ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

見えない道場本舗 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

.      HP(Mail有)  twitter  togetterまとめ twilog 社説を一覧で 読書メーター

2016-09-22

長井満也の「前田さんがリングスで柔術家と(ガチを)闘ってたら、負けてもみんなついていきましたよ」って、すごく重みあるなぁ…(KAMINOGE56号)

| 長井満也の「前田さんがリングスで柔術家と(ガチを)闘ってたら、負けてもみんなついていきましたよ」って、すごく重みあるなぁ…(KAMINOGE56号)を含むブックマーク 長井満也の「前田さんがリングスで柔術家と(ガチを)闘ってたら、負けてもみんなついていきましたよ」って、すごく重みあるなぁ…(KAMINOGE56号)のブックマークコメント

もう七月発売の号だから話題は古いのだが、流れていく前に記録にとどめておこう。

KAMINOGE vol.56

KAMINOGE vol.56


ここまでの「私が仕えたリーダーやんちゃ話」「猛烈なしごきや練習」の話は、ある意味許容範囲な話題、定番の「待ってました!」な話に収まるが…

以下の話はどうだろう。




読書メーター」にはこんな批評も載った

http://bookmeter.com/cmt/58393549

友人から「長井満也座談会は必読」と言われ手に取ったところ、その通りだった。長井のリングスラストマッチの件、当時リングス信者だった私にとって、前田vs田村、前田vs高坂は鮮明に思い出せるのに、vs長井はどんな内容だったのか思い出せないという事実。それだけに長井の「ボクと前田さんの間には男と男の約束がひとつあったんですよ」とのコメントは刺さった。リングスにとっての長井満也存在意義を・・・・・・



時代を遡り・・・・・・「リンパン論争」「リングス検証」などは完全に死語歴史になったいまだが、その真っ最中にUFCなどの、いわゆる現在の「MMA」も登場し、さらに話はややこしくなった…いや、逆に単純になったのかな?

その時、時代の流れとはおそろしいもので、リングスがKOKトーナメントに衣替えする前に、まず前田日明はいかなる人脈かヘンゾ・グレイシー系と接触し、そこの選手たちをリングスリングにあげることに成功した。

ただ、序盤はグレイシー一流の駆け引きルール面での無理難題などもあり、ロシア勢がその後巻き返すまでは非常に苦戦したのであった。

その時に、「前田日明自身が出てきてやればいいじゃん!つーか、ヒカルド・モラエス(懐かしいね!!)と体格的に釣り合うのはそもそも前田っしょ」「なんでやらねーの?」というようなネット上での批判は、実のところ一番致命的に前田の権威を傷つけたような気がします、今から思えば。

ただ、足の手術とか「カレリンヒクソンを標的にして交渉している」とか、いくつかのエクスキューズはあたけどやはり不利は否めず、自分も、そういわれればその通りと思った…というか賛同したなあ、それには。


そのへんは「にわかっち」( ´∀`)や「リングスバスターズ」あたりも覚えているであろう。

私的格闘技インターネット史(1)〜イビジェカフェからすべては始まった - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20110918/p1

私的格闘技インターネット史(2)リングスをめぐるアレやコレや。 - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20110919/p2

私的格闘技インターネット史(3)アミューザの時代。そしてNHBニュースへ - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20110922/p3

こんな時代もあったねと。

グロム・ザザが勝利したとき、こんなコメントを残していた

96年にはRINGS内でもバーリ・トゥード戦を決行。特に身長205cmの“柔術怪獣”ヒカルド・モラエスは山本を始めとするRINGSレギュラーメンバーに連勝を重ねていくが、4戦目で今までは地味な存在であったグロム・ザザがモラエスを完封! 溜飲の下がる判定勝利を収めている。試合後、前田は「色々とやってきて、柔術家にはレスリングの技術が有効だということがわかった。最初からこうなると思ってましたよ。結果は最初から見えていた」と語っている。

http://news.livedoor.com/article/detail/11300477/

ただ、当事者中の当事者たる長井満也が、「あのとき、柔術勢と前田さんがやりあっている姿を見せてくれたら…その後もついていったのに」という言葉を残したことは、後付けの理屈なのかもしれないけど、非常に重い。


この長井のコメントを、次のKAMINOGEの前田インタビューの時にぶつけたら、どんな反応がかえってくるだろうか…

まあぶつけないほうがいい気がしないでも、ないかいな。

fullkichi1964fullkichi1964 2016/09/22 12:13 まあはっきり言えば、
「91年の夏に怪我した段階で、前田日明の選手生命は終わっていた」
んですよ、実際のところ。あれはそれほどのケガだった。
そのためにケガ直後のフライ戦は前田の負けにせざるを得なかったし、その次の大会は一か月延期せざるを得なかったくらいで。
ハッキリ言えば、ケガ以降の大会は「プロモーター前田が、客寄せのために出てた」んですよ、あれは。
カレリン戦直前に最新のニーブレスつけた時点で「何年振りかに(本格的な)ランニングができた」なんて言ってた前田に何を要求するのかと・・・。
たしか長井戦を終えたばかりの佐竹に、「前田と戦ったら、負傷してるヒザにローキックを叩き込むのか」と大胆な質問をした記者がいて、佐竹は言葉を濁していたはず(そのあと佐竹はリングスを離脱)。
事情を分かってる人間にとってはそれほどのものだったんですよ、あれは。

「あの時期」に、
「前田日明自身が出てきてやればいいじゃん!」(ニヤニヤ)
「ヒカルド・モラエスと体格的に釣り合うのはそもそも前田っしょ」(ニヤニヤニヤ)
「なんでやらねーの?」(ニヤニヤニヤニヤ)
なんて言ってるのは、単に嫌がらせとしか思えなかったです、ワタシにはね。

ついでに言えば、今回の長井発言を人間的にどうかしてると思ってしまうのは、
「前田の負傷は長井とのスパーリング中のもの」
であるという事実があるわけで。タックルの失敗によるらしいがまあ詳細は分からない。長井に責任があるかないかは別として、一番身近にいて、負傷の程度がどのくらいかわかってる人間がそんなこというのかと・・・。
ちと、どうかしてると思わざるを得ないのですけどね、ワタシには。

ゲンカイラバー489ゲンカイラバー489 2016/09/22 12:58 前田もリングスを存続させる為にはモラレスなんぞには負けられなかったんでしょう。
その後ヒクソンとの引退試合は本当にするつもりだったんだし、なんか長井が言っている事はスケールが小さいような。

fullkichi1964fullkichi1964 2016/09/22 13:16 で、ついでに言えば、長井自身が柔術家と一度も戦ってないわけだし(苦笑)。
http://www.sherdog.com/fighter/Mitsuya-Nagai-3352
田村や高阪、成瀬、山本らがいうのならともかく、長井がいう資格あるのか、と思ってしまうのですけどね・・・。
(ま、空手家・佐竹との試合や、Kー1でのガチ試合ってのはありますけどね。全敗ですが^^;)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E4%BA%95%E6%BA%80%E4%B9%9F)

ゲンカイラバー489ゲンカイラバー489 2016/09/22 17:24 長井のそういうところが前田も認めなかったのかなと思う。
前田との最後の試合も決めてしまう気持ちの強さがあれば認めてたような。
試合後も前田は「やれば出来るやんけ」と認めたのに、長井が田村がどうたらなんやかんや言うてキレた記憶が。

2人のフライ戦なんかみると前田はブチ切れて、長井は勝って狂ったように泣きじゃくる。
確かに前田のもとで苦労はしたと思うけど、女々しいな。

sasa 2016/09/22 20:48 前田が長井戦でキレたのは
「本気でローキックしやがって、痛いやんけ」じゃないかと感じた。
「田村ばかりえこひいきして」は事務所の後付けで。