ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

Jリーグが来季から“パラシュートペイメント”導入へ 降格クラブへの救済金システム

21日のスポーツニッポンによると、Jリーグは来季から降格クラブに対し、救済金を給付することを検討しているそうです。


[スポニチ]来季から降格クラブに救済金 経営悪化を防ぐ狙い…J理事会
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2016/09/21/kiji/K20160921013393780.html
Jリーグは20日、都内で理事会を開き、来季から“パラシュートペイメント”を導入する方針を固めた。

 下部リーグに降格するクラブに対する救済金で、経営悪化を防ぐ狙いがある。来季から英パフォーム・グループと10年総額2100億円の放映権契約を締結。村井チェアマンは「J1がどう変わるかにプライオリティーを置く。J1に厚く配分することはJ2、J3からも同意をいただいた」と分配金に言及し「降格クラブに対する救済金の議論も必要。何年間か、いくらかは決まっていない」と語った。

 パラシュートペイメントは年間約3210億円の放映権収入のあるプレミアリーグなどで導入されている制度。降格クラブは分配金の減少で高年俸選手を抱えられなくなるなど一気に弱体化する危険性があるため、リーグが救済金を出す。現在Jリーグに救済金制度はないが、12年に町田がJ2最下位となりJFL降格が決まった際に特例で5000万円が支払われたことがある。



パフォームグループとの放映権契約により、分配金や賞金が増え、選手のサラリーもあがることが予想されるため、パラシュートペイメントへ至るのは当然の流れかもしれません。
ただ、すでに導入済みのプレミアリーグでも、パラシュートペイメントが不公平だと議論になっていたので、Jリーグも慎重に決めないと揉める原因になりそうです。


00



ツイッターの反応













142 コメント

  1. 確かに、ガンバの降格はパナソニックにとんでもない負担になってたな。

  2. 昇格クラブには~とか言ってる奴何にも知らないんだな…
    J1になったらJ2の時より遥かに多くの分配がもらえる事すら

  3. 来ないでJ2の「J2へおいでよ、お金が貰えるよ」
    のコメも入れて欲しかったw

  4. j1からj3まで一気に転落した大分を見るとこういう救済措置あってもいい気がする

  5. 分配金が1年だけはJ1基準でもらえるってのがかつてはあったけど
    それが復帰するだけじゃね

  6. これでギャンブル補強が思い切りできるね(ニッコリ)

  7. J1昇格してちょっと高い買い物したけどやっぱり駄目だったよ…って降格してクラブが経営破綻したら誰も得しないしな
    悪用されるような使い方も想定して運用してほしいのは言うまでもないが

  8. これは罠だな
    J2に落ちても資金あれば即復帰も余裕なんて過去の話だ

  9. そういう考えもある、レベルの話なだけだなこれは

  10. 大分さんおかげや

  11. セレッソや大宮、神戸みたいな大企業がバックのところと山形や大分のようなあまり大きいとは言えない企業がバックのところは金額に差があった方が良い。
    又は、財政規模が小さいチームは貰えて、大きいチームは貰えないとかじゃないと、金ある癖に何貰ってんの?ってなるからそこはしっかりして欲しいわ。

  12. 逆にJ2で降格チームだけの昇格争いになりそうだけど、近年の高いJ2のレベルからすると混戦にはなるかなのって感じ。

  13. ※11
    クラブによって差つけたらそれこそ混乱の元だろう
    その線引は誰がするんだよ
    そんなこと言い出すなら今でも分配金はたとえば名古屋や浦和には0円でいいいだろってなっちゃう
    馬鹿なこと言い出すんじゃないよ

  14. ※11
    そもそも後ろについている企業の大きさで差をつけるべきではない
    大きさは誰が判断するの?資本金なら運営で別会社作ってしまえばOKだな

  15. ※13ともろ被りで笑う

  16. 昇格チームがJ1残留するには補強が必要だし、降格すると補強した分財布がきつくなるからねぇ
    でもJ2沼にはまるのは金持ちチームが多いという事実

  17. まずは「降格時の給料減額」条項を契約にいれておくのと、保てない選手をきちんと移籍金とって売るのとで、なんとかするべきでしょう。

    ただし、もしも昇格時の利益の増加よりも降格時の利益の減少の方が大きくなる傾向が強いならば、最低限の範囲では認めてもいいかもね。

  18. 昇格3位のクラブの現状をどうにかしてくださいよ全然だめですよ
    これやるなら16位のクラブも入れて昇格争いしましょうよ

    入れ替え戦がみたいだけなんだけどねw

  19. ※1
    なってないよ。

  20. いい案じゃないかと思ったけど結構反対もあるのね
    お金が増えら増えたでまた別の問題が出てくるってのは仕方ない事だけど

  21. 来季から・・・

  22. うちみたいなエレベータークラブにとっては継続した補強や育成をしやすくなる制度なので大歓迎です。

  23. やったぜ。

  24. うーん、難しい問題だな。
    ただ、個人的にはやるべきではないと思う。これをやると、J2のクラブで、変な金の使い方をして、また経営状況悪化するところが出てきそう。

  25. これ、使用用途限定されないの?

  26. これって下手に残留するよりエレベータークラブになったほうが幸せじゃない?
    賞金圏外フィニッシュでJ1に居続けるより
    昇格時の賞金と降格時の救済金で懐が暖かくなりそうだから反対
    救済金じゃなくて昇格時の賞金を増額すべき
    降格で経営悪化なんて当たり前。クラブ経営の力がなければいくら金持っていても無駄

  27. 必死になってJ1にしがみつくより
    昇降格を繰り返した方がメリット多くなりそう

  28. ウチは上がった時に無理する→出戻り降格初年度に無理する→「ダメだったよ」の緊縮財政とかやりがちなので、この制度はありがたいけど
    降格初年度の分配金は前年カテゴリで算出、って制度のほうがまだ良いと思うなぁ

  29. ※26
    J1残留時より多く金頂ける
    なんてことは一言も書いてないけど
    降格したら動員は普通に落ちるしJ1じゃなきゃ嫌!って選手には逃げられますよ

  30. 次からか…

  31. まあ一年くらいなら補助しても良いんじゃない
    ただ高年俸な選手はそれなりの能力もあるだろうし
    どのみち上位カテゴリのクラブに引き抜かれるとは思うけど

  32. この救済金の予算を
    今年の熊本みたいな天災の被災チームのサポート金として積み立てておくのはできないのかな。

  33. ※13※14の意見も分かるけど、これの目的は経営悪化を防ぐ為なんだぞ。
    線引きなんて財政規模2桁億未満以上で分け、未満で赤字なら救済金でOKで良い。
    目的は経営悪化を防ぐ為であって、なんで落ちても経営維持する財政規模デカイチームにも出さなきゃならんのよ。
    それこそふざけんなって思うわ。
    分配金を例に出してるけど目的は放映権の分配であり全チーム貰う権利ある訳で、これとは目的が違う。

  34. 制度としては良い制度だと思う。
    金額の設定は難しいだろうけど。

  35. 故意犯としてエレベータークラブになる者共が登場するだろう
    (そのとき、人々はそれを肉食系受給者・ナマポクラブと呼ぶだろう)
    エレベータークラブへの救済金は、ルールで限定すべき

    救済金は、過去10年に遡って上限を設ければよろしい
    常習的にエレベーターするクラブには3回目辺りで救済金ゼロになるように調整してくだちい

  36. ※18
    同感だわ。プレーオフを勝ち残ったチームはすべて翌シーズンJ2降格にしかなってないしプレーオフはあんまり意味がない
    せめてプレーオフの決勝としてJ1の16位との試合をしてほしい

  37. J1チームの固定化とか、J1とJ2の格差拡大とかになりそうだから本当に慎重な議論して欲しい
    この制度で、降格してきたエレベータークラブだけで昇格枠を回す結果になるようなのがJ2を1番盛り下げることになると思う

  38. ※33
    訳の分からない線引とかすると※35みたいなことだって起きてくる
    ビッグクラブさまだって降格したら減収するのにそういう制限する理由がわからない
    チェアマンが発言してたってならともかくそんなことは一言もいってねえだろ

  39. いやこれは不公平だろ

    経営悪化うんぬんいうなら、J2にいるクラブなんて一部以外はどこもカッツカツで経営ギリギリでしょ

  40. プレーオフウィナーの扱いについては、まだデータ不足としてもらえませんか?

    自動昇格した2位のクラブも落ちてるんです。
    結論を出したい気持ちも分かるが、もう少しこの制度の可能性を見極める為にも、時間的猶予をください。

  41. ※33
    落ちても経営維持するのって要するに身銭切ってるわけだけど・・・
    言い方を変えれば、残留していればサッカーに使う必要のなかったお金をサッカーに突っ込まなければいけない
    そんな馬鹿な話があるか、それなら最初からやらなくていい

  42. 降格すると動員も悪くなるし露出も減るからスポンサーの成り手も減る
    なんで焼け太りみたいなアホなこと言い出すのかサッパリわからない
    チェアマンがただの一言でも「降格したほうが多く金出します」なんて言ったか?

  43. 今年からください(直球)

  44. これ、まずJ2に降格するとリーグからの配分金が減るという前提で話をしないから残留より得をするとかいう意味不明な指摘が出てくるんだと思う

  45. ※33
    大企業がバックについている様な所だと、そもそもクラブ経営の予算規模が大きい。
    それが降格したりすると予定されていた収入が激減するので致命的な打撃を負ってしまう。
    それは元々降格を想定しているエレベータークラブが降格で受けている打撃の比ではない。

    逆に、降格を想定して予算規模を上げていないエレベータークラブにとっても朗報だろう。
    この補助金があればクラブの経営規模を上げる事が楽になってくる。

    J1とJ2の収入格差を考えるべきで、結果クラブによって救済金に差をつけるべきでは無い。

  46. そもそも経営悪化をリーグが救済ってのがおかしい

    高額年俸の選手を放出するとか、各々がなんとか自分でやりくりするのが道理だろ

  47. 「J1に厚く配分する」てあるから
    J1のチームには賞金とは別で分配金があります、(それよりは少ないけど)J2に降格したチームにも分配金を始めますよ
    て話じゃないの?
    記事に書いてないけど、チェアマンの言葉から自分はそう読み取った

  48. ※42
    ルールがまだ決まってないから、抜け道作るとそういうチームが現れかねない。
    だからもし導入するならルール設計をしっかりやってくれ、と言いたいんだと思うぞ。

    いろんな視点から議論重ねるのは悪い事じゃない。

  49. 過去のうちとかたまに日本代表抱えたまま堕ちるクラブがあるけど、個人的には金が無いなら良い選手は全部手放せって思うな。
    特に代表選手はJ2は呼ばないってことにしてJ1に良い選手集めてレベルを上げないとACLで勝てないままな気がする。
    単純に興行的には今のままの常に順位が団子状態の方が面白いことは面白いんだが…ってだいぶ話が逸れたな。

  50. 降格したら降格したカテゴリに見合った動員収入とスポンサー収入で戦うべきなんじゃ
    来季そのカテゴリで戦うことになる(昇格できなかった)十数チームはみんなその規模で経営してきたんだし

  51. なんで今期からじゃないの…

  52. 降格するような雑魚クラブにはむしろ罰金与えてもいいくらいだろ

  53. すごーく極端な話をすると、今年名古屋が降格するけどリーグからお金貰えて高額年俸の選手保持のまま
    J2を戦えるってことなんでしょ?

    俺はJ1のクラブのサポーターだからかまわないけど、J2のクラブから見たら納得できなくね??

  54. ※46
    そもそも降格による経営悪化はリーグのシステムから発生する問題なんだから
    リーグがそれを是正しようとするのは道理にかなっているが。

  55. なんか、この辺の話題になると16位になりそうなチームのサポが最近色々涌いてきて笑うわ

  56. ※52
    分配金減るから相対的にはマイナスだよ

  57. どうなんだろうな?これ。
    降格した結果の経営悪化って想定内じゃないのか?
    あと最後の水戸サポさんかと思われる方の叫びも胸が痛い。

  58. 降格翌年は「J2分配金」+「救済金」で「J1分配金」と同じくらいの金額になるって感じじゃないのか?

  59. これさ、赤字続きでライセンス維持のために来季は予算縮小しないといけないってクラブが自ら降格選ぶってことはないの?

  60. ※53
    逆だろ。名古屋はお金貰えなくてもどっちにしろ高額年俸のまま戦えるんだよ
    これはあんまり予算がないクラブがJ2に落ちた場合でも、金持ちクラブのように戦力をできるだけ落とさず戦えるようにする仕組みだ

  61. 記事には町田さんの時の補助金の事だけ書かれてるけど、
    栃木さんや大分さんや鳥取さんがJ3に落ちた時は補助金無かったのかな?
    町田さんだけ特例?

  62. ※59
    J2に落ちればJ1より儲かるほどの救済金が与えられるわけないじゃないの

  63. ※40
    いや、もう結論を出しても良いくらいはやったでしょ。
    もちろん、昇格プレーオフはJ2中位あたりのクラブにとって夢がある制度だと思う。普段J2に興味を持たない層もその時期はJ2が気になるし、そういう意味では良いと思う。
    ただ、残念ながら、昇格プレーオフクラブはやっぱりJ1に上がってきた際、明確に差が出ちゃってるのは事実なんだよね。
    それはJ1をここ数年のJ1を見てる人なら誰しも思ってる事。
    なので、もし、この制度を残すなら、今までのに加えて最後にJ1の16位クラブともプレーオフやれば良いんじゃないかなと思う。

  64. 現にやってるプレミアで降格したチームが1年で戻ってくるパターンばかりになっているかといえば全然そんなことはないし、内容次第だけれどもそんなに不公平にはならないんじゃないかな。J1いたチームは年俸のベースも高くなってるし、来期の収入はどうやっても減るから選手を全員残すことも補強しまくることも無理だろう
    まあプレミアがこの制度を導入している根拠はチャンピオンシップ以下とは別のリーグだからあまりにも分配金に差が出るからで、同じくらい極端に差を付けるのでなければ要らない気もするが

  65. もう思い切って「昇格3チームは翌年順位に限らず降格しない」で良いよ。

    ただ降格圏で終了した場合は翌年は勝ち点-3~-6あたりからスタートで。

  66. ※35
    そもそも貧乏クラブの救済じゃなく、急激に収入が落ちるクラブの救済
    似て比なるもの
    クラブによって差をつけるなら、
    第三者機関が弾き出した予測される収入源、そのパーセンテージや金額に応じて変える方がまだ公平さは保てると思う
    まあ、自分で言っててこれも反対なんだけど
    一律払うか、払わないじゃないとダメだと思うな

  67. 昇格チームに支援金ください!!!

  68. 地方の2部クラブサポーターが首都圏の1部上位クラブサポーターと一緒に金の話を普通に語れるJリーグは健全性を維持してると思う
    密室のオーナー会議ですべてが決まる某業界では、専門の記者すら何も語ることは出来ない

    金の問題はクラブライセンス制度も絡んでいると思うが、クラブライセンスには何も手をつけないで欲しい
    あれは金銭的ルールの根拠文書として欲しい
    (根拠文書は誤字を除いて10年近くは改訂せずに運用して欲しい)

    ぶっちゃけ、規模の大きなクラブが落ちるのは身から出た錆であるし
    落ちたなら自助努力で再起して欲しい
    救済金の額は全チーム一律であるべきだから、大規模クラブに救済金を落としても焼石に水でしょう

  69. ※67
    昇格チームは昇格している時点で配当金が増えるんだよ

  70. この金を当てにして戦力維持したものの昇格失敗。パラシュートが切れて地獄へまっ逆さま。プレミアリーグでそんなチームが何チームもあったなぁ

  71. 観客数とかメディア露出含めてJ1にいた方がいいに決まってるのに…ちっぽけな補填目当てでエレベーターするメリットなんてないだろ、落ちたことないクラブのサポかな?

  72. 過去の全Jクラブの財務諸表とにらめっこして
    スポンサー収入いくら未満とかで条件つけたり
    人件費の割合とかで決める必要はあるかな

    もしくは単純にJ1下位の分配金の比率増やしたり、
    J1とJ2の順位表を縦につなげて上から順に分配金決めれば
    この制度はいらないかと

    まずは分配金の制度でどこまで担保できるか見極めてからじゃないと
    たんなるプレミアの真似っこで失敗して終わるだけ

  73. ※38※41※45
    頭じゃ降格チームは公平に救済金貰うべきってのも、J1常連チームの方がスポンサー撤退や動員数減なんかで大幅収入減ってのは分かるんだけども、しっくりこないんだよねぇ。…

    まあ書いてる間に※66さんの言ってることで納得したけどさ……

  74. J1の分配金や今回の話、個人的には「金は出すからおまえらでなんとかしろ」感があってモヤる。
    記事の最後のツイートのように、J全体の先を見据えた施策もしっかりやるんだよね?

  75. 落ちてしまったクラブは、その時点でJ1ではなくJ2クラブですからね

    リーグ配当金が減額されて損害が出ているとしても、周囲のJ2クラブからしたら、聞かされて気分のいい話ではない
    会社を潰した元社長一家が長屋に引っ越してきて、延々と愚痴を垂れたら周囲は怒るでしょうね

    もしも、エレベータークラブにもなれないクラブと生活補助でエレベータークラブの地位を維持するクラブにJ2がクラス分けされたら、
    そのときJ2は活力をひどく削がれるでしょうな

  76. 何年間か、いくらかは決まっていないってあるけど、仮に2年とか3年になった時は去年、一昨年に降格したチームも貰える事になるんだろうか?
    あと、複数年になった時は大分みたいにJ3まで一気に落ちた場合はどうなるのかも気になるね

    どちらにせよ、J2の上位争いが降格クラブだけになってしまうような事態だけは避けてもらいたい

  77. 今年降格するのと来年降格するのでは収入面で全く意味合いが変わってくるということだな
    来年J1にいれるかで分配金も大きく変わってくるし
    降格圏にいるチームは何としても残留したいよな

  78. パラシュートなんだから、無事に下に落ちるためのものであって上にあがるためのもではない。
    と解釈したら、なんとなくスッキリした。

  79. 昔、J2に落ちても経営環境の激変から救う為にJ1並みの分配金を出してたはずだけど、それとはどう違うの?

  80. プレーオフはJ2の活性化が目的だったからねえ
    POする前からそもそも3チーム昇格&降格だった(しかも3位で昇格したクラブは大体お察し)んだから
    入れ替え戦やるなんて16位クラブにそこまで甘いのもどうかと

    というか入れ替え戦はJ1のホームスタジアムの確保が難しいって理由で廃止になったんじゃなかったっけか?
    そこの問題の方はどうなんでしょうかね?

  81. J2上位を降格クラブが争うのは問題ない
    論理的に競争を考えたらそうなるものだから
    その降格クラブが受給者であることがJ2クラブサポーターの心に火種を撒くことになる

  82. ※79
    特に変わらない
    何故か「降格するとJ1に居た時よりもらえる」って勝手に決めつけて挙句叩いてる変な輩が居るだけ

  83. 初期注入じゃなくて中途注入ならいいんじゃないのかなと思わないでもない

  84. ※79
    そもそも議論が必要、とかいうレベルで具体的な案が出てきたわけじゃないから、どう違うのかもまだ何も決まってないでしょ

  85. ※82
    納得。ありがとう。

    ちなみに下部カテゴリーに落ちるインパクトの話で、昔、チームの広報さんと呑んでてそういう話になったんだが、一言

    「洒落にならん」

    って言っちゃうぐらいには大変らしい。

  86. 意図することがわからないとは言わないけど、
    どうも不安が先行するよねこれ
    昇格クラブには資金援助ないのかね

  87. ※75さん

    そんな自分たちが上がれない前提で話しなさんな

    金額的にはせいぜい数億がいいところでしょう。その程度ならそもそもJ2でも経営規模の差で今現在も格差はある。それぐらいの格差を跳ね返して昇格してるケースはいくらでもあるよ??
    固定化につながるぐらい分配金が増えるなんてないない、どこまでダゾーンマネーが巨額なんだよ(笑)

    純粋に公平かどうかという点だけに絞って考えたとしても、そもそもその前年に経営努力でJ1に所属してるわけだから、その遺産としてもらえると思えば別に不公平な印象はないけどなぁ〜。

  88. ※81
    J2の昇格がむずかしいチームのサポには全くいいことないプランだから、その気持ちはわかる。
    ただ、リーグの経営全体をそっちの心情に合わせるのは多分いいことじゃない。

  89. ※84
    あ、まだ案として出てきただけって話ね。
    納得納得。

  90. ※86
    ダゾーンマネーで分配金が高額になるから
    それ基準でやってきたクラブが降格で翌年ゴッソリ消えるってのは会社経営的にヤバイかもしれないけどどうする?
    ってとこから始まってる話なんで、昇格チームに援助とかはこれと全然関係ない話でしょ。収入増えんだから。

  91. ※66、※68
    自分もそう思う。
    金額がいくらになるかわからないけど、いわゆる金満クラブにとっては大した金額ではないと思うし、J1に上がることでかかる費用によるマイナスを軽減する効果もあるんじゃないかな。

    ・昇格すると選手の年俸は上がるが、降格したからといって下げられるわけではない
    ・J1に残留するために更なる強化費用が掛かる
    ・そしてお金を掛けてもなお降格すれば負債として残る

    過去に「J1に上がると金がかかるので昇格したくない」と言ったクラブもあったよね。
    昇降格システムがある以上必ず落ちるクラブはあって、努力が足りないとか、お金が足りないとか、そういう話ではない。
    昇格の影に潜むデメリットを減殺できて昇格への意欲が増すのなら、いいアイディアだと思うよ。

    まぁ、落ちるのにお金がもらえる、というのが心理的にモヤッとする気持ちは理解できるけどw

  92. これが不公平ならJ1の順位で分配金に差をつけるのも不公平だと思う
    なぜならもともと金のあるチームが上の順位になる可能性が圧倒的に高いから
    ACLで勝てないならスポンサーや動員等で「努力」して分配金に頼らないでほしいね

  93. 金を貰えばJ2を余裕で勝ち抜けてJ1に戻れるなんて短絡思考があるから叩いてるんだろうな

    ※86
    J2順位賞金…とか(小声)

  94. ※87
    そう言われるのが嫌だったので遠回しに批判してきたよ。
    だが、我利我利亡者どもがJ2クラブサポーターの情緒も考えず好き勝手言ってたら、本音を出さざるを得なくなった。

    規模が大きいのに落ちるクラブは愚かだから落ちるんだ。
    愚か者に手厚くすると社会は腐敗する。
    無知無力な清貧家庭なら社会で手厚くすればいいが、競争社会のJリーグを揺らがせたら将来大変なことになる。
    こんなルール、J1は綺麗なままでいいだろうがJ2は腐臭に満ちた魔窟にされちまう。

    将来あんたの応援するクラブがJ2やその下に落ちなければいいなぁ。

  95. そもそもダゾーンなんて過渡期のメディアが経営安定し続けて10年以上持つとも思えない。
    すべては取らぬタヌキの、だな。。

  96. Jリーグとしては第二のフリューゲルスを出したくないのでクラブ経営面に相当ナーバスになってるからなぁ。
    いうまでもなくクラブが経営難でリーグ脱退とか他と合併になるとリーグ全体のイメージダウンにつながっちゃうし、それがシーズン途中だと消化できない試合が出てきていろんな意味で損害が発生しちゃうからな。

    優勝賞金の話とかパラシュートペイメントの話とかDAZNの放送権料でえらい羽振りがいい状況になってるが、来年のスポンサー契約や地上波BS放送契約とかが減額や撤退が相次いだら意味ないし。DAZNが年間平均210億円出すから「自分らはいいや」、って思うところや、4年契約のチャンピオンシップを2年で打ち切りでJリーグに不信感持って撤退するところもあってもおかしくないし。そういう意味では明治安田生命とNHKに撤退or縮小されると相当痛いんだけど。

  97. なんだいその名前は

  98. ※92
    Jリーグの分配金なんだから、ACLは関係なくない?

  99. 例えばJ1だとやはりそれなりのスタッフの人数を確保しなくてはならないし、そういうスタッフをJ2に落ちたからといって
    急に解雇も出来ないから、そういう経営環境の激変に対する緩和措置を行うって話でしょう?
    戦力維持出来るから不公平だってそんな話は問屋が卸さないよ幾らなんでも。

  100. J1とJ2とで分配金にそれほど差があるってことだろうけど…この制度には納得できない。J2降格にともなう高年俸選手放出で生じる経営へのダメージは、クラブ経営自体でカバーするのが当然だと思う。極端な話、パラシュート無しの経営努力だけでは消滅してしまうようなクラブは消滅させるべきで、ゾンビ企業のようなクラブを残すことに意義を感じない。こんな新制度を検討・運営するためではなく、ポジティブな改革にJリーグのリソースを割いてほしい。

  101. 管理人さん、村井チェアマンが来年から年間優勝すると、賞金を分割払いで1年目10億・2年目5億・3年目2億の総額17億円になる、と明言している記事も取り上げてください。

  102. ※94
    基本的に精神論しか言ってないというか、論理の根拠にデータがない
    この制度は実際にプレミアで採用してるんだから、それの検証をするべきだと思う

  103. J2で繰り返してたり、初昇格を目指してるクラブからすると、
    たまったもんじゃないルールに見えるような気がするけどなあ。

    別件だけど、昇格プレーオフは、それで昇格するクラブがJ1で大活躍するためにあるんじゃなくて、
    ほぼもっぱらJ2の後半の消化試合を減らして最後のトーナメントで盛り上げるためのものだと思う。
    CSと同じJ2の興行的な理由でしょ。

  104. 階級社会のボーダーに居ることが嫌ならコストカットして1段下で安定して暮らせばいい
    それが嫌なら、ボーダーに居ることのリスクを受け入れるか、死にものぐるいで上に行くしかない

    ボーダーのリスクを受け入れたくない、という考えは甘え

  105. これがあるとJ2に落ちた方が得をするのではとか言ってる人は何を考えてるんだ?他の様々な要素を何も考慮してなくて失笑を禁じ得ない。そんな訳ないだろうが

  106. 弱者救済も結構だがまず頑張ったところに褒賞金を出しとくれよ

  107. 降格クラブに救済金を出すくらいなら昇格クラブの賞金を増やした方が公平だと思う。

  108. ※94さん

    >規模が大きいのに落ちるクラブは愚かだから落ちるんだ。
     
    恥ずかしながら、規模が大きいのに落ちたクラブのサポです…
    全く指摘の通りで、そういうクラブが落ちるときはフロント、選手、サポーターはじめ、クラブ全体が至らないから坂道を転げ落ちるんだよね。
     
    で、※87に書いた通り、そんな体質が腐ってるクラブは1億や2億の分配金じゃ何ともならないのよ。
    ウチは幸いその後J1に戻れたんだけど、それはお金の問題じゃなく、それぞれがそれぞれのやるべきことを、より高いレベルでやれるようになったから。
     
    何が言いたいかっていうと、そういう腐ったクラブってのは、分配金の問題でなく腐っていくし、この程度のことじゃ温存されないの。
    J2に落ちたら規模は小さくても野心にあふれるクラブに寄ってたかって潰される。その中で過去の自分から脱皮できれば再び浮上するし、そうでなければ…となる。J2はそんなに甘くないって、あなた方は良く知っているでしょ。自分もあの時代は絶対に忘れられない。
     
    分配金のプラスの面で言えば、小規模クラブの不利を跳ね返して昇格したが、選手層の薄さやいろいろな不運があって刀折れ矢尽きて降格したようなチームが、J1で戦うために背伸びした経営規模の反動で一気に崩壊してしまう…という悲劇を防げるわけだよね。
    おっしゃるようなマイナスの部分があるという主張は決して的外れではないと思うけど、プラスの面の方が比較にならないくらい、圧倒的に大きいんじゃないでしょうか。

  109. J1昇格を悲願にしているクラブやサポにすれば、降格クラブがパラシュート成金で無双したらたまったもんじゃないよなあ。このへんが不公平なんだろう。

  110. ※100
    クラブが消滅しやすいような環境ではリスクを負った経営は避けるようになる
    リーグにとってポジティブなことじゃない。

  111. うちにもくれ

  112. 昇格賞金、増額すればいいだけなのにな

  113. ※104
    この場合、階級社会のボーダーを決めてるのはリーグなんだから
    ボーダーを決め直すのは甘えでもなんでもないのでは?

  114. ※102
    プレミアはイングランドの国会が法律を定め【国が全てのケツを持つ】と決めた世界唯一のリーグ。
    結果、一国1リーグの原則から、国のゴリ押しで1部が2部になった。(FAは国に従った。)
    プレミアは世界のどの国の1部リーグとも比較できない例外と言える。
    日本プロ野球の税制優遇など話にならないくらいの優先度で国がリーグ運営を保護し同時に監視してる。
    Jリーグの経済規模とは話が違う。ここでプレミアを持ち出すのはフェアじゃない。
    プレミアが高コスト体質なのは、施設投資とクラブ価値維持を全てに優先させる戦略があるから。

    昇格するにはそういう案件を満たさねばならず、落ちたら全てが過剰投資としてクラブ財政を圧迫する。その額は他の国のリーグとは桁違いだ。

    プレミアのそういう特殊性を観ないで語られると、言われた方は怒鳴るべきか怒るべきか恨むべきか呪うべきか。
    分からなくなってしまう。

  115. 放映権って年間優勝クラブに20億弱払ってその他順位に応じて傾斜配分してもまだ100億ぐらい余りそうだけどいったい何に使うんだろう・・・

    10年契約なんだから野球でいうボールパーク化じゃないけど、スタジアムへの投資もリーグシュ主導でやらないのかね
    そこをどうにかしないと10年後
    平均年俸が変わったくらいでJリーグ人気も特に上がってない気がする

  116. お金よりも、まともなGMとまともな経営者をお世話してください。

  117. これって落ちてもう何も動けないってなったチームに必要最小限の手助けはしますよ。
    ただあとのやりくりは頑張れ!ってこと?
    動けるだけの燃料は与えるから、どう動くかは自分でみたいな。

  118. ※114
    笑えばいいと思うよ

  119. ※115さんへ
    放映権のお金で中継したり、地上波ように映像作ったりするから、その残った100億くらいを分配したりするんだと思うよ。

  120. J1に傾斜配分するから、J2との間が「崖」になる。それを今回の措置で「坂」にして負担を減らそうってだけ。良い案だと思う。

  121. ※115
    DAZNはネット配信するだけで実際の中継は全試合、Jリーグが金を出すんだよ(地元局に依頼)、それが年間100億円かかるといわれているみたい。

  122. ※109
    パラシュート成金無双できるほど金もらえるのかどうかすら現状わからんわけでして
    分配金はJ1>>>>>>J2、J3くらいの差をつけるよくらいしかダゾーン金の使い方はまだ確定してない
    制度そのものがどうよ?って話ならともかく、金額まで既に決まったように話してる輩は
    妄想で先走りすぎだと言わざるをえない

  123. 自分が長々書いてたことが※116さんの一言に集約されてたw

    分配金は背伸びした小規模クラブの経営が傾くのを防止する効果は確実にある。
    でも、自助努力を怠って転落したクラブを救う魔法の杖になることは、決してないと思う。

  124. これはJ1に資金を重点配分する以上、やむを得ない制度なのかもしれないね。

    要するに、J1とJ2で資金力に差が出て来るわけだから、当然人件費にも差が開く。
    すると、昇格チームが残留するためには急激に人件費を上げざるを得なくなるんだけど、
    それにも関わらず降格してしまうとまた急激に人件費を下げるか、赤字覚悟の維持になる。
    それだと計画的にチームを編成、経営するのは難しくなるでしょ。

    仮に、経営優先で昇格しても人件費を上げなければ、当然そのチームの競争力は落ちる。
    それこそ一時的な昇格だけ目指して、残留する気のないエレベータークラブが大量発生しそうだよ。
    すると今度はリーグ全体のレベルが低下する懸念もあるからね。

    まあ、不公平な面があるのは事実だから、全員が納得するのは難しいかも知れないけど。

  125. ※124
    そんな感じやね

  126. いい案なんちゃう?あんま知らんけど

    資金力で戦力差言うてもね…繰り返すクラブとか、史上最攻のクラブとかあるから大丈夫っしょ

  127. だからプレミアじゃないんだから
    崖って言っても程度問題でしょ
    どこまで甘えてんの?

    降格でクラブ規模をダウンサイジングせざるを得なかったとしても10年あれば返り咲き出来るよ
    そういう実例もあるし
    ほら、君ら実例で証明されてることを重視してるよね?

  128. 昇格クラブにも恩恵をというが、昇格クラブに持たせすぎた結果が大分なんだよなぁ…。
    あそこは楽観すぎた結果だけど、※欄の雉の人は悲観しすぎ。
    なんなら、あんたらがこの制度の恩恵を受ける第一号になるかもしれないんだから。
    このままの順位で終わってプレーオフになったら、過去の事例的でいうと、経営規模の小さいクラブが上がる印象だしうちは繰り返す気しかしない…。

  129. 分配金、1年間はJ1と同じ額じゃなかったっけと思ったら、情報古かったのね。
    いやあなかなかJ2落ちないから知らなかったわーなかなか落ちないからー

  130. ※127
    まあ、あんまり熱くならずに
    ここで反対意見を説得しても何の意味もないんだから

  131. 揉め揉めすることも込みでマジでいらないと思うなぁ
    苦しい思いしないように下のディヴィジョンに落ちないように頑張ればいいだけだし、それでも結果として落ちたなら必死に上がるだけ
    マスメディア等の露出とかももっと差があってもいいくらいに思ってるわ

  132. 個人的には反対
    日本は移籍が活発じゃないし、日本のクラブは降格しても経営危機になっても高額選手を手放さない
    つまり多くの選手にステップアップのチャンスが来にくいと思うから
    選手が活躍して価値が上がっても移籍が活発じゃないから年俸が上がらない、あるいは無理に年俸を上げて経営危機なんてのをよく見るし
    どこのチームが年俸上がらないらしいとか、誰の年俸のせいで赤字だとかは揉めそうなんで、特定しないでいきましょう

  133. 検討するだけならタダだし、沢山議論させたらええ
    最近のリーグは良い方向に向かってるし、俺は今はお上の意向を信じる

  134. 激変緩和措置ってどんなものにも必要だと思うけどな
    例えば年収800万で暮らしてきた人が、人事制度変更に伴う降格で突然年収500万になったら暮らしていけないでしょ
    もともと年収550万の人が500万になるのとは根本的に違う
    そういう人に対しては年収を700→650→600→500と4年かけて少しずつ下げる施策が一般企業だと行われることがある

  135. これね、お金が出てくると大体モメるんですよw
    J2落ちして翌年復帰するチームとかあるけど、要はJ2に落ちたほうが損ですよ、
    でも救済策でJ2よりまし程度の保証しますよってことになってれば問題ないのかなと。
    あとは自助の精神でやれ、と。この程度でいいわ。

  136. ウチみたいな草刈り場になる様な貧乏クラブにとっては有難い話ではあるな。
    只、他の人のコメントにある様にこれに納得いかない人が居るのも理解出来るからこそ、やるならルールをどうするかをきっちりして貰いたいかな。

  137. ※127
    プレミアほどの格差がないからこそこれって有効じゃね
    いくらでも「経営努力」で補える程度の差だし
    岡山が現状不可能でも今後J1上がれたときに旨味もあるんだし

    なんか自分たちの利益を考える前に相手に利益があることを我慢ならない人達がいるね

  138. 2012年に降格した際、実際に人件費半額になって山本真希や髙原寿康といった貴重な戦力を切らざるを得なかった側としては、確かにそういった救済制度があるならありがたい。
    が、他のJ1昇格を狙っているチームからみたら不公平だろとは思うなぁ。
    J2に落ちた以上はJ2の身の丈で戦うべきだと思う。

  139. 昇格して落ちたこともない所が不平等不平等とよくもまあ喚けるものだ

  140. ※1
    マジか
    良かったら元ネタのソース教えてくれ

  141. お金持ったことないこら、使い方へたなんかなぁ~

  142. ※137
    対戦相手に利益のある制度は、相対的に自クラブの不利益になるんだから仕方無かろう。
    元々J2・J3にいたクラブにとっては、上から落ちてきたクラブだけ特別に金貰ってたら「なんであいつらだけっ」ってなるのはわかる。

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        カテゴリ

        月別

        ページ先頭へ