月例経済報告 個人消費を上方修正 景気判断は維持

月例経済報告 個人消費を上方修正 景気判断は維持
政府は今月の月例経済報告で、『個人消費』の判断を引き上げた一方で、企業の設備投資が勢いを欠けていることから全体の判断は変えず、「景気はこのところ弱さも見られるが、緩やかな回復基調が続いている」という見方を示しました。
今月の月例経済報告で政府は、『個人消費』について、消費者の購買意欲が持ち直しているとして、これまでの「おおむね横ばい」という判断を「総じて見れば底堅い」に変え、1年4か月ぶりに判断を上方修正しました。
また、マイナス金利政策で住宅ローンの金利が下がり、貸家を中心に着工が増えているため、『住宅建設』も「持ち直している」と上方修正したほか、企業の『業況判断』も熊本地震で落ち込んだ生産の回復などを背景に上方修正しました。
一方で企業の『設備投資』は、製造業は増加傾向ながら小売業を中心に非製造業では落ち込んだとして、「持ち直しの動きに足踏みが見られる」と判断を下方修正しました。

政府は個別の項目の判断で上向き、下向きの変化はあるものの、景気の基調そのものに今のところ大きな変化はないとして、景気全体については「このところ弱さも見られるが、緩やかな回復基調が続いている」というこれまでと同じ表現で判断を維持しました。

経済再生相「景気持ち直しを期待」

石原経済再生担当大臣は記者会見で、今後の景気の見通しについて、「8月に台風の上陸が多く北海道や東北で被害を受けたため、それが影響してくる可能性はある。ただ、基調として、雇用や所得がよい状態は続いているので、景気が持ち直しに向かっていくことを期待したい」と述べました。