コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by CrouchingTigerHiddenUsername

これは現存する最も古いメロディ。凄く良い。

d3Pf0Ry


Comment by JackofallCocktails

最も古いメロディ(フルリ讃歌第六番、紀元前1400年頃)

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?NR=1&v=QpxN2VXPMLc


imgur.com/gallery/M665TXf
imgur.com/gallery/sfO9J
reddit.com/r/MiddleEastHistory/comments/1iy9yx/oldest_known_melody_hurrian_hymn_no6_c1400_bc/
reddit.com/r/history/comments/3pvh7x/the_oldest_known_melody_hurrian_hymn_no6_c1400_bc/
reddit.com/r/Music/comments/1cljwv/the_oldest_known_melody_hurrian_hymn_no6_c1400_bc/
reddit.com/r/Music/comments/e8ymn/the_oldest_known_melody_c1400bce/
関連記事
「歴史上記録に残っている最初の人名は紀元前3200年の会計士Kushimさん」海外の反応
外国人「歴史上のアーティファクト画像を貼っていく」海外のまとめ
外国人「歴史上のアーティファクト画像を貼っていく」海外のまとめ



Comment by verygoodnameSpotify 230 ポイント

まあまあみんな落ち着いてググってみなよ。

このフルリ音楽は1950年代にウガリットで発見された楔形文字の石板を集めたもの。
https://en.wikipedia.org/wiki/Hurrian_songs
https://en.wikipedia.org/wiki/Ugarit

これらの曲の一部については作曲者も知られているんだけど、この曲については作曲者不明。

フルリ讃歌第六番はウガリット/カナン(後のフェニキア人)の果樹の女神であるNikkalに対する讃歌でこの女神の名前の意味は「偉大な淑女と豊饒」

まあこの讃歌のおおよその部分は分かってはいるんだけど、讃歌でこのメロディしか分かっていない理由は文章自体が石板が欠けてることによって不完全である事、ウガリット語とはかなり違う地方ウガリット方言によって書かれているから。

 Comment by SalishSailor 17 ポイント

 ↑ここにも情報がある。
 http://individual.utoronto.ca/seadogdriftwood/Hurrian/Website_article_on_Hurrian_Hymn_No._6.html

 みんなも想像している通り3000年前の石板を解読するのは難しいし、これで間違いないという解読も存在しない。

 このページの最後には同じ石版(第六番)の色んな解読の仕方をしたリンクがあるけどどれもかなり違ってる。

フルリ人(英: Hurrian)は、古代オリエントで活動した人々。紀元前25世紀頃から記録に登場する。彼らは北メソポタミア、及びその東西の地域に居住していた。彼らの故郷は恐らくコーカサス山脈であり、北方から移住してきたと考えられるが、確かではない。現在知られている彼らの根拠地はスバル(Subar)の地であり、ハブール川流域や後には北メソポタミアと歴史的シリアのいたるところで小国を形成した。フルリ人達が建てた国の中で最も大きく、有力であったのはミタンニ王国であった。

フルリ人


ウガリット(ウガリット語: 𐎜𐎂𐎗𐎚 ugrt [ugaritu]、英: Ugarit)は、地中海東岸、現在のシリア・アラブ共和国西部の都市ラス・シャムラ(رأس شمرة、Ras Shamra、ラタキアの北数km)にあった古代都市国家。当時の国際的な港湾都市であり、西アジアと地中海世界との接点として、文化的・政治的に重要な役割を果たしたと考えられている。紀元前1450年頃から紀元前1200年頃にかけて都市国家としての全盛期を迎えた。この遺跡から見つかった重要な文化には、独自の表音文字・ウガリット文字と、ユダヤ教の聖書へとつながるカナン神話の原型ともいえるウガリット神話集がある。

ウガリット


Comment by swoledawg 0 ポイント

ゲーム・オブ・スローンズのイントロ的なものを想像してた。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=s7L2PVdrb_8


Comment by omegaginge 1 ポイント

最も古いメロディとして知られているのに讃歌第六番って一体どういうことなんだよ?


Comment by resurrezione 0 ポイント

第一番から第五番までは?

 Comment by 64_hit_combo 1 ポイント

 ↑石板が時の経過で劣化したってのが一番有り得そう。多分まだ石板が見つかってないか解読されてないとかだと思う。


Comment by HarleyPurple 2 ポイント

それを言うのなら「世界最古の記録に残ってるメロディ」だろ。

それより何千年も古いメロディは間違いなく存在する。


Comment by veritasxe 1 ポイント

これは違うでしょ。

確かBBCのインドについてのドキュメンタリーでバラモンの部族が同じ讃歌/メロディを8000年くらい伝えてるって話を見たことがある。

バラモンとは、インドのカースト制度の頂点に位置するバラモン教やヒンドゥー教の司祭階級の総称。

バラモン


Comment by cepacolusmaximus  175 ポイント

多分どこかにいる古代の幽霊は「マジで?古代の音楽はいくらでもあるのに、よりにもよってこんなゴミが残ってるの?」って思ってるはず。


Comment by Christ_on_a_Crakker 3 ポイント

紀元前1300年以降は良い音楽なんて存在しない


Comment by xXprofligateslayerXx 80 ポイント

音楽が良いものだった紀元前1400年に生まれていたかった。

※海外掲示板ではこのようなフレーズを使って今の音楽は酷いとよく書き込まれます。

 Comment by backsing 18 ポイント

 ↑この感覚が分かるのは紀元前1400年に子供だった奴だけだな。


Comment by Selerox 2 ポイント

これと似たようなものにシュメール語によるギルガメシュ叙事詩がある。

キャプチャ
https://youtu.be/QUcTsFe1PVs


Comment by bellaluna 2 ポイント

そもそもダンブルドア教授(Professor Dumbledore)はこの石板をどうやって解読したのかを知りたい。

 Comment by bellaluna 5 ポイント

 ↑あ、間違えた。ダンブルドア教授じゃなくてDumbrill教授だ。申し訳ない。


Comment by [deleted] 23 ポイント

僕はその教授によるオリジナルの編曲の方が好きかな。

キャプチャ
http://www.youtube.com/watch?v=T5XpJO84a5U


Comment by Shredsgnarl 1 ポイント

あのクリスマスソングっぽいと思ったのは自分だけ?

 Comment by DGer 1 ポイント

 ↑「God Rest Ye Merry Gentlemen」のこと?僕はそう聞こえるけど。

  Comment by pantalones23 2 ポイント

  ↑それ。
  キャプチャ
  http://www.youtube.com/watch?v=NM57M6NwJvw


Comment by bdoerrfeld 1 ポイント

凄く良いな。ところどころが「God Rest Ye Merry Gentlemen」に似てるような気がする。


Comment by cake_eater 32 ポイント

誰か古代の音楽を集めたプレイリストを作ってくれ。

 Comment by [deleted] 7 ポイント

 ↑youtubeのMichael Levyのプロフィールにいくつかある。
 http://www.youtube.com/user/Klezfiddle1

 他にも欲しい場合は彼のbandcampに行ってみると良い。
 http://michaellevy.bandcamp.com/

Bandcampとはアメリカ合衆国の非上場企業である。2007年にOddpostの共同設立者であるイーサン・ダイアモンドとショーン・グランバーガーがプログラマーのジョー・ホルトとニール・タッカーと共に立ち上げた。2008年に音楽のダウンロード販売を開始しており、インディーズアーティストを中心に宣伝プラットフォームを提供している。

Bandcampを使用するアーティストはカスタマイズ可能なマイクロサイト(英語版)を使って音楽をアップロードしたり共有したりしている。ウェブサイト上で全トラック無料で再生可能な上、ユーザーにオプションでアルバムもしくは曲ごとに適正価格で販売している。

Bandcamp


Comment by ParisPC07 254 ポイント

こういったものを知ると何とも表現できないような感情に襲われる。渇望的なものを感じるような。

現代とはずっと離れた時代のものの話題を耳にすると、この音楽が色んな時代でどんな風に演奏されていたのかって想像が後から後から湧いてくる。

ギザのピラミッドの外の労働者のキャンプの中といったような初期の建築物の中の様子を想像するし、キャバランが丘の上で一夜を過ごしてたき火がパチパチと鳴ってる傍でこの歌を聞きながら星空を眺めているような光景とかも想像する。

俺にはクスリが必要だな。

 Comment by itsgonnabealongnight 18 ポイント

 ↑それサウダージ。
 http://en.wikipedia.org/wiki/Saudade

関連記事
「英語に欠けていると思う概念の単語を外国人が挙げるスレ」海外の反応
サウダージ(Saudade、あるいはサウダーデとも)とは、郷愁、憧憬、思慕、切なさ、などの意味合いを持つ、ポルトガル語およびガリシア語の語彙。ポルトガル語、およびそれと極めて近い関係にあるガリシア語に独特の単語とされ、他の言語では一つの単語で言い表しづらい複雑なニュアンスを持つ。

ポルトガル語が公用語となっているポルトガル、ブラジル、アンゴラなどの国々で、特に歌詞などに好んで使われている。単なる郷愁(nostalgie、ノスタルジー)でなく、温かい家庭や両親に守られ、無邪気に楽しい日々を過ごせた過去の自分への郷愁や、大人に成長した事でもう得られない懐かしい感情を意味する言葉と言われる。だが、それ以外にも、追い求めても叶わぬもの、いわゆる『憧れ』といったニュアンスも含んでおり、簡単に説明することはできない。ポルトガルに生まれた民俗歌謡のファド (Fado) に歌われる感情表現の主要なものであるといわれる。

サウダージ


Comment by RelevantRoll 1 ポイント

問題はこの音楽がどんな響きをしていたかということは分からないって事。

これは今では使用されることのなくなった古代の表記方法の解釈の一つに過ぎないものなんだし。


Comment by thicknprettypanda 1 ポイント

古代エジプトの音ってこんな感じかなって昔から想像していたのがこれ。


Comment by Cpt_America 1 ポイント

このメロディが不気味なくらい「Hello Love」に似てるって思った人って他にもいないの?

キャプチャ
http://www.youtube.com/watch?v=BAhf51nDmzs


Comment by homelessscootaloo 1 ポイント

響きがどことなくゼルダのゲームに似ているような感じがする : )


Comment by Kustav 15 ポイント

てっきり最も古い音楽は「セイキロスの墓碑銘」だと思ってた。へー。

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=9RjBePQV4xE

 Comment by Bulzeeb 16 ポイント

 ↑「セイキロスの墓碑銘」は完全な状態で残っている最古の音楽。この讃歌は完全な状態じゃない。

セイキロスの墓碑銘(セイキロスのぼひめい、セイキロスのスコリオンとも)は、完全な形で残っている世界最古の楽曲の一つ。墓石に歌詞が刻まれており、歌詞の行間には古代ギリシアの音符による旋律の指示がある。墓石はエフェソスの近隣にあるトルコの都市アイドゥン(Aydın)近郊で発掘された。年代は紀元前2世紀頃から紀元後1世紀頃と推測される。古代ギリシアの音楽としては、これより古いものも存在する。だが短いながらも完全な形で残っている楽曲はこれが最古である。

セイキロスの墓碑銘


Comment by Eirikofs 7 ポイント

この音楽について読むと凄い昔なんだなって思う。

歴史の教科書なんかで書かれている時は古代の人はただの記号のようにしか思えないけど、こうやって昔の音楽を聴くと古代の人も自分と同じ人間だったんだなって思える。

現代で四方八方から浴びせかけられるポップミュージックよりもこの曲の方が親しみを覚えられるわ(まあ当時は当時でこういう音楽が巷に溢れていたんだろうけど)

音楽は時代を超える数少ない「言語」の一つだよね。これを理解するのに歴史学も考古学も他の知識も必要ない。ただ聞くだけで良い。

何とも奇妙な感覚だ。


Comment by ontherez 7 ポイント

当時もヒップスターがいたのは間違いないはず。

「あー、こういう伴奏方法お前らがハマる前から俺ハマってたわー」って感じの。


Comment by dat_asshai 4 ポイント

これはスレ主が貼ったのよりももっと良く編曲されたもの。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=vykQogqh5Ho


Comment by Mr_FrostyFlakes 3 ポイント

今日学んだこと:ストーナーミュージック(Stoner music)は最古の音楽だった。

ストーナーロック(Stoner rock)は、ハードロックのジャンルの一つ。ストーナーメタルと表記されることもある。初期ブラック・サバスなどの伝統的なヘヴィメタルや同時代のサイケデリック・ロック、ガレージ・ロックに影響された、グルーヴ感に富み、分厚くディストーションをかけた荒いブルースサウンドが特徴。レトロなプロダクションを指向しているバンドも多い。

stonerとは「麻薬常習者」を意味し、影響を与えた先人たちと同じく、一般的に麻薬に関連する歌詞や、使用時のトリップ感を表すような楽曲が多い。バイカーやトレーラー文化といったアメリカ的なワイルドさを表現するバンドもしばしば見られる。

ストーナーロック


Comment by ss4mario 4 ポイント

これが第六番なのに何故世界最古なのか?

はい、無神論者にチェックメイト。


Comment by watusi65 2 ポイント

コラっていう楽器で演奏されたマリや他のアフリカ諸国の音楽に結構似てるな。

コラ(kora)は、西アフリカが発祥のリュート型撥弦楽器。セネガル、ガンビア、マリ、ギニア、ブルキナファソなどの国々で300年以上に渡って受け継がれてきた伝統的な民族楽器で、特にセネガルとガンビアに代表される。長いネック、ヒョウタンの共鳴胴、そして21本の弦が特徴。

ハープやギターの原型とも言われ、アフリカの民族楽器の中でも最も美しい音色を持つとされる。

コラ (楽器)


Comment by cooterbo 2 ポイント

このスレにいるスーパーヒップスターな連中のために他の古代の音楽を紹介する。

日本の朝廷の雅楽って音楽でこれは西暦600年に中国から日本にやってきてからほとんど本質的に変化せず残ってる音楽。

その雅楽のサンプルがこれ
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=5OA8HFUNfIk


Comment by Death_Machine 2 ポイント

これはシリア系アメリカ人のピアニストであるマレク・ジャンダリがウガリット音楽を演奏している動画。

キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=Gi-nM7j6XUE


Comment by SuperFireCrotch 1,303 ポイント

これこそ本物のクラシックロック(classic rock)

 Comment by Evulsockmonkey  14 ポイント

 ↑もうお前今後の人生でこれ以上素晴らしいコメントを書き込めないだろ。

 Comment by busydad  47 ポイント

 ↑
 HxQh9Xz




キャプチャ

トトメス4世(Thutmose IV, 在位:紀元前1419年 - 1386年、あるいは紀元前1401年 - 1391年、紀元前1397年 - 1388年)は、古代エジプト第18王朝の第8代ファラオ(王)。

世に言う『夢の碑文』に記されるところによると、まだ王子だった頃、夢の中でホル・エム・アケトから「砂に埋もれたスフィンクスを掘り出せば王位を獲得できる」というお告げがあったとされ、それによりファラオになったという。このエピソードは広く知られている。

トトメス4世

<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から

<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。

<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1. 無味無臭なアノニマスさん   2016年09月22日 12:05  ID:ySxRjDaK0 このコメントへ返信
    国歌として最古なのはうちの君が代なんだがなー
    ただしメロディが付いたのは世界で2番目
    2. 無味無臭のアノニマスさん   2016年09月22日 12:09  ID:cPr1p.d30 このコメントへ返信
    古ければ古いほど価値があるという風潮には否定派だけど
    紀元前という単語にはワクワクしてしまう

    ピラミッドが作られたのがこの曲の1000年ぐらい前とかもうね
    3.     2016年09月22日 12:12  ID:pRE6gu9k0 このコメントへ返信
    誰か読み解いて演奏出来ないものか。
    4. 無味無臭なアノニマスさん   2016年09月22日 12:14  ID:ByK9LyvD0 このコメントへ返信
    ヤック・デカルチャー
    5.     2016年09月22日 12:21  ID:Ytgrkqbf0 このコメントへ返信
    世界最古はアリランニダ
    6. 無味無臭なアノニマスさん   2016年09月22日 12:27  ID:SR30iPwp0 このコメントへ返信
    紀元前1400年?それは古りね~
    7. 無味無臭なアノニマスさん   2016年09月22日 12:27  ID:EEhyi55g0 このコメントへ返信
    雅楽があって安心した。
    後、音楽的とは言いがたいけど、
    祝詞や読経も古い。
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2016年09月22日 12:30  ID:TLpOFH3G0 このコメントへ返信
    メロディが記録として残っているということは、今でいう音符みたいにメロディを記録する体系と記録する必要性があったってことだよね
    当時の音楽文化はそうとう進んでたんだなぁ
    9. 無味無臭なアノニマスさん   2016年09月22日 12:49  ID:CZry5aq80 このコメントへ返信
    アニメのサントラを思い出した。

    狼と香辛料 吉野裕司 (ZABADAK)
    アルスラーン戦記 岩代太郎
    ヨルムンガンド 岩崎琢
    梶浦由記、菅野よう子も民族風劇伴を多数作ってる。

    日本のアニメの劇伴作曲家さん達はほんと多才だし、秀才揃だと思う。
    悪く言えば「何でも屋」だけど、jazzも民族風もあれだけのクオリティで作編曲する才能はスゴイ。
    こんな「何でも屋」は、世界でも日本にしかいないのでは?と、個人的に思っている。

    ttp://drazuli.com/upimg/file12015.jpg
    10. 無味無臭なアノニマスさん   2016年09月22日 12:52  ID:IUzWBX.H0 このコメントへ返信
    ※3
    リンクを開いてごらん
    演奏しとるで
    11. 無味無臭なアノニマスさん   2016年09月22日 13:00  ID:CZry5aq80 このコメントへ返信

    元スレのメソポタミアやエジプトの音楽と、日本の雅楽の間にはモノスゴイ差異があるよね。
    楽理の知識はまったくないんだけど、リズム、音階、弦の音、何もかもが違うと感じられる。
    この差異はどうして生まれたの?

    「アルファベット文化では、音素や音階がアナログ的でなくデジタル的に作曲されるのでは?」
    と個人的に推察するんだけど、誰か詳しい人、教えて下さい!
    12. 無味無臭なアノニマスさん   2016年09月22日 13:07  ID:e3HbgEw90 このコメントへ返信
    確かに記録に残っている曲はこれだけなんだろうけど、「第六番」が残っていたために
    1~5の五曲の存在もほぼ確定してるとみていいだろうから、
    歴史上存在が認められる中で一番古い曲のはおそらく「第一番」といえるのが面白い。
    13. 無味無臭なアノニマスさん   2016年09月22日 13:12  ID:i6Jz.xbM0 このコメントへ返信
    ※1
    歌詞はやや異なる。
    『古今和歌集』10世紀
    わが君は 千代にましませ さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで

    『和漢朗詠集』11世紀
    わが君は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで

    本来は祝宴歌であり、「君が代」が歌詞に入ったのは後世のこと。
    直接的には戦国時代に始まる薩摩琵琶の曲「蓬莱山」からとられた。こちらも題名通り祝宴歌。

    雅楽は明治時代に一箇所に集中・再編された結果、それまで京都・奈良・大坂(四天王寺)に伝えられていたローカルな差がなくなり、また編曲されてテンポも変調した。
    元々はもっとテンポの早い曲調であり、今のようなのったりした雅楽は明治以降のもの。
    音楽としては、仏教音楽の声明の方が古態を伝えている。

    明治は神道関連を国家が色々と再編しており、多くの古い伝統が却って途絶えている。
    今は出雲大社くらいしか違わない拍手も、かつては厳島神社などにそれぞれの打ち方・唱えごとがあった。
    仏教系の文句や由来の説明もあったので、明治政府はそれらを潰すことで国民国家用の国家神道を作り上げた。
    14. 無味無臭なアノニマスさん   2016年09月22日 13:35  ID:40fyBgGh0 このコメントへ返信
    ※11
    古代エジプトについては音階は知りませんがクラシックは12平均律
    雅楽は中国発祥の十二律ですから音程自体が違ってます
    世界的に見れば民族音楽で5平均律や7平均律等もありますが音程自体は12平均律が現在は主流です
    15. 無味無臭なアノニマスさん   2016年09月22日 13:35  ID:bcsCLj2.0 このコメントへ返信
    トプ画これにしか見えなかったww


    ttp://drazuli.com/upimg/file12016.jpg
    16. 無味無臭なアノニマスさん   2016年09月22日 13:40  ID:E.znyNsI0 このコメントへ返信
    雅楽は本気で演奏するとき奏者たちの見た目(装束)も雅やかなのもいいよね
    17. 無味無臭なアノニマスさん   2016年09月22日 13:42  ID:B7QGTDNZ0 このコメントへ返信
    フルリ讃歌第六番聞いてたら最後いきなり盛り上がって吹いた
    18. 無味無臭なアノニマスさん   2016年09月22日 13:47  ID:q.5gtuvB0 このコメントへ返信
    歌詞を貼利つける時は、ジャスラックに注意しましょう。


    チッ
    19. 無味無臭なエシュロンさん   2016年09月22日 13:53  ID:eYvOkkh50 このコメントへ返信
    「ブルン讃歌」はNGワードに指定。
    20. 無味無臭なアノニマスさん   2016年09月22日 13:55  ID:MmtVudXB0 このコメントへ返信
    書いて残す文化があったのは驚きですわ
    耳コピで伝えられる文化ではなかったのね
    21. 無味無臭なアノニマスさん   2016年09月22日 14:03  ID:1dzfutT40 このコメントへ返信
    雅楽のそもそものルーツは東南アジアだっけ?
    22. 無味無臭なアノニマスさん   2016年09月22日 14:09  ID:.22H6Z0Z0 このコメントへ返信
    スフィンクス古すぎぃ!伝説なんだろうけど

    ※11
    体型によって声質が変わったり、
    同じ英語圏でも黒人音楽はよりリズミカルだったりするし
    身体的特徴も要素なのではなかろうか
    23. 無味無臭なアノニマスさん   2016年09月22日 14:11  ID:G3apAYWi0 このコメントへ返信
    縄文時代にも楽器が存在したことは分かってるが
    当時の音楽ってどんな感じの物だったんだろうね。
    24. 名無し   2016年09月22日 14:51  ID:GAxu3T6nO このコメントへ返信
    楽譜としては最古かもしれんけど口伝の方が歴史は古いよね
    雅楽とか楽器は唐渡りなのに自分達の音楽に合わないと三・七の音を封印したまま現代まで続いてる
    西洋音楽を学んでも三・七抜きの楽曲作っちゃうくらい日本人には心地好いんだろうな
    25. 無味無臭なアノニマスさん   2016年09月22日 14:57  ID:d0P7N33t0 このコメントへ返信
    こんなにはっっきりとドリドリしてたんか疑問


    画像投稿(アップローダーを開きます)