先日ようやく待ちに待ったBABYMETAL東京ドーム行ってきました。
今回の公演はテレビのニュースでも大々的に取り上げられていたので、
ご存知の方も多いと思います。
55000人が一致団結するとこういうことになるんですね。もう本当に宗教儀式でした。
2日目の平日でさえMAXキャパの55000人 合計11万人動員です。
彼女たちは一体これからどうなっていくんでしょうか?
あの空気感は言葉では伝えれません。何度も鳥肌が立ち、自然と涙が溢れてきます。
やはり体感に勝る記憶はないですね。
なんでそうなるのかは説明できません。 これと同じものを映像で見てもそうならないと思います。55000人の思いが空間に絶対影響を与えている。
空気が変わる、あの場にいないと味わえない何かがありました。
ある本によると通常のコンサートと違って演奏者とお客さんが3日間に渡って、コンサートに参加し、レストランや廊下や練習の時にコミュニュケーションを取るような環境に置くと、必然的に一体感が生まれ、最終日の終わりのコンサートは演奏者が自分で経験したことのない途方もないレベルで演奏ができてしまうということがあるらしいです。
お客の全体のヴァイブレーションが演奏にも影響するとすると、今回の東京ドームは全てが揃っていました。
TVのニュースではアイドルとしての紹介の要素が強いかもしれませんが
ドーム公演は自分の4つ目の記憶に残る体験となりました。
朝のニュースでも大々的に取り上げられていたので、ご存知の方も多いと思いますが、
ニュース的紹介ではこんな感じ。
ものすごくわかりやすく紹介されています。
ただこれではライブにあるダークサイドの部分が伝わらない。
実際の感じ....
強烈な求心力があるスーパースター、ダークサイドな音楽。
これがアイドルのライブの展開でしょうか?
不安要素で歓喜まで引っ張っていく感じ大好きです。
これを見ると二日目も行きたかった。
楽曲、ダンス、など注目が集まりがちですが、演出も素晴らしいです。
55000人が「お前らの本気はそんなもんかー」と怒られてます。
多分すぐこの動画消されてしまうかもなのですが、
メディアに出る善な部分よりこういう貴重な時間帯の動画是非残して欲しいと思います。
今回のライブは人生における4つ目の体験として記憶に残ったのですが、
感動した体験を後3つ紹介させていただくと、
1つ目の体験として
昔ですがここで同じような感じを体感しました。NYのTWILOでのジュニアヴァスケスです。 今のフェス系のDJにないドラマがそこにありました。
マイナーコードによる単調な不安を煽る音の後の歓喜はフロア3000人が一つの宇宙船に乗ってる感じです。これ以上のダンスミュージックに未だかつて出会っていません。 TWILOでプレーしていた時のジュニアヴァスケスは一つの宗教儀式に近かったです。
2000年1月1日のTWILOでのmixです。
2つ目の体験として
ラスベガスで見たシルクドソレイユの O(オー)
これもすごかった..... ラスベガスの常設シアター(水と陸を行き来する仕掛け)でないと見れない演目。日本でもシルクドソレイユのショーは見に行きましたが、常設シアターでのショーは10倍すごいと言っていいぐらいです。
演出の中にダークな展開がしっかりと織り込まれています。
3つ目の体験として
シルヴィギエムのボレロ これも素晴らしい。 2006年あたりに見たかもです。
今回のBABYMETAL東京ドームを入れた、この4つが自分の人生で強烈に残っている体験です。
40手前で一つ加えられたこと嬉しく思います。
テレビや映像で知った気になるのではなく、
実際いろんなものを体感する事が大切だなとつくづく思いました。
まだ余韻から抜けてません。
あー本当にいいものを見た。
というか五感で感じさせていただきました。
ありがとうございます。
過去記事も是非 1年前の記事ですが....