真夏の太陽に照らされながら、渋谷のスクランブル交差点を闊歩していたのが、数週間前にもかかわらず、すでにこんなにも肌寒く感じてしまう秋が到来しておりました!
気づけば冷たいざるそばを注文していた自分が、注文しなくなり、
気づけば暖かいチャンポンをすすっている自分の発見。
まさしく、体に暖を与えてくれるたべものを本能的に求めるようになっておりました。
そんな経緯で、季節は冬に先駆けるべく『鍋』の話でお送りしてゆきます。
- 野菜・肉・魚介の栄養をまるごととれる!!
- 準備、片付けが早くて楽チン!!
- 鍋の味のバラエティーは無限大!!
つまり、たっぷりの栄養を楽々と美味しく摂れ、毎回のテイストの工夫を楽しみながら、体をあたためてくれる、それが鍋!!今に始まったことではもちろんありません!笑
今回の記事では、味が濃厚かつ具材がごっつり入っている鍋を好む自分のフィルターをかけたオススメ鍋3選、番外編では、最も栄養を多く、バランス良く摂れる鍋と、”新種”らしき変わり種の鍋、これら合わせて5つ鍋をみなさんと共有してゆきます!
もつ鍋
出典:http://cookpad.com/recipe/3713303
鍋ランキングでも堂々の1位である『もつ鍋』は、自分の早くにも囲いたい鍋ランキングも抜けて1位かなとおもってます!味濃いめの良いダシの効いたスープ、濃厚なプルプルなもつを少しのニラとともに、口へ。想像しただけでやられてしまいそう。
☆ビタミン群、亜鉛、コラーゲンたっぷりなもつには、ガンの予防であったり、骨の健康維持であったり、美肌効果もあったりなど、鍋を食べるからには摂りたい栄養素もたくさん含まれています!!(もつ鍋の独特な美味しさでそもそも食欲はそそられますよね、難しことは考えず、栄養素は後からついてきます。もつ、最高です!)
チゲ鍋
出典:http://cookpad.com/recipe/3642803
そもそも”チゲ”とは朝鮮語で”鍋”の意味するので、”ナベナベ”となってしまうのにも関わらず、一般に日本では”辛い鍋”というふうに浸透していますね。僕もそうイメージします!
汗をかきながら、キムチの辛さにもがきながら食べるキムチチゲ鍋は特に1番の好みですね。辛さ×鍋の組み合わせは、もっとも体をあたためてくれるのではないでしょうか?!魚介系のダシも交えながらオリジナルのチゲ鍋をつくってみても美味しそうですね!
石狩鍋
出典:http://cookpad.com/recipe/3424309
北海道郷土料理!鮭にはじまる魚介たちを味噌ベースの鍋に煮込んだ言わずと知れた定番中の定番の鍋ではないでしょうか?!石狩鍋にはじまったことではないですが、鍋にはシメがつきものですよね。個人的には、石狩鍋のシメには、ラーメン(生麺タイプ)を投入して、気づけば鍋は空っぽ。そんな食欲を全開にしてくれる石狩鍋、いつか本場で堪能してみたいですね!
牡蠣と野菜盛りだくさんごま豆乳鍋
出典:http://cookpad.com/recipe/3736694
ここからは、番外編ですー!
まずはこちら!栄養がもっとも多くバランス良く摂れるであろう鍋の紹介です!
具をふんだんに盛り込めば、どんな鍋でも栄養たくさんになるだろう!と意見ももちろんありますが、その通りでございます!笑 ただしかし、ここではスープがポイントになるでしょう!豆乳を使っていることで、ヘルシーかつ塩分控えめですね!また、牡蠣は抜群に豆乳との組み合わせにマッチしているのをご存知でしたか?!互いが互いに引き立てあって、絶妙なハーモニーを奏でます!!ぜひお試しあれ!
ウェイパー鍋
『ウェイパー鍋』、そんな響きが新鮮で新しく、聞きなれない名前だなあ!と。
味覇(ウェイパー)とは・・肉エキスをベースに野菜エキス、香辛料をブレンドした中華調味料の一種のことです!
お湯で割ってあげることで、中華スープが出来上がるで、これは”中華鍋”というふうに理解してもよさそうで、春雨や贅沢をしてフカヒレなんて入れてみて豪華な中華鍋にしてみても楽しめるのではないでしょうか!?
次々と新種鍋はうまれてきますね、まさに日進月歩。
今年度の流行り鍋はいったい、なに鍋がくるのでしょうか?!
以上で、濃厚具沢山鍋が大好きな僕のフィルターをかけた鍋3種と、栄養もりたくさん鍋と変わり種鍋それぞれ1種のあわせて5種類の鍋のメニューでおおくりしました!
本格的な寒さが到来するのはまだまだこれからですが、急激な寒暖差にやられないように、あたたかい鍋を食べて、免疫とエネルギーをつけて備えていきましょう!
楽しくおいしく食べるのが1番!!!
そんな鍋の巻でしたーーー!!
コメントを書く