新卒も三十路も必見! 年齢差10歳の上司や部下とのカラオケで何を歌えば正解か?
2016/9/22 18:03 ネタりかコンテンツ部
こんにちは、ひにしです。突然ですが、みなさんにはこんな経験がないでしょうか。
職場の人とカラオケに行き、年の離れた上司に気を遣いすぎた結果、上司でさえもついていけぬほど古すぎる曲を歌ってしまうという“カラオケのオーバーラン現象”を起こしたことが……!
私にはあります。
20代前半の頃、10歳ほど年上の方々の前で何を歌えばいいかわからず、テレサテン、松田聖子、アンルイスを熱唱しました。いま思うと先輩たちが微妙な顔で手拍子をしてくれた光景が鮮明によみがえります。そう、それでは選曲が古すぎて、気を遣ったつもりが、逆に気を遣われていたのです。
あの頃は若者だった私も、10年が経過して32歳になりました。
そんな私が今、10歳ほど年下の人とカラオケに行ったら、一体どんなことが起こるのでしょうか。実際にカラオケに行って検証してみたいと思います。
そして、その検証を通して「年の離れた人と行くカラオケで歌うべき曲」の正解を探し出します!
参加者紹介
●若者男性代表:最高学府くん(20歳)
現役東大生。その高学歴は、選曲にどのような影響を与えるのか?
●若者女性代表:スナックちゃん(22歳)
幼少の頃からスナックでカラオケを披露していた。そんな彼女が選ぶ曲とは?
●三十路男性代表:マシリトくん(32歳)
マンガ『Dr.スランプ』の登場人物、Dr.マシリトと瓜二つの彼。3度の飯よりカラオケが好き。
●三十路女性代表:ひにしあい(32歳)
そして三十路女性代表は、筆者ひにし。カラオケは好きで、多くて週に2日行く。
三十路が選ぶ「三十路が盛り上がれる曲」とは?
まず、三十路が若者に気を遣うことなく盛り上がれる曲を選んだらどんな雰囲気になるのか確認してみましょう。
三十路同士でとくに盛り上がった曲がこちらです。
シーソーゲーム〜勇敢な恋の歌〜/Mr.Children
ミスチルの中でもアップテンポなナンバーなのですが……、
奥と手前の温度差……。どうやら、若者には伝わらなかった様子。
お次は、イントロが流れるだけで臨戦態勢になるこの曲!
誘惑/GLAY
これなら若者も知っているのでは?
ダメでした。盛り上がる三十路コンビをよそに、若者が興味ゼロなのが伝わってきます。
結論としては、三十路コンビに関しては、1995年~2002年くらいまでのヒット曲なら大抵なんでも盛り上がれることが判明。
ひにし「昔はみんな歌のランキング番組をよく見てたよね。『COUNT DOWN TV』とか、『速報!歌の大辞テン』とか、『THE夜もヒッパレ』とか。だからお互いに知ってる曲が多いのかも」
マシリト「僕たちが若い頃は、なんだかんだで、みんなが同じヒット曲を聴いていたってことですよね」
ちなみに、三十路女性同士で行くカラオケの鉄板は「SPEED」の曲なのですが、若者は『White Love』しか知らないそうです。つらい。
若者が選ぶ「若者が盛り上がれる曲」とは?
では反対に、若者同士で盛り上がれる曲はなんでしょうか。
あーでもない、こーでもないと協議を始めた若者勢。
すんなり決まらず、タッチパネルで曲を探しているのが印象的な光景でした。私たち三十路が若い頃よりも、聞く音楽が多様化しているからなのかなあと時代の流れをヒシヒシと感じました。
そして、協議を終えてチョイスされたのがこちらの3曲。
おジャ魔女カーニバル!!/MAHO堂
ひにし「……おジャ魔女って誰なの?」
以心電信/ORANGE RANGE
ひにし「これはサビだけ知ってる」
君の知らない物語/supercell
ひにし「まったくわからない。君の知らない、というよりも、私が知らないわ」
マシリト「いや、本当に全方位的にわからん……」
これが10歳差の壁なのか、まったくついていけませんでした。
三十路が選ぶ「若者に気を遣って歌う曲」は?
三十路や若者が「同世代同士で盛り上がる曲」をチョイスすると、微妙な空気になることがわかりました。
では次に、「三十路が若者に合わせて歌う曲」を見ていきましょう。
若者と三十路の心が通じ合い、共に盛り上がれたのはこちらの曲でした。
気まぐれロマンティック/いきものがかり
ひにし「これなら若い子もわかるよね? ねっねっ?(不安)」
スナック「そうですね。これは私たちの世代も盛り上がれると思います!」
最高学府「大丈夫です!」
安堵しながらノリノリで歌う三十路。いきものがかりに「ありがとう」と伝えたい。
ほかにも、三十路のマシリトくんがUVERworldの『儚くも永久のカナシ』を歌いましたが、若者の最高学府くんにはしっくりこなかったようです。
若者が選ぶ「三十路に気を遣って歌う曲」とは?
今度は反対に、若者が三十路に合わせて歌う曲を見ていきましょう。
若者目線で「これなら年上の人でも楽しめるはず!」と選曲したものの、三十路がまったくついていけず呆然としてしまった曲から発表します。
Butter-Fly(デジモンアドベンチャーOP)/和田光司
スナック「これは鉄板の盛り上がり曲ですよね! 職場の10歳上の先輩方の前で歌ったことあります」
当然のごとく盛り上がる20代前半の若者たち。
リアクションに困る三十路たち。
ひにし「まったく聞いたことない」
マシリト「僕もです……」
スナック「えっ、知らない? マジですか? 信じられない」
ひにし「まずデジモンって何? ポケモンの仲間的なやつ? そこからすでにわかんない……。職場の先輩たちの前で歌ったとき、みんな微妙な顔してなかった?」
スナック「……言われてみればそうだったかも。じゃあ、この曲ならどうですか?」
そばかす/JUDY AND MARY
スナック「ジュディマリってひにしさん世代が好きですよね? 私の世代でもこの曲ならみんな歌えますよ!」
最高学府「この曲なら若い男性もいけると思います」
ひにし「高3の時にジュディマリの解散ライブに行った位には、好きだよ……! うん、このチョイスは三十路よろこぶ!」
若者が年上向けの選曲をする際、チラホラと名前が挙がったのが「米米CLUB」。そのなかでも、『君がいるだけで』は年上を気遣って歌う曲として適切だと思われているようです。
ひにし「なんで米米CLUBなの?」
最高学府「音楽の教科書に載っていたんですよ、米米は」
ひにし「えっ、うそでしょ!? 米米が教科書に載ってるの?」
マシリト「教科書に載ってるくらいだからみんな知ってるだろう、ってことか! なるほど」
驚愕の事実が発覚しました。ちなみに、スピッツも教科書に載っているのだそうです。つまり、これは逆にとらえれば、「三十路側も、米米とスピッツを歌えば若者に通じる」ということ……!?
ただし、最高学府くんの記憶によると、教科書に載っているのは米米CLUBは『君がいるだけで』のみ、スピッツは『ロビンソン』と『チェリー』の2曲だけとのこと。それ以外は若者が知らない可能性あり!
「若者も三十路も盛り上がれる曲」とは?
「結局のところ、みんなが盛り上がれる曲は何なのか?」と本題に入ろうとしたタイミングで、最高学府くんがマイクを取りました。
最高学府「じゃあ次は、僕が年上の人と行くときにいつも入れるやついきますね」
小さな恋のうた/MONGOL800
マシリト「モンパチ! これはやばい!」
ひにし「懐かしい! やばい!」
若者と三十路が1つになった瞬間。
ひにし「そういえば、MONGOL800の『小さな恋のうた』ってカラオケのランキングの上位にいつもあるよね」
カラオケによく行く人には共感してもらえると思うのですが、人気曲のランキングにいっつもモンパチがいますよね。その理由が全然わからなかったのですが、特定の世代だけでなく幅広い世代にウケるからなんだ!と妙に納得しました。
最高学府「ぶっちゃけ完璧には歌えないですけど、この曲入れるとみんな大抵歌えますからね」
ひにし「秀才はこんなところまで抜かりがないのかよ」
リライト/ASIAN KUNG-FU GENERATION
ちなみに、アジカンも皆の心を1つにしました。アジカンって息長いんだなあ……。
というわけで、調査の結果はこちら!
まとめ
●『デジモンアドベンチャー』は若者が思っている以上に、三十路に浸透していない!
●女性曲で悩んだら「いきものがかり」を選ぶとよし!
●ジュディマリの『そばかす』もいいぞ!
●米米CLUBとスピッツは教科書効果で若者の認知度が高い
●ただし曲は限られており、米米CLUBは『君がいるだけで』、スピッツは『ロビンソン』と『チェリー』のみ
●モンパチの『小さな恋のうた』はみんな知っている
●アジカンの『リライト』もオススメ!
おまけ
その他、若者から聞いた「30代上司にハマりそうなアーティスト」のラインナップも併せてご紹介します。
たしかに、この辺りのアーティストは男女問わず20~40代前半まで確実にカバーできる気がする!
TMR、ウルフルズ、ザ・ブルーハーツは三種の神器! 世代問わず盛り上がれるので覚えておくべき!
あと、職場カラオケにおいて、「締めの1曲」を選ばないといけないときも悩みますよね。幅広い世代が集まるカラオケの締めの1曲としてふさわしい曲について話し合ったところ、正解を見つけました。
これは満場一致で盛り上がれると思うのですが、いかがでしょうか?
「困ったときは、リンダリンダ」を合言葉に、職場カラオケをレッツエンジョイしてまいりましょう!
ひにしあい(Twitter:@sunwest1 )+有限会社ノオト
本業はSEOの非常勤ライター。好きな本は路線図、好きな音楽はビジュアル系。特技はカラオケ芸。嫌いなものは犬好きを装う女。スクールカーストは常に2軍。女ならではのあるあるを試し続ける人。トゥギャッチ(外部サイト)や、コネタ –Excite(外部サイト)で活動中。個人サイト「hinishi.com 」。Twitter IDは@sunwest1。
投稿ありがとうございます。
ログインしてコメントを書くよかったらログインしてコメントも書きませんか?閉じる