が必要です。
たいていの場合は機内で配られますが、
貰いそこねた時には入国審査窓口の近くで見つけて記入しておきましょう。
入国審査ではPassportとImmigration Cardを一緒に出します。
列に並んだらこの2つを手元に準備しておくといいですね。
定番の質問トップ3は…!
What’s the purpose of your visit?
訪問の目的は?
How long are you going to stay?
どのくらい滞在しますか?
Where are you staying in _______?
_______ではどこに宿泊しますか?
※ここではHawaiiとかSydneyのように旅行先の地名が入ります。
ネイティブは教科書のように綺麗に発音してくれない場合もあります!!
定番の質問なのですが、
入国係官が必ず上記のようなフレーズを言うとは限りません。
What brought you here?
ここに来た理由は?
Are you a student?
学生ですか?
Are you here for business or pleasure?
仕事で来ましたか?遊びで来ましたか?
When will you return to your country?
いつ自分の国に帰りますか?
Where are you going to stay?
どこに滞在しますか?
など聞かれることもありますし、
係官によっては早口だったり、ぶっきらぼうだったり、
訛りがあったりなどするために
「…英語が聞き取れない」
と言葉の壁を思い知らされる瞬間になるかもしれません。
気を付けたいのはこの質問
What’s your address in _______?
____での住所はどこですか?住まいの住所と解釈しないようにしましょう。
入国審査で聞かれている時には、現地ではどこに滞在するかを聞いています。
旅行で行く場合には、ホテルの名前を答えればOKです。
聞き取れない時に試してほしいポイント
それはフレーズの中のキーワードを聞き取るということです。
Purpose (目的) What (何) Why (何故) Student (学生) Tourist (観光客) | 訪問の目的を聞かれている場合 |
How long (どのくらいの長さ) How many days (何日) When (いつ) Leave (出発する) | 滞在期間を聞かれている場合 |
Where (どこ) Which hotel (どのホテル) Address (住所) In ______ (国名)で | 滞在先を聞かれている場合 |
相手の言っていることが聞き取れない時には、全部聞き取ろうとしないこと。
聞き取れた単語から判断して、自分の答えを繰り出します。
例え間違って答えてしまっても、
英語が苦手なことを気づいてゆっくり話してくれるハズです。
でもやっぱり入国係官の言っていることが分からない!!
入国係官は人によって使う表現や言い方のクセがあったり、口調などが違ったりします。
しかし、目的は共通しているので、
入国する人の滞在目的、日数、現地の滞在場所が分かればOKなのです。
相手の質問がよく分からなかった時には、
自分から相手に必要な情報を与えていきましょう。
I’m a tourist.
私は旅行者です。
I’m here for sightseeing.
観光できました。
I’m staying here six days.
6日間滞在します。
I’m staying in the ABC hotel.
ABCホテルに滞在します。
伝えたい大事な情報は文の形で言うと、
相手の質問と噛み合っていなくても言いたい事を分かってもらうことができます。
目的で観光旅行だと伝えるには、
For pleasure 遊びで
On holiday 休暇で
などと様々な言い方があるので、
係官も必ずしもsightseeingやtouristという言葉が使われることを期待していません。
発音に自信がない方は、touristという言葉を使うと発音が少々悪くても理解してもらいやすいでしょう。
言っていることが分からない時には聞き返すのも良いですが、
係官が癖のある英語の場合は繰り返して聞いても分からない場合が多いのです。
とりあえず伝えるべきことを伝えることで意外とスムーズに進むことがあります。
空港で知っておくと便利な表現
Baggage claim
荷物受取所
Occupation
職業
入国審査の時には、仕事=jobではなくこの単語がよく使われます。
硬い言い方なので知らない方も多いのは当たり前かもしれません。
Part-time worker
アルバイト・パート
日本でよく使われているアルバイトはドイツ語から来ているカタカナ英語。
フリーターは和製英語です。
こちらの記事もオススメ!
普段あまり使うことがないのですが、
入国審査では知っておくと便利な表現です。
英語に慣れていない人にとって必要なのは単語力、聞き取りです。
入国審査で係官の言っていることが分からなくても、
相手に必要な情報を伝えていきましょう。
慣れていないと緊張し焦ってしまいますが、
とにかく話してみる度胸が入国審査をこなすポイントになりますよ!