メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

総裁任期延長「3期9年」「制限撤廃」軸に議論開始

自民党の党・政治制度改革実行本部役員会の初会合に臨む高村正彦副総裁(右)。中央は茂木敏充政調会長=東京都千代田区の党本部で2016年9月20日午後1時3分、竹内紀臣撮影

 自民党は20日、総裁任期の延長を議論する「党・政治制度改革実行本部」役員会の初会合を開いた。党則で連続2期6年までと定めている総裁任期について、連続3期9年までに延長する案と、任期制限を撤廃する案の2案を軸に検討する方針を決めた。年内に結論を出し、来年3月の党大会での正式決定を目指す。【加藤明子、大久保渉】

     本部長を務める高村正彦副総裁は会合で、「安倍晋三総裁(首相)についての特例を設けるのではなく、誰にでも適用される制度に変えた方がよい」と述べ、安倍首相のための制度改正ではないとの考えを示した。

    自民党の総裁任期と政治日程

     首相は野党時代の2012年9月の総裁選で勝利しており、現行規定では2期目の任期は18年9月まで。高村氏は「仮に延長が決まっても次の総裁選は予定通り行われる」と語り、3期目は次期総裁選の勝利が条件になることを強調した。

     自民党は1955年の結党以来、総裁任期を徐々に伸ばしてきた。役員会ではこうした経緯を踏まえ、「一定の歯止めは必要だ」として3期9年にとどめるべきだとの意見があった。

     その一方、欧米など海外で長期政権が存在することなどを例に、「日本の国際的な存在感を高める観点から議論すべきだ」などとして制限そのものの撤廃を求める意見も出た。任期延長への反対意見はなかったが、都道府県連などから意見を聞くよう求める声が上がった。

     安倍首相の2期目の任期が2年以上残っていることもあり、「ポスト安倍」と位置付けられる石破茂前地方創生担当相は「なぜ今、最優先事項なのか分からない」と疑問を呈し、同じく岸田文雄外相も慎重な対応を求めている。

     実行本部では役員会で延長2案のメリットとデメリットを議論して1案に絞り込み、全体会合を開く考えだ。ただ、実行本部の方針決定後には総務会の了承が必要で、慎重意見がどこまで広がるかも焦点となる。

    関連記事

    毎日新聞のアカウント

    話題の記事

    アクセスランキング

    毎時01分更新

    1. 間欠泉 噴出止まる、天然記念物に石 道警が捜査 北海道
    2. 豊洲市場 空洞に通じる重機搬入口が見つかる
    3. プロ野球 三浦の引退セレモニーは29日に延期 DeNA
    4. プロ野球 DeNA・ラミレス監督が続投
    5. ノーベル賞 発表、10月3日から…日程公表

    編集部のオススメ記事

    のマークについて

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

    [PR]