MMD研究所はインテル セキュリティと共同で、高校生1年生~3年生921人を対象にした「高校生のスマートフォン利用実態調査」と、高校生102人にホーム画面のスクリーンショットを送ってもらう「高校生のスマートフォンホーム画面分析調査」を実施し、その結果を公表しました。調査期間は8月26日~31日。

高校生のスマートフォン利用実態調査

すべての写真を見る

14 枚


「高校生のスマートフォン利用実態調査」では、まず高校生に携帯電話端末を所有しているかどうか調べました。所有率は96.8%で、うちスマートフォンの所有率は93.0%となりました。スマートフォン所有率は2014年の同様の調査と比較すると、13.5ポイント増えています。

Other

続いてスマートフォンで普段していることを質問。上位3つは「LINE」(92.1%)、「インターネット検索」(88.8%)、「音楽を聴く」(77.7%)。また、38.5%の人は「勉強」と回答しています。

Other

スマートフォン所有者の90%は、スマートフォンを勉強に使った経験があると回答しました。そのうち85.6%は「勉強でわからないことをインターネットで調べる」と答え、別の回答は「わからないところを友達や知人にLINEで聞く」「辞書・勉強系アプリを使う」など。

Other

次に、学校にスマートフォン・携帯電話に関する校則があるかどうかを尋ねました。結果は「授業中の使用禁止」が61.1%でトップ。「構内での使用禁止」が37.4%、「学校への持ち込み禁止」が12.6%と続きました。

Other

次にSNSやインターネットへの書き込み内容や個人情報の取り扱い方、画像や音楽のアップロードやダウンロードなどに関するITリテラシー・倫理観・道徳観を問いました。「SNS上に自身の個人情報を掲載することはリスクのある行為だと思う」の質問には、「そう思う」「ややそう思う」を合わせて89.3%と答えていました。

Other

SNS・掲示板利用者のうち59.3%は「自分の写真や動画」、56.6%は「自分のニックネーム」、41.1%は「友達や恋人の写真や動画」をアップロード。SNS利用者のSNSの公開設定は、「友達や自分の知っている人のみに公開している」が41.5%、「誰でも見られる公開設定」も38.2%となっています。

OtherOther

スマートフォンを使っていて遭遇したことに関しては、「迷惑メールが送られてきた」(59.5%)、「サイトやアプリにわいせつなバナー広告などがでてきた」(53.3%)、「SNSやLINE上で知らない人から友達申請があった」(30.8%)が挙げられました。また、お金を請求されたと回答した人の請求金額の平均は「15万3千975円」だった(169人中回答者は93人)。

Other

次に高校生102人にスマートフォンのホーム画面のスクリーンショットを撮影し送付してもらいました。ホーム画面で最も多かったのは「カメラ系アプリ」(81人)。次いで「LINE」(72人)、「音楽系アプリ」(67人)と続きました。

ドック内にある上位3つのアプリジャンルの数を確認したところ、「LINE」が40人と最も多く、「カメラ」は31人、「音楽」は22人という結果になりました。

Other

ホーム画面に通話ボタンを設置していたのは79人で、そのうち8人はフォルダ内に収納していました。残りの23人はホーム画面に通話ボタンを置いていませんでした。

Other

なおAndroidスマートフォンユーザー62人中、ステータスバーにセキュリティアプリが起動していることを確認できたのは22人。ただ、セキュリティアプリが起動していると必ずステータスバーに表示されるわけではないので、実際の数はもう少し多いかもしれません。なお、ホーム画面にセキュリティアプリを設置している人は、iPhoneユーザーも含めた102人中7人。
高校生はホーム画面にどんなアプリを並べてる? スマホに関する校則は?:MMD研究所とインテルセキュア調べ
広告

0 コメント

広告