こんにちは、えむしです。
夏休みが終わって最初の模試、五ツ木書房駸々堂テストを振り返って行きます。
夏期講習やらの成果を図る為の模試です。
うちの息子は現在小学校5年生、来年受験に臨みます。
駸々堂テストとは
こちらが五ツ木書房さんのサイト。
五ツ木駸々堂テストは、関西では割合有名な模試です。
問題の傾向は基本的な問題が多く、難関校の試験や塾のテストと比較すると問題の難易度はやや低めです。
しかし、私立の学校で他の塾の生徒と模試を受ける事になるので、本番の気分が味わえ、いつものテストとは違う雰囲気で受験できるのが特徴です。
テスト結果
国語 70/100 偏差値 61.7
平均点 47
算数 44/100 偏差値 57.2
平均点 31
理科 68/100 偏差値 59.2
平均点 52
こんなところでした。
順位は995人中130番台です。
130位は3教科合計184点、えむおは182点でした。
130位以内に入れば成績上位者として冊子に点数が公開されるのですが、ギリギリ掲載されませんでした。ちなみに氏名は公表されませんよ、成績だけの公表だけです。
本人も「あと少しだったのに」と悔しそうにしていました。
ちなみに1位のお子さんは268点、凄いです。
概ね平均点は超えているので良いと言えば良いのですが、算数の点数の低さが気になります。
今回はいつも苦戦している文章題でそこそこの点数は取れていたのですが、今回は前回取れていた図形が全滅に近い状態…。
まあ、底は上がってきているので今後には期待しますが、苦手な部分の成績が上がっても別な部分が下がれば成績は変わりませんからね。なんとか平均的に上げていって欲しいものです。
希望校の合格判定
大阪教育大附池田中
目標偏差値63
科目数 3C
→偏差値61 今の学力に合った志望校です。油断せずに頑張ってください。
神戸大附中
目標偏差値68
科目数3A
→偏差値60.9 学力をもう少し高めれば挑戦可能校になります。頑張ってください。
見たところ、池附に関してはこのまま頑張っていけば何とかなりそうかな…と希望が持てましたが、神大付中を合格圏内に持って来るのは少し努力が必要そうです。
駸々堂の模試の合格判定は、このようにコメントという形で出ます。
何%とか、SとかAとかと言う形では出てきません。
なお、科目数の3Aとか3Cと言うのは、配点形式の違いです
3Aは国算理が全て100点の300点満点。
3Cは国90点、算90点、理60点の240点満点のテストになります。
まとめ
直近の塾のテストの偏差値も3教科総合で62とまずまずでした。
最近は極端に成績が下がる事も少なくなって来たので
このまま来年の春くらいまでに65を超える位で安定させられれば良いなと思っています。
このまま上手くいけば、国公立中に入れるのも夢じゃないかなーと思える位の成績にはなりました。
最難関校受験に挑戦されている方々と比べればヌルい成績かも知れませんが、今のところ親子ともどもそれなりに満足はしています。
次回受験する時は成績上位者になる事が目標のようです。