インフォメーション
作品名・カテゴリ別検索(開閉式)
記事検索
お気に入りサイトの更新記事
カテゴリ:□雑談ジャンル別 | 作品タイトル:ロボットアニメ総合
ab0c3ee5
ロボアニメ劇中での巨大ロボが人型な理由


元スレ/http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1472697884/

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/09/01(木) 11:44:44.562 ID:uU98LHZZa
・直感的に動かしやすい
・巨人を改造
・進化の究極が人型

あとなんかあったっけ





2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/09/01(木) 11:47:08.821 ID:fLr34QIhx
なんか威圧感がある




4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/09/01(木) 11:49:59.565 ID:T3XewRhV0
人の形が一番螺旋力を発揮できるとかグレンラガンで言ってたな




6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/09/01(木) 12:21:57.605 ID:Ci127DJKp
人型でないとラムダドライバが発動しないから




9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/09/01(木) 12:28:09.756 ID:C0kdcuxQ0
元々広告用のハリボテ

ab0c3ee5



geass

【iOS】コードギアスの世界観を完全再現!!
【Android】Androidはコチラから!



14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/09/01(木) 13:23:27.939 ID:p5/3GHHEr
もともとパワードスーツを開発してたのが大きくなっていったから




20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/09/01(木) 19:03:11.002 ID:eDkQ9z530
ミノフスキー粒子で有視界戦闘が主になったからって人である理由がわからない




22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/09/01(木) 19:10:37.734 ID:knu1qbwja
>>20
最初にモビルスーツ作ったジオンがコロニー補修など万能大型機械化宇宙服という名目で連邦の査察をごまかして
設計図を見た連邦も「こんなでかい人型機械なら武装したって戦闘機に蜂の巣だなw兵器転用の心配ないわw」と見逃してたから。

そしてルウムでそのモビルスーツにフルボッコにされたんで連邦も本当に人型が最適解かの検討する前に巨大人型兵器の開発に取り組んだ





23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/09/01(木) 19:16:47.490 ID:eDkQ9z530
>>22
戦闘機よりMSが勝った部分ってどこなんだろな





25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/09/01(木) 19:19:13.053 ID:eZmSWWQw0
>>23
止まれる
下がれる
横っ跳べる





26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/09/01(木) 19:20:01.048 ID:z7quReRm0
>>25
ボールで良くないか?





28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/09/01(木) 19:22:45.151 ID:eZmSWWQw0
>>26
下手すりゃ人型より非効率だけどな球状って
全周の投影面積が等しいから





30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/09/01(木) 19:28:11.705 ID:knu1qbwja
>>26
まあ現実の人工衛星とか宇宙を飛ぶ物体は
いわゆるAMBACとかなくても各部のスラスタの噴射量の調整だけでまかなってるんだけど
作中の技術だと人型のが有効なんじゃね





32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/09/01(木) 19:33:06.174 ID:4ofYM+orx
漫画だけど「使用出来る兵器をあえて戦車や戦闘機より壊れやすくて非効率な人型にする事で戦争の大規模化を防いでる」ってのがあったな




35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2016/09/01(木) 19:45:49.208 ID:0prqM0LY0
ゾイド「………





関連商品
1/100 フルメカニクス 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ガンダムバルバトスルプス 1/100スケール 色分け済みプラモデル第3次スーパーロボット大戦Z 天獄篇 シュロウガ・シン 全高約181mm NONスケール 色分け済み プラモデル
HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ月鋼 ガンダムアスタロトオリジン 1/144スケール 色分け済みプラモデルクラッシャージョウ Blu-ray BOX (初回限定生産版)
プレミアムバスト/ トランスフォーマー/ロストエイジ: ロックダウン ポリストーン バスト PBTFM-13艦隊これくしょん ‐艦これ‐ Bismarck改 1/8スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア




他ブログのおすすめ記事

同カテゴリの最新記事




[ 2016/9/21 21:02 ] □雑談ジャンル別 コメント:57 はてなブックマークに追加

コメント一覧

  • 1:コメントげっとロボ 2016年09月21日 21:10 ID:x5G5fIQH0
  • ゾイドはサイボーグだから
  • 2:コメントげっとロボ 2016年09月21日 21:16 ID:7dCu4qrK0
  • ワイが見たいから
  • 3:コメントげっとロボ 2016年09月21日 21:17 ID:Hk0kSZeM0
  • ゾイド人型じゃねーから!
  • 4:コメントげっとロボ 2016年09月21日 21:19 ID:VxU1a4230
  • 巨人と取っ組み合いのケンカをするため
  • 5:コメントげっとロボ 2016年09月21日 21:20 ID:6ck0Mw0R0
  • 大人の身体の暗喩だろ
    ロボットっていう拡張された身体を使って戦場(大人の社会)に出て活躍して認められたいって欲望があるんだよ子供には
  • 6:コメントげっとロボ 2016年09月21日 21:20 ID:zqNpPRXj0
  • AMBACは噴進剤が減らないから、
    コロニー外周保守なんてケチ臭い作業には打ってつけ
    現代の宇宙船は基本的に殿様商売
  • 7:コメントげっとロボ 2016年09月21日 21:25 ID:MHbdNlER0
  • ダイガードは史上初めて出現したヘテロダインに対抗できるサイズ、ってのは
    覚えてるが、人型の理由はどうだったっけなぁ。
    広告用に、ってのは軍から払い下げてもらうときの各所への言い訳だったはず
    (ほんとの理由は、ヘテロダインがでなくて廃棄されそうだったダイガードを、
    ヘテロダイン出現まで21世紀警備保障で維持するため)。
  • 8:コメントげっとロボ 2016年09月21日 21:35 ID:McNjsMjm0
  • 宇宙人の遺跡とか宇宙人に改造されたとか何故か人型してる宇宙人の事も思い出して下さい
  • 9:コメントげっとロボ 2016年09月21日 21:43 ID:kS2UuBGp0
  • ガルガンティアは人型が人類のアイデンティティで、あえてこだわってるって設定だった。

    >>30
    スラスタのみだとすぐに燃料切れちゃうから、姿勢制御には歯車回すリアクションホイールやより大型のCMG(コントロール・モーメント・ジャイロ)が使われてる。
    実際の宇宙機ではガンダム世界のようなアンバックで制御は無理だろうな。
  • 10:コメントげっとロボ 2016年09月21日 21:49 ID:ypbsaOLT0
  • 技術力のアピールにもってこい
  • 11:コメントげっとロボ 2016年09月21日 21:51 ID:mStZ77MV0
  • 巨人の兵器をパクって操縦するため(マクロス初期案)
    これを超える理由はいまだ存在しない気がする

    技術力の誇示(パトレイバー)ってのは割と好きだけど。
    あと「技術者のテンションとモチベーションが爆上がりする→そこで得られた技術を戦車や戦闘機にフィードバックする」ってプリベル方式
  • 12:コメントげっとロボ 2016年09月21日 21:52 ID:WQtRTMhN0
  • ボトムズの場合は、開戦から数年間は惑星破壊ミサイルでお互いの主星を
    消滅させあうというガチな殲滅戦やっていたが、勝っても負けても損害がでかすぎる、
    ということで戦闘の目的が拠点の破壊ではなく制圧へと移行し、
    制圧戦に一番向いた兵種である「歩兵」を強力にした兵器が求められた、という理由やね。

    でもって、作ってみたら安価で大量生産できる上に使い勝手もいい、ということで
    乗り手の生命はガン無視で本来の制圧戦だけでなくありとあらゆる戦場で
    使われることになってしまったという顛末。
  • 13:コメントげっとロボ 2016年09月21日 21:52 ID:HmCamg0X0
  • 神経接続して人体の延長として感覚的に操作できるようにするためって去年のロボアニメでやってた
    接続方法?子供の脊髄と脳にナノマシンぶっ込んで背骨に接続端子増設な!
  • 14:コメントげっとロボ 2016年09月21日 21:52 ID:QnmTCv.q0
  • ダイミダラーが取ってつけたような手を付けてまで
    人型にこだわる理由がしっかりしてたような気がするけど
    忘れてしまった
  • 15:コメントげっとロボ 2016年09月21日 21:54 ID:q6n7KZgH0
  • 知的生物が人類を見極めるために、でっかい人型の骨組みになってみました>エウレカセブン
  • 16:コメントげっとロボ 2016年09月21日 21:59 ID:xCVRqQ8x0
  • ゾイドは機械生命体だっけか
  • 17:コメントげっとロボ 2016年09月21日 22:00 ID:C5XaHkO90
  • マジンガーとか名前からして大魔神のような動く御神体の投影。
  • 18:コメントげっとロボ 2016年09月21日 22:02 ID:zqNpPRXj0
  • カニ型ロボット同士で決戦するスターダストメモリー
  • 19:コメントげっとロボ 2016年09月21日 22:05 ID:l842yWRl0
  • 中の人が大きくなるから
  • 20:コメントげっとロボ 2016年09月21日 22:17 ID:S2Kth5yc0
  • MSみたいな人型は宇宙では戦闘機であるのと同時にコロニーなんかを
    占領・制圧、工作のできる歩兵にもなるからね。歩兵重要ですよw
  • 21:コメントげっとロボ 2016年09月21日 22:40 ID:TwkzJv1s0
  • カッコイイからだ!
  • 22:コメントげっとロボ 2016年09月21日 22:42 ID:7QOCBglT0
  • 一方、連邦の特殊部隊はガンタンクを変形させた
  • 23:コメントげっとロボ 2016年09月21日 22:51 ID:nJBx4wsz0
  • 特に説明の無いパターンもあるな
  • 24:コメントげっとロボ 2016年09月21日 22:51 ID:jw08B6Jm0
  • ダン戦・・・そういう玩具だから
  • 25:コメントげっとロボ 2016年09月21日 23:01 ID:Y7qhVc7x0
  • マニピュレータによる武装の換装など汎用的運用ができて四肢によるAMBAC制御で推進剤節約・・・
    めんどくせぇ

    ロマンだよロマン

    時代劇で見得切ってる時に斬りかからないのと同じ「様式美」だよ
  • 26:コメントげっとロボ 2016年09月21日 23:02 ID:MR1WDgFp0
  • 見るものに与える心理的影響を考慮して設計した為。
  • 27:コメントげっとロボ 2016年09月21日 23:05 ID:HVOGy.Qd0
  • 以下、坂上先生のありがたい講義
  • 28:コメントげっとロボ 2016年09月21日 23:08 ID:jw08B6Jm0
  • ゴーバリアン・・・超能力でそう作ったから
    ワタル・・・主人公が作った粘土工作が元
    ガクセイバー・・・主人公たちの脳波(ロボ=人型)に反応して生まれた
  • 29:コメントげっとロボ 2016年09月21日 23:22 ID:RdZvdQR40
  • 変身願望の一つの表現方法だから、人型じゃないと代替えにならない。

  • 30:コメントげっとロボ 2016年09月21日 23:32 ID:TchdwzSC0
  • ※14
    だいたいラムダドライバと同じような理屈、だったはず
  • 31:コメントげっとロボ 2016年09月21日 23:57 ID:voyaJmb.0
  • ※27
    あれガバガバすぎて話にならんやん
  • 32:コメントげっとロボ 2016年09月22日 00:02 ID:qG7inOqwO
  • 中距離以上や小型物体による攻撃を無効化する敵に
    近距離から大質量攻撃を叩き込むため格闘戦が有効で
    その作動パターンに人間のモーションを使う人型になった
  • 33:コメントげっとロボ 2016年09月22日 00:05 ID:9.OGbjwj0
  • ※5
    大人の身体と言うか変身願望でしょ
    元々ウルトラマンとか変身ヒーローものの亜流、派生だし。ロボットアニメって
  • 34:コメントげっとロボ 2016年09月22日 00:14 ID:h1pBd2HM0
  • EXA・DBがAGEにでてきてあれこれ考える
    EXAってAGEと連動してたの知らなかったわ
    フリットのあつかいのひどさもコンピュータの贔屓で説明がつくデータを収集分析している機械もいつの間にか自分の好みを学習してしまって後から生まれた時代を笑うか
  • 35:コメントげっとロボ 2016年09月22日 00:15 ID:9z2WA7f10
  • ※16
    元々は普通の生物だったのが地球人のせいでサイボーグ化されて最終的に大量生産の工業製品にまで至った
  • 36:コメントげっとロボ 2016年09月22日 00:15 ID:d78VLshG0
  • 脚じゃ枝が掴めないから>オーガス
    なぜもともと脚があったのかは謎だが・・・
  • 37:コメントげっとロボ 2016年09月22日 00:24 ID:guRV6h090
  • ぼくらのの他の地球のヌイグルミは人型でない物も多かったが思念操作でちゃんと動いてたな
  • 38:コメントげっとロボ 2016年09月22日 00:26 ID:YnOZ5s1P0
  • ※36
    脚は着陸脚と噴射方向制御の両用
    桂が乗ってた戦闘機に最初から脚がある
  • 39:コメントげっとロボ 2016年09月22日 00:39 ID:DnzqPdwt0
  • 人間の進化した姿の1つ
  • 40:コメントげっとロボ 2016年09月22日 00:42 ID:yHA0cY920
  • ダイアポロンで結論は出ている
  • 41:コメントげっとロボ 2016年09月22日 00:48 ID:SpOQL3MZ0
  • 戦車ってなんで四角いの?
    て、わざわざ聞かないのと同じ。
  • 42:コメントげっとロボ 2016年09月22日 00:59 ID:pytXg3q.0
  • 特に頭使わなくても人間と同じ物体構成で動きをトレスできるからな
    現実のロボ技術体系じゃなくアニメータの技量にも言えることだが
  • 43:コメントげっとロボ 2016年09月22日 01:08 ID:i0EFGBr00
  • 宇宙戦艦の動力を直結させる為に変形したらたまたま人型になった(超時空要塞マクロス)
  • 44:コメントげっとロボ 2016年09月22日 01:33 ID:.TqQ6F9B0
  • オーガスは「腕だけ付いたメカ」と「足だけ付いたメカ」の技術を統合した結果「腕と足のある人型メカ」になった、っていう感じだっけか
  • 45:コメントげっとロボ 2016年09月22日 04:30 ID:VDwCitAT0
  • マクロスだと巨人対策以外に、人型のほうが空力特性が「悪い」のが理由。
    戦闘機形態で空戦中に変形して、わざとバランス崩して反転やトリッキーな動きができる。
  • 46:コメントげっとロボ 2016年09月22日 04:41 ID:Tk.Z.2Dn0
  • 戦車が四角っぽいのはここ20年位だろ。そもそも出発が菱型だし。
    カクカクした何か→鏡餅→カクカクした何か、という進化(大雑把すぎるか)

    米45
    マクロスつかバルキリー系列だね。「マクロス」が人型なのは動力伝達のショートカットだろ?
  • 47:コメントげっとロボ 2016年09月22日 05:07 ID:fDzdTCII0
  • ガサラキ…もとは宇宙人の宇宙服みたいなもんの筋組織を利用したものがあれ

    ゼーガベイン…はっきり言って趣味、人型の意味はネタバレあり
  • 48:コメントげっとロボ 2016年09月22日 05:24 ID:Yx5L.YD50
  • WのMS設定は”英雄性のある兵器”。
  • 49:コメントげっとロボ 2016年09月22日 05:44 ID:7BLqeJ7h0
  • ここまでゴーダンナー無し
  • 50:コメントげっとロボ 2016年09月22日 06:36 ID:yN18Tmwb0
  • ※31
    現場の坂上先生も苦しいんだよ。
    人型戦車計画の成否を決めるオッサン連中が、どいつもこいつも俺らもみたいな熱狂的なロボット好きで
    プロジェクトにゴーサイン出ちまったんだから、後は一度決まった事は止められない日本のお役所仕事。
    んなアホな、と思っても現実に新豊洲市場移転のgdgdっぷりを見ると妙なリアリティはある。
  • 51:コメントげっとロボ 2016年09月22日 07:00 ID:PniFjrmE0
  • 敵の宇宙人の等身大ロボット兵器が人型だったからやで。で、その中枢ユニットを奪った地球人が未熟な技術でそれの真似したら巨大ロボ「機神」になってしまったんや。
  • 52:コメントげっとロボ 2016年09月22日 07:06 ID:6HAwaPsm0
  • >ロボアニメ劇中での巨大ロボが人型な理由
    人型じゃなかったら[ロボ]じゃなくて[メカ]だな
  • 53:コメントげっとロボ 2016年09月22日 08:48 ID:CHozcRdp0
  • モゲラ・メカニコング「ゾイドだけでなく我々のことも忘れないでください」
    昔の特撮映画の侵略ロボは人型じゃなかったしな。キングジョーはもう少し後だったっけ。

    4つ足のCAを見ると人型の方が動きやすいし自由に動けるもんな。まず手が無いから格闘戦不利だし。

  • 54:コメントげっとロボ 2016年09月22日 09:06 ID:Tdx3tF3b0
  • そういう生命体だから
  • 55:コメントげっとロボ 2016年09月22日 09:37 ID:DxWYrDFO0
  • Gガンはパイロットの動きをダイレクトに使える必要があるから
    ただ、ガンダムの中ではそれっぽい理由がしっかりあるくせに非人型も多いGガン
    まぁ、仕方ないね。パイロットがマンモスだったりするからねマンモス型になってもしょうがないよね
    ヒラメガンダムはパイロットもヒラメだったのだろうか、てかそれで勝てると思ったのか・・・
  • 56:コメントげっとロボ 2016年09月22日 10:06 ID:UTbRdBop0
  • ※55
    ヒラメは海底の砂や泥に隠れるそうだからステルス性能を求めた結果ヒラメ型に至ったのではないかな
    制式採用にはならなかったようだが
  • 57:コメントげっとロボ 2016年09月22日 10:51 ID:Upw7AA9c0
  • バーチャロンの、戦争をショーとして見せる上で問題になる
    血生臭さを表に出さずに白兵戦が出来るから都合が良いっていう理由付け好き

コメントする

名前
 
 
≪ 前ページ | HOME | 次ページ ≫
ブログパーツ アクセスランキング